柏崎市名所案内「貞心尼剃髪の地(ていしんにていはつのち)・閻王寺跡(えんのうじあと)」
貞心尼が剃髪し、尼僧となった場所
貞心尼は、下宿(現在の番神)にあった閻王寺で剃髪し、眠竜、心竜という姉妹の尼僧の弟子となりました。姉の眠竜は一度縁付いた人で穏やかな尼さんでしたが、妹の心竜は縁付いたことがなく、随分やかましい人だったと言われています。
貞心尼は、この心竜のもとで厳しく仕込まれました。
文政9年(1826年。良寛70歳)3月、長岡市福島の閻魔堂へ移り、その秋初めて島崎に良寛を訪ね、弟子となりました。
このとき貞心尼は30歳でした。

閻王寺跡
貞心尼が長岡の閻魔堂に移った後も、眠竜、心竜は閻王寺(えんのうじ)で尼僧生活を送っていました。
天保9年(1838年。貞心尼41歳)4月15日に眠竜が亡くなり、天保11年(1840年。貞心尼43歳)6月29日に心竜も死没しました。
その後の閻王寺がどうなったかは明らかではありませんが、明治維新後、まだ下宿が独立した村であったころ、一時役場が置かれ、寺は丘の上に移りましたが、ついに人が住まなくなったため、仏様は西光寺(さいこうじ:柏崎市大久保1-8-23)で引き取ったと言われています。
閻王寺と言われるように、閻魔大王の像もありましたが、本尊は阿弥陀如来だったそうです。
場所
柏崎市番神1-1-19
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年10月21日