柏崎市名所案内「立地蔵(たちじぞう)」
北国街道の真ん中に立っていたお地蔵さま
立地蔵は、向かって左に日光菩薩、右に月光(がっこう)菩薩を脇侍(わきじ)とする薬師三尊石像です。
堅くて、細工のしにくい安山岩質角礫岩(かくれきがん)に彫られた薬師如来像は、厚さ44センチメートルの浮き彫りとされ、像高は162センチメートルあります。
力感のある腕で胸元高く抱えているのは薬壺(やっこ)と思われ、肩は厚く、衣文(えもん)は長く流れて、裳(も)は足先を包んでおり、半丈六仏の作りとなっています。
脇侍の日光・月光菩薩もそれぞれ9センチメートル、12センチメートルの厚みを持つ高肉彫りで直立し、味わい深い表情となっています。
三尊が一石に彫られた薬師は類が少なく、作風も古様となっています。
以前は、北国街道の道の真ん中に立っていましたが、明治11年(1878)9月、明治天皇北陸御巡幸の際、現在地に遷座(せんざ)されました。

本町通りから見た様子

立地蔵案内看板

小路の脇に建つ覆い屋の中にあります
柏崎市指定文化財(民俗文化財・有形民俗)
名称
立地蔵
指定年月日
昭和48(1973)年4月1日
所在地
柏崎市西本町2丁目10-1
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年10月21日