柏崎市名所案内「椎谷陣屋跡(しいやじんやあと)」
椎谷藩一万石をまとめた場所
椎谷藩初代の堀直之は、元和2年(1616年)に妙法寺村超願寺(西山)に仮陣屋を設けました。この陣屋は、元和5年(1619年)に椎谷に移り、四代直宥(なおさだ)の元禄年間には、同じ椎谷の唐箕(とうみ)前に移されました。この間に、上総国4000石、甲斐国など2000石を合わせ、11500石を領有しましたが、その内1500石を弟に分治し、椎谷藩1万石が成立しました。
椎谷陣屋が現在地に移ったのは、正徳5年(1715年)の五代直央(なおなか)の時であり、以後幕末まで領内を統治しましたが、慶応4年(1868年)5月、戊辰戦争による兵火で全焼しました。陣屋は、標高20メートル程の台地上に設置され、約3000坪の広さを有していました。
今日、陣屋跡一帯は、「お屋敷」と呼ばれ建物などはありませんが、藩主邸・勤番所・馬場・砲術稽古場・井戸・土塁・門などの遺構が残っており、江戸時代の陣屋の姿をしのぶことができます。

椎谷陣屋跡

市指定文化財を示す標柱

説明看板
新潟県指定文化財(記念物・史跡)
名称
椎谷陣屋跡
指定年月日
昭和46(1971)年4月13日指定
場所
柏崎市椎谷2074
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年10月21日