スポーツ推進委員が活躍しています!(令和6(2024)年度の活動)
柏崎市スポーツ推進委員は、生涯スポーツの普及を目的に幅広く活動しています。その活動の一環として、市内小中学校や町内会、各種団体へニュースポーツ指導等も行っています。
- 【令和7年2月16日】スポーツレクリエーショングランプリ「カローリング」大会
- 【令和6年11月2日】米山小学校親子ふれあい活動「ボッチャ」
- 【令和6年10月22日・23日】柏崎総合高校「ボッチャ・モルック・キンボール」
- 【令和6年10月20日】スポーツレクリエーショングランプリ「ボッチャ」大会
- 【令和6年10月9日】鏡が沖中学校親子活動「ボッチャ」
- 【令和6年9月27日】コツコツ貯筋体操センター「スポーツ吹き矢」
- 【令和6年9月27日】JAえちご中越田尻支部女性部「カローリング」
- 【令和6年9月20日】半田小学校4年生親子活動「ボッチャ・モルック・カローリング・ディスゲッター」
- 【令和6年8月19日】槇原児童クラブ「ボッチャ・ディスゲッター」
- 【令和6年8月10日】施設訪問「しおかぜ荘」「輪投げ・ボッチャ・カローリング」
- 【令和6年8月7日】半田第一児童クラブ「ボッチャ・モルック」
- 【令和6年8月6日】中通児童クラブ「カローリング・輪投げ」
- 【令和6年8月5日】半田第二児童クラブ「ボッチャ・ディスゲッター」
- 【令和6年8月2日】北条児童クラブ「カローリング」
- 【令和6年7月15日】施設訪問「宅ろう所 太陽と月」「カローリング・ボッチャ」
- 【令和6年7月7日】スポーツレクリエーショングランプリ「モルック」大会
- 【令和6年6月22日】柏崎電気工事協同組合 「親善スポーツ大会(キンボール)」
- 【令和6年6月12日】田尻コミセン「カローリング」
- 【令和6年5月29日】米山小学校「ボッチャ」
- 【令和6年5月26日】施設訪問「かしわ荘」「輪投げ、スポーツ吹き矢、ボッチャ」
- 【令和6年5月24日】別俣コミセン「カローリング」
- 【令和6年4月9日】柏崎電気工事協同組合 「キンボール」
令和6(2024)年度の活動
スポーツレクリエーショングランプリ「カローリング」大会
- 開催日:令和7(2025)年2月16日(土曜日)
- 会場:総合体育館
- 参加人数:15チーム46人
小学生から大人まで幅広い年代の方が参加し、年齢に関係なく全員でカローリングを楽しみました。どのチームも最後の一投まで気を抜かず投球されていました。
投球の強さや位置を考えながら慎重に投球します。
勝利したのはどちらのチームでしょうか。スポーツ推進委員と一緒に確認します。
優勝おめでとうございます!
米山小学校「ボッチャ」
- 開催日:令和6(2024)年11月2日(土曜日)
- 会場:米山小学校
- 参加人数:小学3~6年生11人、保護者等20人、教員4人
以前にボッチャを体験したことのある児童が多く、和気あいあいとした雰囲気の中に白熱した場面も見られ、盛り上がっている様子でした。
初めてボッチャをする保護者にもスポーツ推進委員が丁寧にルールの説明を行いました。

真剣な眼差しでボールの行方を見守ります。

スポーツ推進委員が分かりやすく丁寧に得点のつけ方を説明します。
柏崎総合高校「ボッチャ・モルック・キンボール」
- 開催日:令和6(2024)年10月22日(火曜日)・10月23日(水曜日)
- 会場:柏崎総合高校
- 参加人数: 10月22日(火曜日)=生徒12人、教員1人、10月23日(水曜日)=生徒23人、教員1人
今回は「生活支援技術」の授業の一環で行われました。
ボッチャでは、健常者として体験した後に、車いすプレイヤーとアシスタントの両方を体験。投球補助器具「ランプ」の扱い方に苦戦している様子でした。
ランプの使い方を指導しています。
力加減が難しく苦戦している様子でした。

狙いを定めて投球します。
一生懸命走ってキンボールを追いかけます。
スポーツレクリエーショングランプリ「ボッチャ」大会
- 開催日:令和6(2024)年10月20日(日曜日)
- 会場:西山総合体育館
- 参加人数:18チーム 54人
ボッチャは、ジャックボールと呼ばれる白いボール(目標球)に自分のチームのボール(赤または青)を投げたり転がしたりしながらいかに近づけるかを競うスポーツです。
今回は小学生から大人まで幅広い年代の方からご参加いただき、チーム一丸となって競いました。
スポーツ推進委員は、当日準備や競技説明、表彰などの大会運営を行いました。

準備体操の様子

計測の様子
試合の様子
鏡が沖中学校「ボッチャ体験」
- 開催日:令和6(2024)年10月9日(水曜日)
- 会場:総合体育館
- 参加人数:生徒96名、保護者52名、教員4名
前半は親子混合チームで、後半は親子対決が行われ、和やかなムードの中、親子でのふれあいを楽しまれていました。

ルール説明から始めます。

緊張しながら慎重に投球します。

スポーツ推進委員が丁寧に説明します。
コツコツ貯筋体操センター「スポーツ吹き矢体験」
- 開催日:令和6(2024)年9月27日(金曜日)
- 会場:コツコツ貯筋体操センター(フォンジェ2階)
- 参加人数:27人(職員2人含む)
今回は、コツコツ貯筋体操センターの皆さんとストレス解消や高血圧の予防が期待できるスポーツ吹き矢体験を行いました。矢が刺さる爽快感を楽しみながら、スポーツ吹き矢の健康効果についても理解を深めていただく良い機会となりました。

的に向かって勢いよく矢を吹きます
得点を確認しています
JAえちご中越田尻支部女性部「カローリング体験」
- 開催日:令和6(2024)年9月27日(金曜日)
- 会場:田尻コミュニティセンター
- 参加人数:22人
JAえちご中越田尻支部女性部の皆さんとカローリング体験を行いました。
日頃からコツコツ貯筋体操などに参加されている方が多く、コツをつかむのも早く、試合も盛り上がっている様子でした。
まずは投球方法を教わります
チームに分かれて対戦!
半田小学校4年生親子活動「ボッチャ・モルック・カローリング・ディスゲッター体験」
- 開催日:令和6(2024)年9月20日(金曜日)
- 会場:総合体育館メインアリーナ
- 参加人数:小学生45人、保護者46人
事前に組まれたチーム、ローテーションにより各種目体験いただきました。
試合形式にはせず、スコアもつけずに行われましたが、各種目で親子で協力したり対戦したりと、楽しそうに活動する様子が見られました。

ボッチャの様子

モルックの様子
槇原児童クラブ「ボッチャ・ディスゲッター体験」
- 開催日:令和6(2024)年8月19日(月曜日)
- 会場:槇原児童クラブ
- 参加人数:49人(支援員3人)
槇原児童クラブの皆さんとボッチャ・ディスゲッター体験を行いました。
今回のボッチャは、事前に組まれていたチーム、対戦表のとおりに各ブロックの総当たり戦を行いました。
試合を重ねるごとに、ジャックボールの位置など自分たちの得意な試合展開となるように作戦を立てて試合を進め、楽しんでいる様子でした。
ボッチャの様子
施設訪問「しおかぜ荘」「輪投げ・ボッチャ・カローリング体験」
- 開催日:令和6(2024)年8月10日(土曜日)
- 会場:特別養護老人ホーム しおかぜ荘
- 参加人数:20人(施設職員5人含む)
特別養護老人ホームしおかぜ荘の皆さんとニュースポーツを行い楽しみました。
今回は自立歩行の難しい利用者が多かったため、座りながらでも楽しめるニュースポーツで体を動かしていただきました。
カローリングや輪投げなど比較的ルールややり方の分かりやすい種目は、人気が高く、利用者の方も楽しまれている様子でした。
輪投げの様子
ボッチャの様子
カローリングの様子
半田第一児童クラブ「ボッチャ・モルック体験」
- 開催日:令和6(2024)年8月7日(水曜日)
- 会場:半田第一児童クラブ
- 参加人数:41人(支援員3人含む)
半田第一児童クラブの皆さんとボッチャ・モルック体験を行いました。
高学年と低学年に分かれてそれぞれの種目を体験し、それぞれのニュースポーツを楽しんでいた様子でした。
モルックに挑戦した低学年の子ども達も、「あと何点?」「どれを狙うの?」とスポーツ推進委員とのコミュニケーションを取りながら、アドバイスを参考に楽しんでいる様子でした。
ボッチャの様子

モルックの様子

中通児童クラブ「カローリング・輪投げ体験」
- 開催日:令和6(2024)年8月6日(火曜日)
- 会場:中通児童クラブ
- 参加人数:9人(支援員3人含む)
中通児童クラブの皆さんとカローリング・輪投げ体験を行いました。
カローリングでは、フロアの特性と長い距離に力加減が掴めず、的内にジェットローラを止められない試合が続いていましたが、的に投てき位置を近づけることで、徐々にコントロールが上手くなっている様子でした。
ひと通り輪投げを楽しんでからは、真ん中の「5」だけを狙う、ビンゴを狙うなど、子どもたちに独自のルールを考えてもらいながら実施し、盛り上がっている様子でした。
カローリングの様子
輪投げの様子
半田第二児童クラブ「ボッチャ・ディスゲッター体験」
- 開催日:令和6(2024)年8月5日(月曜日)
- 会場:半田第二児童クラブ
- 参加人数:28人(支援員3人含む)
半田第二児童クラブの皆さんとボッチャ・ディスゲッター体験を行いました。ボッチャは普段よりも少し小さいコートでの体験となりましたが、子どもたちがコントロールしやすい距離で盛り上がっている様子でした。
ボッチャの説明から始めます。
上手にジャックボールを狙っています!

ディスゲッターはそれぞれの投げ方で楽しんでいます。

北条児童クラブ「カローリング体験」
- 開催日:令和6(2024)年8月2日(金曜日)
- 会場:北条児童クラブ
- 参加人数:21人(支援員3人含む)
北条児童クラブの皆さんとカローリング体験を行いました。
フロアがよく滑ったこともあり、力加減が難しく、序盤はなかなか得点が入らない様子でしたが、徐々に慣れて得点が入るようになると、カローリングを楽しんでいる様子が見られました。
コツをつかむまでが難しいようです。
スポーツ推進委員が丁寧にわかりやすく説明します。
施設訪問「宅ろう所 太陽と月」「カローリング・ボッチャ体験」
- 開催日:令和6(2024)年7月15日(月曜日・祝)
- 会場:宅ろう所 太陽と月
- 参加人数:11人(施設職員4人含む)
今回は、施設を訪問し、利用者の皆さんとニュースポーツを楽しみました。
ボッチャを経験したことがある方が、他の利用者にルールやコツを教えている様子も見られました。
立っていることの難しい方でも、椅子に座りながらできる内容を選択し、楽しんでいただきました。
利用者の方から「楽しかった」「また来てほしい」との感想も聞かれました。
カローリングの様子
ボッチャの様子
スポーツレクリエーショングランプリ「モルック」大会
- 開催日:令和6(2024)年7月7日(日曜日)
- 会場:みなとまち海浜公園 夕陽のドーム
- 参加人数:16チーム 63人
モルックは、木製のモルックという棒を投げて、点数が書かれたスキットルという棒を倒し、得点が先に50点ぴったりになったチームが勝ちとなるスポーツです。
戦略がとても重要な競技なので、スポーツの経験に関係なく楽しめることも魅力の一つで、今回は、20代から70代までの幅広い年代の多くの方からご参加いただき、チームそれぞれの戦い方でモルックを楽しまれている様子でした。
スポーツ推進委員は、当日準備や競技説明、表彰などの大会運営を行いました。
受け付けをするスポーツ推進委員
ラジオ体操のお手本となるスポーツ推進委員

審判、得点係などの運営をスポーツ推進委員が行っています。

戦略を練りながらどこを倒すか考えながら投球するのがポイントです。
柏崎電気工事協同組合 「親善スポーツ大会(キンボール)」
- 開催日:令和6(2024)年6月22日(土曜日)
- 会場:柏崎小学校
- 参加人数:68人
県内の電気工事組合事業者青年部の親善スポーツ大会が柏崎市で開催され、準備体操・ルール説明などを補助する形で参加しました。
キンボールをしたことのない方がほとんどでしたが、初めての方でも楽しんでいただけるようにルールを設定し、柏崎電気工事協同組合の皆さんと協力しながら競技を楽しんでいただきました。
スポーツ推進委員がキンボールの説明をしています。
力いっぱいヒット!
相手がいないところにヒット!
力を合わせてレシーブをします。
田尻コミセン「カローリング体験」
- 開催日:令和6(2024)年6月12日(水曜日)
- 会場:田尻コミュニティセンター
- 参加人数:18人
田尻地区の皆さんとカローリング体験を行いました。はじめは力加減が難しくストーンが得点エリアに止まらず苦戦している様子でしたが、投てき位置をポイントゾーンに近づけることで、後半は試合らしい展開となり、楽しまれている様子でした。
説明を聞きながら投てき練習をします。
残念、ポイントゾーンに届かず・・・。
ポイントゾーンに止まることが増え、白熱した試合となりました!
米山小学校「ボッチャ体験」
- 開催日:令和6(2024)年5月29日(水曜日)
- 会場:米山コミュニティセンター
- 参加人数:12人
米山小学校の皆さんとボッチャ体験を行いました。子どもたちの飲み込みが早く、力加減もすぐにつかみ、ハイレベルな試合が繰り広げられました。
先生対スポーツ推進委員のエキシビションマッチもあり、参加者全員でボッチャを楽しみました。

狙いを定めて上手に投球しています。
力加減がとても上手です。
僅差の試合が繰り広げられました!
とても良い笑顔ですね!
かしわ荘「輪投げ、スポーツ吹き矢、ボッチャ体験」
- 開催日:令和6(2024)年5月26日(日曜日)
- 会場:かしわ荘
- 参加人数:23人
かしわ荘を訪問し、ニュースポーツ体験会を開催しました。激しい動きが少なく、ルールも複雑でないニュースポーツを選択し、皆さんに楽しんでもらえるように工夫しました。そのおかげで、どの競技も楽しまれている様子でした。
輪投げの様子
スポーツ吹き矢の様子
ボッチャの様子
別俣コミセン「カローリング体験」
- 開催日:令和6(2024)年5月24日(金曜日)
- 会場:別俣コミュニティセンター 体育館
- 参加人数:17人
別俣地区の皆さんとカローリング体験を行いました。
はじめは力加減が難しく、ストーンが得点ゾーンを越えてしまう場面が多く見られましたが、終盤には、得点ゾーンにストーンが止まることも増え、試合らしい展開となりました。
今回は監督1人とプレイヤー3人の1チーム4人体制とし、監督が的確な指示でゲームコントロールする場面もあり、とても盛り上がっている様子でした。

カローリングの説明をします。

スポーツ推進が投球方法を説明しています。

実際に投球しています。
最後は参加者全員で得点を確認します。
柏崎電気工事協同組合 「キンボール体験」
- 開催日:令和6(2024)年4月9日(火曜日)
- 会場:総合体育館
- 参加人数:13人
柏崎電気工事協同組合の皆さんとキンボールを行いました。
キンボールは、柔らかい大きなボール(キンボール)を使って、室内のコートで色別に分かれた3チームが同時に競うスポーツです。攻撃するチームは、レシーブする相手を指定してからヒット(ボールを打つ)します。
ルールの説明後に実際に体験してもらい、審判・得点係・タイムキーパーを全員で分担して行うことで、キンボールの理解をより深めていただきました。
キンボールは運動量のある競技ですが、日頃から身体を動かしている参加者が多く、白熱した試合展開で盛り上がりを見せていました。
スポーツ推進委員が説明をしています。
「オムニキン〇〇!(他チームの色)」を大きな声で言ってからヒットします。
チーム全員で力を合わせてボールを取りに行きます。
残念!間に合わず…。
関連リンク
スポーツ推進委員の概要や活動内容をもっと知りたい方、派遣の依頼をしたい方は、次のページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 スポーツ振興課
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-20-7010/ファクス:0257-23-0881
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月25日