更年期障害とは

男女ともに40歳を過ぎた頃から性ホルモン分泌量が低下し、ホルモンバランスの影響により様々な体調不良や情緒不安定な症状が現れやすくなります。

この症状を更年期症状と呼び、仕事や家事などの日常生活に支障をきたしている状態を「更年期障害」といいます。

(補足)このページの内容は、公益社団法人日本産科婦人科学会ホームページ・一般社団法人日本内分泌学会ホームページを参考に作成しています。

女性の更年期障害

卵巣機能の低下により、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する閉経前後5年(一般的には45~55歳頃)に症状が現れます。女性ホルモンの減少に加え、性格や体質、環境的な要因などが関係していると言われています。

症状

  • 血管の拡張と放熱に関係する症状:ほてり、のぼせ、発汗など
  • 精神的な症状:気分の落ち込み、意欲低下、イライラ、情緒不安定、不眠など
  • その他の症状:めまい、動悸、頭痛、肩こり、関節痛、手足の冷え、しびれなど

男性の更年期障害

男性ホルモン(テストステロン)は、加齢とともに緩やかに低下するため、女性の閉経のようなはっきりとした節目はありません。40歳代以降どの年代にも起こる可能性があります。

男性ホルモンは、いわゆる筋骨隆々の肉体や性機能だけに働くのではなく、認知機能や血管の健康にも関係するため、様々な症状が起こります。

症状

  • 身体症状:関節痛、筋肉痛、疲れ、発汗、ほてり、肥満、頻尿など
  • 精神的な症状:イライラ、不安、興味や意欲喪失、集中力・記憶力の低下、うつ、不眠など
  • 性機能症状:ED(勃起障害)、性欲の低下

体調不良が続く場合は、がまんせずに相談や受診をしましょう

相談のイラスト

更年期症状の出方や程度は個人差があります。我慢や無理をしないで、症状に応じて専門外来や産婦人科、泌尿器科、心療内科などに相談しましょう。

更年期だと思っていたら、他の病気が原因の可能性もあるため、見逃さないためにも受診が大切です。
医師と相談しながら、症状に合わせた治療やカウンセリングなどを受けて、更年期を少しでも体調よく過ごして乗り切りましょう。

事業主の方へ

更年期の症状は人によってさまざまです。不調を感じていても、話しづらさから周囲に打ち明けにくく、1人で抱え込み、より深刻化してしまうことがあります。症状が重いと、日常生活や仕事に大きな影響が出てしまう人もいます。

更年期離職につながらないためにも、職場の問題として更年期障害の正しい理解とサポート体制を考えていくことが大切です。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 健康推進課 健康増進係

〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号 元気館2階
電話:0257-20-4213/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年12月06日