安田保育園だより にこにこ通信2024
にこにこ通信冬号(3月発行)
まだまだ寒い日が続きますが、毎日元気いっぱいな安田保育園の子どもたちです。いよいよ今年度も残りわずかとなりました。1年間で心も体も大きく成長した子どもたちの冬の様子をお知らせします。
郵便ごっこ
新年とともに、郵便ごっこがスタートしました。年長児が郵便屋さんになってはがきを販売したり、みんなのところに配達したりと毎日欠かさず頑張りました。
届いたはがきを子どもたちみんなが嬉しそうに見ていましたよ。
「いらっしゃいませ」「はいどうぞ」と郵便屋さんも上手にできました。
宛先をよく見てみんなが書いたはがきを届けます。
雪遊び
雪が降り始めると、窓の外を見ては「雪遊び、できるかな」とワクワクしていた子どもたち。天気のいい日は雪だるまを作ったり、雪の上を歩いたりと楽しみました。
初めての雪遊びに興味津々のひよこ組。
「雪遊びたのしいな!」
雪の上を歩いたり走ったりして大盛り上がりでした。
冬のお楽しみ会
1日目は宝さがしゲーム。2日目は思い出ビンゴゲーム。3日目は誕生会、職員劇と盛りだくさんな3日間でした。
思い出ビンゴゲームは、1年間の安田保育園の思い出を振り返りながらクイズに挑戦し、園内に隠された答えを探しに行きました。
クイズに正解するとビンゴカードにシールを貼ってもらいます。
ひよこ組さんもお部屋の中を探します。どこにあるのかな?
豆まき
2月3日に節分の豆まきをしました。朝からドキドキしていた様子の子どもたち。元気に歌をうたい、鬼退治のゲームをした後はいよいよ鬼の登場です。怖い気持ちを抑えて豆を投げ、心の中の鬼も一緒に退治できました。
鬼がいなくなった後は、福の神様がみんなに福を届けに来てくれました。
まめまきの歌を元気いっぱい歌いました。
鬼退治のゲームを楽しみました。「おにはそと!」
クッキー作り
2月7日にうさぎ組3歳児とぞう組がクッキー作りをしました。どんな形にしようか考えながら夢中で作っていましたよ。
クッキーを焼くいい匂いが保育園に漂うと、ソワソワしながら給食室をのぞいていた子どもたち。世界に一つだけのクッキーを、おいしそうにほおばっていました。
どんな形にしようかな?
自分で作ったクッキーはおいしいね。
にこにこ通信秋号(10月発行)
残暑厳しい日々から、あっという間に晩秋の気配が感じられるようになりましたね。
運動会や遠足などの行事を経験し、心も体も大きく成長した子どもたちの様子をお伝えします。
お招き会
おじいちゃん、おばあちゃんが保育園に来てくれることを、とても楽しみにしていた子どもたち。元気いっぱいに歌や遊戯を披露したり肩たたきをしたりして、日頃の感謝の気持ちを伝えました。また、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に挑戦した歌あてゲームも大盛り上がり! 和やかなひと時を過ごしました。
元気いっぱいな歌声に、たくさんの拍手をいただきました。
大好きなおじいちゃんやおばあちゃんと楽しいひと時を過ごし、とても嬉しそうな子どもたちでした。
秋の遠足
2歳児以上の子どもたちがバスでこども自然王国に行ってきました。2歳児さんにとっては初めての遠足! 当日は広いホールでかけっこやボール遊びをしたり、幼児ルームでおままごとをしておもいきり楽しみました。
洗い物をしたり、ごちそうを運んだりして、みんなが大忙しでした。
広いホールで大はしゃぎ!魚釣りゲームにも挑戦し、大きなお魚が釣れるたびに大興奮でした。
うんとこどっこい!サツマイモ堀り
10月の上旬、ぞう組のなかよし畑ではサツマイモの葉が少しずつ枯れ始め、収穫の時期を迎えました。サツマイモができるのを楽しみにしていた子どもたちは、秋晴れの空の下、大はりきりでおいも掘りに挑戦。「おいもがあったー」と見つかるたびに、まるで宝物を見つけたように大喜びです。みんなが夢中になっておいも掘りを楽しみました。
「サツマイモが見えてきたよ」
一生懸命、土を掘る子どもたちの顔は真剣そのもの!
「見て!大きなおいもがこんなにたくさん!」
運動会
10月2日の運動会では、クラスごとに年齢に応じた競技を行いました。運動会に向けて楽しみながら練習を重ねてきた子どもたち。本番では勝ったり負けたりすることやおうちの人とのふれあいを楽しみました。
元気いっぱいお返事をして、よーいドン!
年長さんのかっこいい姿は、小さいクラスの子どもたちの憧れです。
親子ハロウィンごっこ
子どもたちは手作りの仮装をして登場!今回はおうちの人にも子ども達と一緒に仮装を楽しんでもらいました。親子でお部屋を周って楽しいミッションに挑戦したり、みんなでおいしいおやつを食べたりと、親子で楽しい時間を過ごしました。最後は全員でジャンケン列車をして大盛り上がり!笑顔いっぱいのハロウィンパーティーとなりました。
どんな仮装にするか、自分で考え制作したぞう組さん。とってもステキです!
ぞう組の部屋がマリオの世界に大変身!大好きなマリオにちなんだミッションに大喜びでした。
にこにこ通信夏号(8月発行)
連日の暑さにも負けず、子どもたちはたくさん遊んでたくさん食べて、元気いっぱい過ごしていました。
えんま市ごっこや夏のお楽しみ会、おばけ大会など、夏ならではの活動の様子をお届けします。
えんま市ごっこ
年長児がお店屋さんになってえんま市ごっこを楽しみました。保育参観中に親子で作ったおもちゃやおいしそうな食べ物、お面やヨーヨーのお店が並びました。
「いらっしゃい、いらっしゃい!」「どのおもちゃにしますか?」年長児がはりきって手作りおもちゃを売っています。どのおもちゃにしようかな?
この日の給食は、パックに詰めたやきそばです。屋台で買ってきたようなやきそばに、「おいしくてたまらない!」と夢中になって食べました。
カレー作り
安田保育園の「きらきらばたけ」と「なかよしばたけ」から収穫した野菜を使ってカレーを作りました。
年長児は包丁を使って、ジャガイモとニンジンを食べやすい大きさに切り、年中児はピーマンを細かくちぎりました。出来上がったカレーの鍋の前にはおかわりの列ができていましたよ。
「小さいお友達はピーマン苦手かもしれないから小さめにしようかな」
お家でもお手伝いをしているから包丁を上手に使えたよ!
めざせ!エコキッズ
環境課の職員から「エコ教室」をひらいてもらいました。クイズ形式でわかりやすくエコについて知ることができ、初級編、中級編、上級編と計3回もお話を聞くことができました。
「みなさん、エコって知っていますか?」
地球にやさしいことってどんなことをすればいいのかわかりやすく教えてもらいました。
「100年前より地球は暑くなっている?」
ちょっぴり難しいクイズにも挑戦しました。
夏のお楽しみ会
2日間の「夏のお楽しみ会」は、1日目は虫探しゲームをしました。縦割りチームにわかれお部屋にかくれている虫を探しました。2日目は年長さんが作ったお神輿で「ぎおん柏崎まつり」ごっこからスタート。その後は誕生会とスイカ割り大会をしました。
スイカ割りに挑戦しました。大きなスイカめがけて「えい!!」見事命中し無事、スイカが割れました。給食のデザートはもちろんスイカです。
年長児さんがおおきなお神輿をつくりました。みんなで協力し「わっしょい、わっしょい」と担ぎました。
おまけのおばけ大会
夏のお楽しみといえば、おばけ大会…。安田保育園でもぞう組のお部屋をおばけ屋敷にし、年長さんがおばけに変身!数日前からお友達と相談し、「どのおばけになろうかな」と考えて作りました。
ろくろくびやから傘おばけ、化け猫などオリジナルあふれるおばけたちに、小さいクラスのお友達もちょっぴり怖がりながらもおばけ大会を楽しみました。
年長児のみんなで考えたおばけたちの大集合!
「どう?」「怖いでしょ?」
「ばあ」1番小さいひよこ組のお友達。ちょっぴり怖かったけど、ぞう組のお兄さんだから大丈夫だったよ!
にこにこ通信春号(6月発行)
3人の新入児を迎え、48人で新年度をスタートした安田保育園。子どもたちの元気いっぱいの声と笑顔が毎日溢れています。
保育園、楽しいね
入園・進級し、新しい環境に慣れてきた子どもたち。登園してくると「今日は何をして遊ぼうかな」と好きな遊びを見つけて楽しむ姿が見られます。
4月当初は不安で泣いていたひよこ組、りす組の子どもたちも、今ではすっかり笑顔です。
「はいどうぞ」
ご馳走を囲んで、みんなでパーティー気分。
とっても真剣な表情で型はめブロックをしています。このあと、うまくはまってにっこり笑顔になりました。
外で遊ぶと気持ちがいいね
お天気の良い日は、園庭で遊んだりお散歩に出かけたりしています。園庭では思い切り走って鬼ごっこを楽しんでいます。畑に植えた、野菜の苗の生長の観察も楽しみの一つです。安田保育園の周りには自然がいっぱい。お散歩に出かけて、春の花や小さな虫たちも見つけました。
「みてみて、きれいでしょ」
この日は桜の花びらをたくさん拾って遊びました。
「たんぽぽの花を見つけたよ!」
おうちの方へのおみやげができました。
遠足に行ってきました
5月14日に、3~5歳児がバスに乗って遠足に出かけました。まずは消防署で消防車の見学。救急車もじっくり見学させてもらいました。
その後は赤坂山公園へ。大型遊具でたっぷり遊びました。でもみんなが一番うれしかったのはお弁当!おうちの方が作ってくれたお弁当を、どの子もおいしそうに頬張っていました。
この日は0~2歳児も、バスごっこをしたり、制作したお弁当をもってお散歩に出かけたりして、遠足ごっこを楽しみました。
「大きい滑り台、楽しいー!」大型遊具で思いきり遊びました。
「いただきまーす!」青空の下、みんなでお弁当をおいしくいただきました。
「バスが出発しまーす!」
バスごっこを楽しむひよこ組さん。気分はすっかり、バスの運転手さんです。
「おいしそうだね」
制作した特別なお弁当を持って、食べてるつもりの2歳児さん。
めっきらもっきらどおんどおん
子どもたちが好きな絵本の一つに「めっきらもっきらどおんどおん」があります。「めっきらもっきらどおんどおん」と歌うと妖怪が現れるというお話です。
神社が舞台のお話しなので「安田神社にもいるかも?」と子どもたちは思ったようです。そこで、みんなで妖怪探しに安田神社へ行くことにしました。すると、そこにはかくれんぼする妖怪たちが! 「見つけた!」と大喜びする子どもたち。
その日は、お迎えにきたおうちの方に、妖怪探しをしたことを嬉しそうに話す姿がたくさん見られました。
「どんな妖怪がいるかな」絵本で確認してから、安田神社へ妖怪探しに出かけます。
「見つけたよ!」神社に隠れていた妖怪を見つけて大喜びのみんなです。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 安田保育園
〒945-1352
新潟県柏崎市大字安田3169番地2
電話:0257-22-3071/ファクス:0257-22-3071
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年03月17日