田尻保育園わくわくだより2024

令和6(2024)年度の田尻保育園は、130人のかわいい子どもたちとスタートしました。

年4回、子どもたちが元気に活動する様子をこのページでお伝えします。

わくわくだより冬号

寒さの中にも少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになってきました。

この1年でたくさんのことを経験して心も体も大きく成長した子ども達です。今年度も残りわずかですが、1日1日を大切に楽しい思い出を増やしていきたいと思います。

写真:自分で目や口を貼りつけた鬼のお面をかぶり並ぶ6人の子どもたち

2月3日は豆まきを楽しみました。今年も子ども達が健康で楽しく過ごせますように!

ウインターハッピーデイズ

郵便ごっこから始まったウインターハッピーデイズ。

お楽しみ抽選会では自分の当たったはがきを握りしめ、プレゼントと交換していました。ゲーム大会は異年齢でチームを作ったことで、他のクラスのお友達とも交流を深めることができました。

写真:帽子とカバンをみにつけ、郵便屋さんになりきる4人の年長児

郵便屋さんになりきって、はがきの配達に大張り切りの頼もしい年長さんです。

写真:机に並んだたくさんの景品の中から、自分のお気に入りを選んでいる子どもたち

楽しそうな景品がたくさんあって迷っちゃうな。

写真:ゲームで獲得した金貨の数を数える子どもたち

みんなで力を合わせて頑張った金貨取りゲーム。こんなにたくさん取れたよ!やった~!

写真:雪だるま型のメダルをもらい、嬉しそうな表情をする子どもたち

ご褒美メダルをもらえて思わずにっこり。いい笑顔!

クッキー作ったよ

2月14日のバレンタインデーにちなんで4・5歳児がクッキー作りをしました。事前に粘土遊びの中でクッキー作りの練習をしていたため、当日の成形もスムーズにできました。生地をこね、ハートや動物、顔など、想像力を膨らませながら自由に作り、思い思いのクッキーが完成しました!

写真:クッキー生地を思い思いの形にしている子どもたち

真剣な表情でクッキーを作る子どもたち。かわいいクッキーが完成しました!

写真:クッキーをおいしそうに食べている子どもたち

「チョコの味がするよ!」「丸いのと四角いのがあるね!」と友だちと色や形を確認しながら、食べていました。

雪遊び楽しかったね

雪が降ってくる様子を窓から眺めては、「雪だ!」「雪遊び、できるかな!」とわくわくしていた子どもたち。天気のいい日はふわふわな雪の感触を楽しみながら、雪だるまを作ったり寝転んでみたりして、冬の自然を大満喫しました!

写真:かまくらを作る子どもたち。そのうちの1人がかまくらから顔をのぞかせています。

みんなで協力して大きなかまくらを作ったよ!お兄さんお姉さんと一緒に遊べて嬉しいね!

写真:一面の雪景色に喜ぶ子どもたち

たくさん積もって大喜び!記念に「ハイ、チーズ!」

写真:手袋をした手で雪を丸めて見せてくれる子どもたち

雪をぎゅっと固めて雪玉の完成!

おわりに

寒い時期も元気に過ごす子どもたちを見ていると、「言葉の数が増えてきた」「こんなことができるようになったんだ」と、1年の成長を感じています。さまざまな活動を経験し、自信をもって挑戦していく子どもたちは、4月からの就学・進級を心待ちにしています。

今後も、一人一人が安心して過ごし新しいことに挑戦する喜びを感じられるようにサポートしていきたいと思います。

わくわくだより秋号

雪が降り、本格的な冬がやってきましたね。子どもたちはそんな寒さにも負けず元気に体を動かして遊び、園内には笑い声が響いています。

体調を崩しやすい時期になりますが、冬ならではの遊びを楽しみながら、変わらず元気に過ごしていきたいと思います。

写真:消防車の前で記念撮影をする3歳児と4歳児の子どもたち

10月24日に消防車が保育園にやってきました。かっこいい消防車の前でハイポーズ!

秋を探しに出かけたよ

秋晴れの中、保育園の周りをお散歩してたくさんの秋を見つけました。

近くの田尻小学校には「よつわの森」があります。どんぐりを拾い集めたり、落ち葉が舞う中でかけっこをしたりして思いっきり秋を満喫しました。

写真:線路わきの砂利道を散歩中に通った電車に手を振る1歳児と2歳児の子どもたち

お散歩の途中で電車と出会いました。「バイバイ!」と大喜びで手を振っていました。

写真:2歳児の子どもたちが拾ったどんぐりを見せてくれているところ

大きいどんぐりを発見! 嬉しそうに見せてくれました。

写真:投げた落ち葉が舞っているところを見て喜んでいる4歳児と5歳児の子どもたち

葉っぱを拾い集めて空に向かってそれっ!「落ち葉のシャワーだ!」

みんなでたのしく、シャッフルデー!

冬に向けて異年齢での活動が増えてきました。そこで「シャッフルデー」と題して、他クラスのお友達と好きな場所で好きな遊びを楽しみました。憧れの年長さんや、かわいい年中さん年少さんとふれ合い、普段の様子とはまた違った遊びが広がっていました。

写真:お店屋さんごっこをしてやり取りを楽しむ子どもたち。店員役の子どもたちは自分で色を塗ったサンバイザーをつけています

お店屋さんごっこをして、店員さんとお客さんのやりとりを楽しみます。「いらっしゃいませー」「パンはいかがですか」

写真:異年齢児の子どもたちで楽しんだボール運びリレー。ボールを落とさないよう協力して運んでいます

遊戯室にみんなが集まってボール運びリレーをしました。年長さんがリードして頑張ってくれました。

おでん、おいしかったよ

12月3日、年長児と年中児がおいしいおでんを作ってくれました。おでんを仕上げてくれた給食の先生にも「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることができました。

写真:5歳児が包丁を使って大根を切っています。

年長児が大根のいちょう切りに挑戦!包丁を握る目つきは真剣です。

写真:4歳児がおでんに入れるこんにゃくを一口大にちぎっているところ

年中児はこんにゃくちぎり。「こんなにいっぱいちぎったよ」と教えてくれました。

写真:おいしいおでんに、にっこり笑顔を見せてくれる1歳児

お兄さんとお姉さんが作ったおでんを食べて満面の笑みがこぼれます。

写真:3歳児がおいしそうにおでんを食べています。手前の園児が空っぽになったお皿を満足そうに見せてくれました。

「おいしかったよー!」「ありがとう!」
お皿もピカピカです!

おわりに

今年も残すところあとわずかになりました。日々の保育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

これから進学、進級に向けての準備期間になりますが、1日1日を大切にしながら一緒に楽しく活動をしていきたいと思います。

わくわくだより夏号

今年の夏も暑い日が続きましたが、子どもたちは水遊びを楽しんだり、保育園の畑で育った夏野菜を食べたりして元気いっぱい過ごしました。

8月19日から新園舎での生活がスタートしました。子どもたちはドキドキしながらも新しい生活に慣れてきたようで、新しい遊戯室や保育室、園庭で遊んでいます。これからは新園舎でたくさんの思い出を作っていきたいと思います。

旧園舎の遊戯室に子どもたちが集まっている写真

楽しい思い出がたくさん詰まった保育園。思い切り体を動かして遊んだり、みんなで歌を歌ったりしたお遊戯室で、最後の記念撮影。

サマーハッピーデイズ

7月17日~7月19日に、サマーハッピーデイズが行われました。
誕生会&宝探し、縁日ごっこ、お化け屋敷と盛りだくさんな3日間に、子どもたちも大盛り上がりでした。

お化け屋敷では、年長児がお化けに大変身! ドキドキしながら入った子どもたちの反応は「怖かった」「楽しかった」とそれぞれでしたが、頑張ったご褒美に花火をもらいました。

3日間とも笑顔いっぱいの子どもたちでした。

縁日ごっこでお面を売っている年長児と選んでいる子どもの写真

「どれにしますか?」
年長児が張り切ってお店屋さん役に。たくさんの種類のお面があって迷っちゃうね。

段ボールとラップの芯で作った輪投げをしている子どもたちの写真

「なかなか入らないね」「難しいよ」と言いながらも、何度も挑戦して、輪投げのコツを掴む子どもたちでした。

お玉でヨーヨーをすくおうとしている子どもたちの写真

ヨーヨー釣りに挑戦中!  もう少しですくえそう…。

お化けの衣装を着た子どもたちが机の下から顔を出して驚かせている写真

驚かす準備はバッチリ! 優しいお化けが皆を待っていました。

楽しかった水遊び

大きなプールで、ワニ泳ぎや貝拾い、トンネルくぐりなどいろいろな遊び方で水と仲良くなりました。また、水鉄砲やじょうろ、たらいを使うことで水の感触を全身で感じることもできました。

こんがりとした日焼け顔は、水と仲良くなれた証拠だね!

1歳児と2歳児の子どもたちがじょうろからペットボトルに水を入れたり、水鉄砲に水を入れたりして遊んでいる写真

入れたお水はどこから出てくるのかな? 夢中になって水を注いでいました。

じょうろを持った男の子と水鉄砲を持った男の子が、塀に貼られたお化けのカードをめがけて水をかけて遊んでいる写真

お水が冷たくて気持ちいいね。お化けさんにもかけて涼しくしちゃうぞ~。

大きなプールの中で、プールの端につかまった3・4歳児が、うつ伏せになってバタ足をしている写真

「見てみて! バタ足上手でしょ!」
大きなプールに入れるのを、毎日楽しみにしていました。

新しい保育園を探検だ!

5歳児と4歳児の子どもたちが、深淵者の遊戯室で大の字になって寝転んでいる写真

広い遊戯室で思い切り遊んだ後に、ちょっと一息。「広いなー」とつぶやきが聞こえてきそうです。

0歳児と1歳児の子どもたちが園庭の大型遊具の坂道を登ろうとしている写真

新しい大型遊具に興味津々なひよこ組。小さな体で坂道を登れるかな?

おわりに

過ごしやすい季節になってきました。遠足やお散歩など体をたくさん動かしたり、自然と触れ合ったりして季節の変化を全身で感じて楽しみたいと思います。

わくわくだより春号

さわやかな風と暖かな日差しに、不安や期待感でいっぱいだった子どもたちの表情も和らぎ、新しい園生活のリズムをつかんできたようです。それぞれが自分の好きな遊びを見つけ、お友達や先生と楽しく過ごしています。

年長児は先日、夏野菜の苗を買いに行き、植え付けを行いました。小さいクラスの子ども達も園庭で遊びながら、野菜の様子を観察しているようです。子どもたちの成長も野菜の生長も楽しみですね。ぐんぐん大きくなあれ!!

園庭でこいのぼりめがけてジャンプする3歳児の子どもたち

こいのぼりまで届くかな? 空に向かって大きくジャンプ!

こどもの日のお祝い

園庭にこいのぼりが登場すると、どのクラスからも「屋根よーりーたーかーい、こいのーぼーりー♪」との歌声が聞こえてきました。

こどもの日のお祝い当日は、元気に泳ぐこいのぼりに負けないくらい、大きな声で歌ったりゲームで走ったりしていた子ども達です。

写真:遊戯室で、こいのぼりの歌を歌う4・5歳児。両手を上に上げ、大きく左右に揺れています

「こいのぼり」の歌を歌いながら元気よく踊っています。手がピンと伸びてカッコいいですね。

写真:片手に小さいこいのぼりを持って、かけっこをする3歳児の子どもたち

ゴール目指して、よーいどん! こいのぼりと一緒だと速く走れそう??。

写真:遊戯室の壁に飾られた大きなこいのぼりの前に並び、新聞紙で作ったかぶとをかぶってポーズをとるりす組1・2歳児

大きなこいのぼりの前で「ハイチーズ!」

だいすき!外遊び

年長児が4月に植え付けたジャガイモが、園庭に青々と茂っています。

子どもたちはそんな中、全力で鬼ごっこを楽しんだり、小さな生き物を見つけて追いかけたり、きれいなお花に思わず手を伸ばしてみたりと、自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます。

たとえ涙が出ていても、外遊びになるとピタリと止まって笑顔になるくらい、外遊びが大好きです。

写真:園庭で虫かごの中のダンゴムシをのぞき込む2歳児の子どもたち。

「ダンゴムシさん、どこに行くの?」
つかまえたダンゴムシを観察中です。

写真:手をつないで散歩へ出発しようとする1歳児の男の子と女の子

お散歩に行ってきまーす!おひさまがぽかぽかして、とても気持ちいいね。

写真:公園の遊具のまわりに集まて、ポーズをとるぞう組の女児

らいおん組とぞう組で、近くの公園に。桜がとてもきれいだったよ。

春の遠足に行ってきました!

大型バスに乗り、3歳以上児で赤坂山公園に行ってきました。

プラネタリウムでは『忍たま乱太郎の宇宙大冒険』を観てきました。遊具でもたくさん遊んで、お家の人が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当をおいしく食べました。

すでに秋の遠足が待ち遠しい子どもたちです。

写真:長い滑り台のついた大型複合遊具で遊ぶ4・5歳児

長い滑り台が楽しくて、何度も遊びました。

写真:大きな木の幹に両手をあてて、皮を触って観察する2人の3歳男児

「大きな木だね!」
じっくり観察しています。

写真:公園の芝生の上に、お友達同士で集まりシートを広げてお弁当を食べている4・5歳児

さぁ! 楽しみにしていたお弁当の時間です!
「お外で食べると、おいしいいね!!」

おわりに

気温が上がり、だんだん暑い日が多くなってきました。こまめな水分補給と休息をしっかりとりながら、暑い夏も元気に過ごしていきます。

夏号もどうぞお楽しみに!!

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 田尻保育園

〒945-1352
新潟県柏崎市大字安田1412番地1
電話:0257-22-3676/ファクス:0257-22-3676
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月17日