米山保育園だより きらり☆米山保育園2024

きらり☆米山保育園冬号(3月発行)

今年度も残すところあと1か月。締めくくりの時期となります。

雪の少ない米山地域にも、今年は雪がたくさん積もりました。お天気のいい日は、雪合戦に雪だるま作り、氷作りの実験をして、冬ならではの遊びを存分に楽しみました。

写真:子どもが作った雪だるまの周りに6人の子どもたちが並んでいます

可愛い雪だるまの完成!顔のパーツや手の枝をみんなで探して作ったよ。

写真:一面の雪景色となった小学校の校庭を、全力で走る子どもたち

小学校の校庭に遊びに行ったよ。広い校庭で雪上レース「よーいドン!」

おいしいおでんができました!

12月13日(金曜日)、秋に種まきをした保育園の畑の大根を収穫しておでん作り&パーティーがありました。

葉っぱを含めると子どもの身長ほどの大きさに育った大根、悪戦苦闘しながらなんとか引っこ抜くことができました。

4・5歳児が一生懸命にクッキングして作ったおでんは、格別の味だったね!

写真:園庭に植わった大根を抜こうと頑張る子どもたち

「大きい大根はどれかな?」葉っぱが大きくて見つけるのが大変でしたが、頑張って大きな大根が収穫できました。

写真:クッキング保育で子どもがちくわをちぎっているところ

「おいしいおでんになーれ」

心を込めて作ったよ。

サンタさんと一緒にクリスマス会

12月に入りクリスマスツリーの飾り付けを始めると、子どもたちの話題は「サンタさん来るかな?」とクリスマスのことでいっぱい。

12月24日(火曜日)にサンタさんが保育園に来てくれて、歌を披露したり、一緒にフォークダンスを踊ったりと楽しく過ごしました。もちろん子どもたちには嬉しいプレゼントを持ってきてくれました。

写真:クリスマスツリーにモールを飾り付けている子どもたち

クリスマスツリーにりんごや星、キラキラモールの飾り付けをしました。一気にクリスマスの気分になってワクワク。

写真:サンタさんと手をつなぎ、子どもたちが一緒にフォークダンスを楽しんでいるところ

サンタさん来てくれてありがとう!フォークダンスを一緒に踊って楽しかったね。

郵便ごっこ楽しかったよ!

お家の方に年賀状を出すため、郵便局へ出かけました。郵便局員さんに「年賀状ください!」と言って、一人ひとり大事そうに年賀状を買い物してきました。

また、1月には年長さんが郵便屋さんとなり、保育園で郵便ごっこが始まりました。おままごとのお金を握りしめて、一人ずつ順番にお買い物。子どもたち同士のやりとりがかわいらしくて、楽しい郵便ごっことなりました。

写真:郵便局の職員から、年賀状を受け取る子どもたち。一人一人に手渡してくれました。

100円を渡して、年賀状を1枚買いました。はじめてのおつかいみたいで、ちょっとドキドキしたね。

写真:年賀状の販売のやりとりをする2歳児と郵便屋さん役の年長児

「どれにしますか?」と年長さん。「これください」と小さいお友だちもしっかり選んで、郵便ごっこを楽しんでいました。

冬のお楽しみ!ウィンターフェスティバル

1月23日(木曜日)、24日(金曜日)にウィンターフェスティバルがありました。

1日目は郵便ごっこの抽選会。自分宛てに届いた年賀状の中に当たりのシールが付いてたかな?とドキドキしながら発表を待ちました。

2日目はゲーム大会の最終決戦の日。年明けからゲーム遊びを楽しみながらそれぞれポイントを集めてきました。友達と真剣に勝ち負けを争い、一緒に遊ぶ楽しさを感じて、より仲が深まりました。

写真:子どもたちが集まり、ワクワクした様子で景品の箱を開けています。

福箱の中身はなんだろう?みんな中身が気になって大注目です。

写真:2歳児が大きなサイコロを転がしている様子

遊戯室全体を使って大すごろく大会!大きなサイコロを力一杯転がしました。

きらり☆米山保育園秋号(12月発行)

交流の機会がたくさんあったこの秋。
10月は、米山小学校の5・6年生と一緒にゲームを楽しんだり、いろいろな保育園のお友だちが遊びに来てくれたりしました。11月は勤労感謝の日にちなんで、地域の方に日頃の感謝の気持ちを伝えてきました。

写真:遊戯室で体をそらせて両足を持ったカメポーズをしているところ

米山小5・6年生とのふれあい交流会で、取り組んでいるリズム遊びを披露。カメのポーズを披露すると、校長先生や先生、小学生がびっくり! 上手だねと感心していました。

写真:駐在所に行き、感謝の言葉とカードを渡す子どもたち

地域の方に日頃の感謝の気持ちを込めて、花束カードをプレゼント。
「米山の安全を守ってくれている駐在さん、いつもありがとう!」

楽しかった秋の遠足と電車乗り遠足

10月4日(金曜日)は大洲保育園と合同で、上越科学館に行ってきました。大きな恐竜を見てドキドキしたり、中庭でドングリを拾ったり。また、大洲保育園のお友達とも仲良くなれてうれしい遠足でした。

10月11日(金曜日)は米山駅から安田駅まで電車に乗って、安田保育園に遊びに行きました。電車に乗るのがうれしくて窓から見える景色にくぎ付けのみんな。安田保育園では、かわいいウーパールーパーを見せてもらったり、園庭で思いきり遊ばせてもらったり、楽しい経験ができました。

写真:動く恐竜模型の前で4人の男の子並んでいます。奥には動く恐竜を眺める他の園児たちが見えます

大きな声で吠える恐竜に、ちょっぴりドキドキ。 でも、かっこよかったね。

写真:ホームに到着する電車を、保育士と手をつないで待つ子どもたち。青空が広がり、遠足にぴったりの日でした

「電車がきたぞ!楽しみだな」米山駅から安田駅までの旅が始まります。

クッキー作りとハロウィンパーティ楽しかったよ!

10月31日(木曜日)、クッキー作りとハロウィンパーティを楽しみました。

クッキー作りは、4・5歳児さんがチャレンジ! 好きな形を作ったり型抜きをしたり、いろんな形の楽しいクッキーができ上がりました。

クッキング後は、全員でハロウィンパーティを楽しみました。ミッキーかぼちゃの帽子と、かぼちゃのバックを持って学校やコミセンに行き、「トリック オア トリート!」と元気に挨拶してきました。

写真:三角巾とエプロンをつけた2人の男の子が、型抜きをしたり型を抜いクッキー生地を並べたりしています

「次はどの型にしようかな?」
動物に車、いろんな形のクッキーができました。

写真:オレンジ色のミッキー帽子をかぶり、カボチャ型のバックを持って、お友達同士で手をつなぎながら向かって歩く6人の子どもたち

元気に「トリックオアトリート!」が言えるかな? ワクワクしながら小学校に向かいます。

「米山町てくてくまち歩きマップ」を制覇

基礎体力の向上を目指し、春から散歩の距離を少しずつ伸ばしてきました。保育園にあった「米山町てくてくまち歩きマップ」を片手に、おすすめスポットをめぐるのがみんなとても楽しくて、すっかり米山町に詳しくなりました。

最終目標は聖ヶ鼻(ひじりがはな)の地層露頭と展望台。500万年前頃の半深海性の海で推積した地層が観察できます。保育園からはちょっぴり遠い場所ですが、みんなで頑張って歩きました。

写真:散歩途中の坂道で記念撮影をする6人の子どもたち。地面にはたくさんの赤い落ち葉が積もっています

聖ヶ鼻までもう少し!蓮光院さんの色づいた紅葉を眺めながら頑張って歩きます。

写真:聖ヶ鼻の展望台で、米山の町と日本海をバックに記念撮影をする6人の子どもたち

やったー!聖ヶ鼻に到着。展望台から眺める海は最高でした。

力を合わせてがんばった発表会

12月5日(木曜日)に発表会がありました。たくさんのお客さまを前に緊張した様子でしたが、歌や合奏、踊り、劇など、最後までやり遂げることができました。子どもたちの一生懸命な姿に「上手だったよ!」「かっこよかったよ」とあたたかい言葉と拍手をたくさんいただきました。

写真:中央にハンドベルを持った2人、左にはカスタネットを持った2人、右には鈴を持った2人が並んで演奏しています

「メロディベルと楽器遊び」
気持ちを合わせて、すてきな音色を届けました。

写真:ウサギやクマ、キツネなどの動物の衣装をつけた男の子6人が手をつないで並んでいます

劇遊び「おいもをどうぞ」
ほっこりする優しいお話を、6人で力を合わせて最後まで頑張りました!

きらり☆米山保育園夏号(9月発行)

今年も暑い夏でした。やっぱり暑い夏には水遊びとプール遊びが楽しいですね。子どもたちは、シャボン玉や水鉄砲、色水遊び、氷遊びなど夏ならではの遊びを通して、考えたり試したりと、工夫しながら毎日楽しんでいました。

畑の野菜や昆虫のお世話と夏ならではのたくさんの体験をしながら、子どもたちの心と体は一回り大きく成長したように感じます。

写真:米山小学校のプールサイドに腰掛け、日本海を眺める4人の男の子と保育者

米山小学校のプールはオーシャンビュー! 空も海もとてもきれいで、いい夏の思い出になりました。

写真:米山小学校のプールサイドで、身を乗り出しながら米山駅に停車した電話を見ている4人の男の子

タイミング良く、米山駅に電車が停車。電車好きな子どもたちは大喜びでした。

アゲハ蝶とカブトムシの幼虫が羽化したよ!

春にアゲハ蝶とカブトムシの幼虫が米山保育園にやって来ました。子どもたちは毎日欠かさず幼虫たちのお世話をしました。

昆虫が大好きな子どもたちは、葉や土を食べる幼虫に興味津々。図鑑を見て研究しながら幼虫たちのことを愛情持って見守っていました。やがて、さなぎになり、羽化したアゲハ蝶とカブトムシを見つけたときは嬉しい気持ちでいっぱい。喜びをみんなで分かち合いました。

写真:虫カゴに入ったアゲハ蝶を子どもが見ているところ。一人の男の子は、チョウを見つけて指をさしています

「ちょうちょ、いた」
きれいな模様の羽に、目が釘付けです。

写真:串に刺したバナナの切れ端を、カブトムシが入った虫かごの土に刺す男の子

「カブトムシさんお腹が空いたよね。バナナ食べるかな?」
カブトムシになって初めての食事です。

きらきらにじいろばたけで大収穫

子どもたちが育てていた畑の野菜がグングン大きくなり、収穫の時期を迎えました。中でも、ピーマンとスイカは大豊作で、たくさん食べることができました。

ピーマンは給食でいろいろなメニューに調理していただきましたが、みんなペロリと食べてしまうほど甘くて柔らかくておいしいピーマンでした。

写真:園畑でとれたスイカ、ピーマン、キュウリを持った3人の男の子

収穫したての新鮮野菜。今日の給食で食べるかな?お腹が空いてきちゃうね。

写真:2歳児が大きなトウモロコシの皮を剥こうとしているところです。

お兄さんたちの真似をして皮むきに挑戦。やる気満々でした。

みんな大好きカレー作り&パーティー

6月にジャガイモ掘りをして、7月11日(木曜日)に4・5歳児がカレー作りを行いました。

畑のジャガイモの生長を心配していた子どもたちですが、予想を上回る量が収穫でき、カレー作りや給食、おやつでたくさん食べることができました。カレー作りはそれぞれ役割分担された作業に取り組み、おいしいカレーをみんなでいただきました。

写真:3人の男の子が頭を寄せ合って、小さなスコップで一緒にジャガイモを掘っている様子

ピッタリ息の合った動きでジャガイモ掘りに精を出しました。「大きいのがあったよー」

写真:3人の男の子がエプロンを身につけ、ピーマンをちぎっています

「どれくらいの大きさにちぎったら、食べやすいかな?」
たくさん考えながら頑張りました。

楽しかったね!サマーフェスティバル

7月25日(木曜日)・26日(金曜日)にサマーフェスティバルがありました。

1日目は保護者の方も参加のおまつりごっこ。園内に隠れた金魚を探すゲームや子どもたち手作りの屋台の食べ物屋さん、ヨーヨー釣り、ワニワニパニック、ひもくじと保護者の方と一緒にお祭り気分を楽しみました。子どもたちと一緒に作ったお神輿も担いで回り、米山保育園のおまつりごっこは盛り上がりました。

2日目はおばけ大会。年長児はおばけになるために仮装道具をこっそり作って当日を迎えました。暗闇でちょっとビックリした子もいましたが、みんな最後までたどり着き、ご褒美券をゲットすることができました。

写真:1歳児と保護者が一緒にヨーヨー釣りを楽しんでいる様子

ヨーヨー釣りは大人気!あとちょっとで取れそうだよ。ガンバレ、ガンバレ

写真:おばけに仮装した5歳児と2歳児が握手をしている様子

おばけなんてないさの歌詞に合わせて、握手をしておばけと友達になったよ。

きらり☆米山保育園春号(6月発行)

海や山、広大な自然にかこまれた米山保育園。新年度がスタートし、1つお兄さんになった5人のお友だちは、豊かな自然に親しみながらみんなで協力、相談したりしながら家族のように仲良く過ごしています。

お散歩大好き!外遊び大好き!
まだ行ったことのない場所まで足をのばしたり、地域の人に声をかけてもらったり、キラキラと目を輝かせて毎日いろいろな発見を楽しんでいます。

写真:満開の大きな桜の木の下でポーズをとり記念撮影する5人の男の子

小学校までお散歩に。桜の木の下でハイポーズ!桜を見ながら校庭でよーいドン。元気いっぱい走ります。

写真:帽子をかぶった5人の男の子が、砂浜と海をバックに記念撮影している様子

米山海水浴場まで歩いて20分。ちょっぴり遠いけれどおしゃべりしながら歩くのも楽しいひとときです。爽やかな風が気持ちいいね。

こどもの日のお祝い ―こいのぼり玉入れゲームを楽しみました

5月2日(木曜日)に子どもの日のお祝いをしました。

こいのぼりの歌を元気いっぱい大きな声で歌い、気合いは十分! 力を合わせて「こいのぼり玉入れゲーム」に盛り上がりました。

赤チームと白チーム、どっちが勝ったかな?

写真:かぶとをかぶった男の子3人が、こいのぼりの形をした玉入れに向かって、次から次へと白玉を投げ入れています

こいのぼりのお口めがけて、えいっ!
みんなで玉入れ競争。どちらのチームがたくさん入れられたかな?

写真:手作りかぶとをかぶった男の子5人が、赤い大きなこいのぼりを持って横一列に並んでいます

こいのぼりと一緒に記念撮影。こいのぼりのようにすくすく大きくなあれ!​​​​​​

園庭の畑がにぎわっています

「キラキラとみずみずしくおいしい野菜がたくさん育ちますように」と名付けた「キラキラにじいろ畑」。
自分が育てたい野菜を考えて、それぞれの苗をそーっと大事に植えました。

水やり、草取り、収穫までみんなで頑張って育てます。たくさん収穫できるといいね。

写真:自分で育てたい野菜の苗をもって、帽子をかぶった5人の男の子が並んでいます

キュウリにピーマン、トウモロコシにスイカ。今年もバラエティに富んだラインナップです。収穫が今から楽しみなみんなです。

写真:サツマイモを植えたばかりの畝に、青い帽子をかぶった2人の5歳児が水やりをしています

水やりも大事なお仕事。みんなで協力し、愛情込めて育てています。

小学校との合同運動会、元気いっぱいがんばりました!

5月18日(土曜日)、米山小学校と保育園で合同運動会を行いました。爽やかなお天気の中、小学生と一緒に1つ1つの競技に楽しんで参加した子どもたちです。

春から毎日のように練習を重ねてきた応援ダンスも、にこにこの笑顔でとってもかっこよく披露できました。
広いグラウンドを「よーい、どん!」と思いきり走ったり、小学生とのふれあいレースを楽しんだり、親子でおみこしワッショイおまつりレースを頑張ったり、最後まで一生懸命やりとげることができました。

みんな、よくがんばりました!

写真:小学校の校庭を、赤い帽子をかぶった男の子2人がゴールに向かって、並んで走っています

「よーい、どん!」
ゴールに向かって一生懸命走ります。真剣勝負ですが、終わった後は笑顔でがんばったねと称え合います。

写真:小学校の校庭で小さなおみこしの両端を保護者と子どもで持ち、コーンを回り、走っている様子

縁日の屋台に並ぶ「わたあめ」「たこやき」などから好きな物を選んでおみこしに載せ、お家の人と協力して運びます。
「おっとっと!」「おみこしから落ちちゃうよ」

大きなバスに大喜び! ―春の遠足

5月28日(火曜日)に、春の遠足に行ってきました。

あいにくの雨で赤坂山公園では遊べなかったのですが、バスに乗るところから大興奮だった子どもたちは、ワクワクがとまらない様子。
プラネタリウムを体験したり、自然クイズを楽しんだり、こうもりの洞窟に1人ずつ入ってみたりと、博物館を満喫していました。

何よりも楽しみだったお弁当の時間は、にこにこ顔で嬉しそうにほおばっていました。

写真:2人の男の子がプラネタリウムのリクライニングチェアに座ってポーズをとっています

もうすぐ始まるプラネタリウムは「忍たま乱太郎」のお話。楽しみでにっこり笑顔です。

写真:博物館の自然展示コーナーを見学する3人の男の子。展示室にある木の模型を見上げています。

「あそこにリスがいるね」「あの動物は何かな?」
展示物に興味津々でした。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 米山保育園

〒949-3675
新潟県柏崎市米山町1317番地1
電話:0257-26-2002/ファクス:0257-26-2002
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月07日