米山保育園だより きらり☆米山保育園2025

海や山、広大な自然にかこまれた米山保育園。お散歩大好き! 外遊び大好き! な元気いっぱいの4人の子どもたちは、豊かな自然に親しみながら楽しく過ごしています。

地域の皆さんや小学校など、人とのつながりを大切にしながら過ごす子どもたちの様子を年4回「きらり☆米山保育園」でお知らせします。

きらり☆米山保育園夏号(9月発行)

厳しい暑さの中でも、子どもたちは夏ならではの遊びにいきいきと目を輝かせ、夏をダイナミックに楽しんでいました。日焼けした笑顔は、花壇に咲いたひまわりに負けないくらい凛々しく、たくましさを感じます。

写真:子どもたちがシャボン玉を吹いて楽しそうに遊んでいる様子

風が強い日のシャボン玉遊び。シャボン玉を吹くと、あっという間に飛んでいき、屋根の上へ。シャボン玉と競争していた子どもたちです。

写真:外のレジャーシートの上に大きな用紙を敷き、手のひらや足の裏に絵の具を塗って、お絵かきを楽しむ子どもたち。

手や足に絵の具をつけてお絵描きをしてみました。色が混ざったり、絵の具のぬるっとした感触が新鮮だったね。ダイナミックな絵具遊びは五感が刺激されたようです。

カレーパーティーをしたよ!

畑に植えた種芋が、子どもたちのお世話と畑のことを教えてくれる用務の先生のおかげですくすくと生長し、7月1日(火曜日)に立派なジャガイモが収穫できました。ジャガイモ掘りはまるで宝探し。土の中から見つけると、笑顔が溢れる子どもたちでした。

そして、7月9日(水曜日)はこのジャガイモを使って、みんなでカレー作りを行いました。年長さんは包丁でジャガイモやニンジンを切ることに挑戦です。調理の先生に「ちょうどよい大きさでとっても上手だね」と褒めてもらいました。

カレーのいい匂いがしてくると「早く食べたいなぁ」と待ちきれない様子でした。

写真:2歳児が畑で収穫したジャガイモを手に持っています

「とれたよー」ジャガイモ掘りは大変だったけど、大きなジャガイモを見つけると嬉しかったね。収穫の喜びを味わいました。

写真:自分達で作ったカレーをおいしそうに食べる子どもたち

みんなで作ったカレーライスはおいしいね。おかわりをたくさんしてお腹も心も大満足のカレーパーティーでした。

ワクワク・ドキドキのサマーフェスティバル

7月23日(水曜日)・24日(木曜日)とサマーフェスティバルがありました。

1日目の「おばけ大会」では、年長さんが手作りの仮装をしておばけ役をしてくれました。いつもと違い暗くなったお部屋に、ちょっとドキドキの子どもたちは、お守りの水風船を持っていざ出発! 頑張って迷路をすすみ、アイス券とおばけメダルを貰いました。

2日目の「わくわく工作ランド」では、12種類の工作の中から自分が作りたいもの選んで制作。紙飛行機やロケット、カエルなどいろいろなとぶおもちゃがたくさんありました。とばし方のコツを掴むために何度も試し、どれがとぶのかな?と考えながら、最後は10回とばしてポイントを競うゲーム大会になりました。自分で作って遊ぶことが楽しい!と感じた1日となりました。

写真:おばけの仮装した年長児と2・3歳児が握手をしている様子

おばけ屋敷はちょっと怖いけど、年長さんのおばけならきっと大丈夫。しっかり年長さんであることを確認してから、おばけ屋敷に入っていきました。

写真:風船で飛ぶカエルの制作を楽しむ子どもたち

小さなペットボトルと風船を使ったカエルのおもちゃを作りました。飛ばすコツをつかんで大喜びの子どもたちでした。

夏を満喫!泥んこ遊び

保育園の砂場で泥んこ遊びにチャレンジしました。タライから水を汲んで砂場へ運び、砂場の穴に水を入れたり、バケツに中の水に入れて少しずつ砂を入れてみたりと試してみたいことがたくさんの子どもたち。米山小学校の1年生も来園し、大きな池や砂山、山の中にトンネルを作って一緒に泥んこ遊びを楽しみました。

写真:3歳児がバケツの泥水をかき混ぜて遊んでいる様子

水とは違う泥の感触が楽しそう。混ぜて混ぜて…。夢中で遊んで泥だらけになりました。

写真:年長児が砂場の穴に水を入れている様子

「水はどこに行っちゃうの?」
砂場に中に池を作ろうとするけれど、あっという間になくなってしまう水をに、不思議そうに見ていました。

畑で育てた夏野菜が収穫できたよ!

この暑さの中でも、畑の野菜は一生懸命に育ってくれ、なんとか収穫することができました。

子どもたちは野菜作りを通して「新鮮なキュウリはイボイボがちょっと痛いこと」「スイカの種には黒い種と白い種があること」「ピーマンが熟れると赤くなること」など、さまざまなことを学びました。

写真:4人の子どもたちがそれぞれ畑の収穫した小玉スイカやナス・ピーマンを持っています。

収穫できた数の分だけ、収穫表にシールを貼りました。小さい子も一生懸命に「いち、にい、さん」と数えています。

写真:スイカ割りをしているところ。目隠しをした年長児が、棒を持ってスイカの前で構えています。

「もうちょっと前」「もうすこし右!」みんなからのヒントを聞いて、力を込めて”えいやっ!”
見事にスイカが割れました。

きらり☆米山保育園春号(6月発行)

写真:小学校の校庭に咲く桜の木の下で4人並んで記念撮影をする様子

小学校の桜の木の下でハイポーズ!
休み時間めがけて小学校へ行くと、小学生が一緒に鬼ごっこをしてくれます。

写真:新聞紙とビニールを貼り合わせて作った大きなドームの中に入り、天井に向かって手を伸ばしている4人の子どもたち

保育参観で親子で協力して作った「大きな大きな新聞紙ドーム」。扇風機の風でふんわり大きくふくらんで大興奮のみんなです。

「子どもの日」をお祝いしました

5月2日(金曜日)に子どもの日のお祝いをしました。こいのぼりの旗上げゲームに大盛り上がり。「赤あげて! 黒上げて! 黒下げないで赤下げる!」と、なかなか難しいゲームでしたがみんなとっても上手でびっくりしました。
こいのぼりの歌を元気いっぱい歌って、みんなも元気いっぱいすくすく大きくなーれ!!

写真:紙で作ったカブトを頭にかぶり、2人の園児がこいのぼりの旗を両手に持ち、両手を上にあげている様子

「こいのぼり旗上げゲーム」上げる?下げる?よく聞いて参加します。​​

写真:ビニールで作った赤いこいのぼりの前で4人並び、笑顔で記念撮影をしている様子

自分達が作ったこいのぼりと一緒に記念撮影!仲良し4人組です。

「にこにこおりがみ畑」にぎわっています

今年の畑の名前は、「にこにこおりがみ畑」です。名前を決めた年長児さんいわく、折り紙が大好きなので畑の名前にも取り入れたそうです。

自分が育てたい野菜をみんなで考えて、大きく育ってくれるのを楽しみにしながら大切に植えました。水やり、草取り、収穫までみんなで頑張って育てます。たくさん収穫できておいしく食べられるといいですね!

写真:きゅうりの苗の根元に土を寄せる2人の園児

「おいしく育ってね!」そーっと土のお布団をかけて大切に植えました。

写真:畑の先生がサツマイモの植え方の説明をしています。子どもたちはサツマイモの苗を手に持ち、真剣な表情で聞いています

用務の先生が畑の先生です。サツマイモの植え方を真剣に聞くみんなです。

小学校との合同運動会に参加!地域の人とみんなで楽しみました。

5月24日(土曜日)、爽やかなお天気の中、米山小学校と保育園の合同運動会がありました。今年は米山小学校創立150周年記念も兼ねた運動会という事で、地域の方達もたくさん参加して盛大に行われました。

春から毎日のように練習を重ねてきた応援ダンス「ジャンボリミッキー」は、小学生や中学生も飛び入り参加し、子どもたちの元気いっぱいのダンスで会場も一気に楽しい雰囲気になりました。

徒競走で「よーい、どん!」と思いきり走ったり、小学生、地域の人と玉入れを楽しんだり、親子でプーさんとティガーのカードをくるりんぱ競争したり、最後まで楽しく一生懸命参加することができました。みんなとてもよくがんばりましたね!

小学校の校庭のコースを並んで走る5歳児2人の様子

ゴールを目指してよーいドン!真剣に走る姿がかっこいい!

写真:小学校の校庭で1列に並び、黒い耳付き帽子をかぶり、旗やポンポンを持って踊る4人の園児の様子

「ジャンボリミッキー」の応援ダンスで運動会を盛り上げました。後ろで小学生も踊ってくれました。

春の遠足 ―消防署と駅前公園に行ってきたよ!

5月28日(水曜日)に、春の遠足に行ってきました。

行先は、消防署(西分署)と駅前公園です。お天気も良く、思いきり楽しむことができた1日でした。バスに乗るところから大興奮で、窓から外を眺めながら、ワクワクがとまりません。消防署では、消防車を見学したり、乗せてもらったり、消防士さんのお洋服を着せてもらったり、普段できないような経験をさせてもらって、子どもたちは大喜びでした。

駅前公園では、大きなすべり台やアスレチックにチャレンジしたり、ひろーい芝生で鬼ごっこを楽しんだり、思いきり体を動かしてたっぷり遊びました。たくさん遊んだ後のお弁当の味は格別です。にこにこ顔で嬉しそうにほおばっていましたよ。みんな、帰りのバスで「楽しかったー!」と大満足の様子でした。

写真:はしご消防車の周りを消防士さんと歩き、見学する子どもたち

とっても大きなはしご車を見学させてもらったよ。かっこよかったね!

写真:駅前公園の野原でオオバコ相撲をして楽しむ4人の子どもと保育士

駅前公園の野原では、オオバコ相撲にみんなが夢中!一番強かったのは誰かな?!

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 米山保育園

〒949-3675
新潟県柏崎市米山町1317番地1
電話:0257-26-2002/ファクス:0257-26-2002
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年09月02日