北条保育園だよりハッピースマイル北条っ子2024
ハッピースマイル北条っ子冬・最終号(3月発行)
暦の上では春ですが、まだまだ冬の寒さが残っている毎日です。
今年度も残りわずかになりましたが、子どもたちは卒園・進級に向けて残りの保育園生活を元気いっぱいに過ごしています。
楽しい盛りだくさんの行事と子どもたちの様子をお知らせします。
白鳥ツアーに出かけました!
1月17日にきりん・ぞう組の子どもたちが、あおぞら号に乗って西山の長峰大池に白鳥を見に行きました。白鳥にパンをあげ「あっ、食べた!」「この白鳥ばっかり食べてるね」などと言いながら、白鳥との触れ合いを楽しみました。その後、西山いきいき館へ移動し、広いホールで元気いっぱい遊び、朝から楽しみにしていた愛情がたっぷりのお弁当をいただきました。また、いきいき館隣の消防署を見学させてもらい、救急車や消防車、放水の様子も見せてもらい大歓声をあげていましたよ。
たくさんの白鳥に、子どもたちは大喜びでエサをあげていました。
消防署を見学しました。カッコいい消防車と消防士さんと笑顔でピース!
ウインターハッピーデイズ、楽しかったね!
ゲーム大会で得点をとるとみかんのシールがもらえます。何個もらえたかな?
1月に3日間にわたりウィンターハッピーデイズを行いました。
1日目は、羽子板リレーやブロック積みゲームなどのゲーム大会を行いました。チームに分かれて得点を競い合い、お友達を応援する熱い声が飛び交っていました。
2日目は誕生会と映写会を行いました。大きなスクリーンで見る映画に、子どもたちは釘付けでした。
3日目はたくさんの景品が並んだお楽しみ抽選会!「いつ呼ばれるかな?」と抽選はがきを握りしめ、ワクワクしながら抽選会に参加しました。
豆まきをしました
1日遅れの豆まき行事。子どもたちは「昨日の夜、お家で豆まきをしてオニを追い出したから大丈夫だよね?」と思いながらも、朝からそわそわ。すると、やっぱり。豆まきの行事を楽しんでいる中、保育園にオニがやって来ました!!!
泣きながらも豆をぶつける子、果敢に立ち向かう子、怖くて職員にしがみつく子…とさまざまでしたが、無事に3匹のオニを退治することができました。
オニが逃げた後は、福の神様が春の訪れを知らせに来てくれました。
元気いっぱい踊って、悪いオニを追い出すぞ!
年長児さんの心の中にいるオニは追い出せたかな?
3匹のオニが来ましたが、子どもたちのパワーに負けて逃げていきました!
福の神と一緒にパチリ!今年もいい年になりますように!
園庭がゲレンデになったよ!
大きな雪山に子どもたちは大喜び!雪山にのぼるのもお手の物です。
今年一番の寒さでも子どもたちは元気いっぱい!
雪だるまを作ったり、雪玉を投げたり、雪の上を走りまわり、冬でも汗だくです。
クッキー、おいしいね
ひよこ組も手作りクッキーをおいしく食べました。
2月にクッキー作りを行いました。
きりん組は自分の作りたい形をイメージしながら、丁寧に作りました。
ぞう組は好きな形に型抜きし、スプレーチョコを工夫しながらトッピングをしました。
出来上がったクッキーをお友達と見せ合いながら、嬉しそうに食べました。
うさぎレストラン開店!
おままごとの料理がいっぱい並んでいます。どれから食べようか迷っちゃうね。
お友達とおままごとを楽しめるようになってきました。言葉も出てきて「どうぞ!」「ありがと」「おいしいね」と会話のやり取りも増えています。
一緒に遊ぶ楽しさをたくさん経験し、仲間との絆も深まっているようです。
ハッピースマイル北条っ子秋号(12月発行)
朝夕の寒さが厳しくなり、冬の訪れを感じる季節となりました。子どもたちは、運動会や発表会という大きな行事を通して「みんなと協力すること」「最後までがんばること」を経験し、からだも心も大きく頼もしく成長しました。
早いもので今年も残すところあと少し。健康に新年を迎えることができるよう、気を付けて過ごしましょう。
秋の遠足に行ってきました
10月7日、2歳児~5歳児が大型バスに乗り、越後丘陵公園へ行ってきました。この時期の園内はどこを見てもハロウィン一色! かわいらしい飾りつけに気持ちもわくわく! 一日たっぷり楽しんできました。
背より高いコスモス畑の迷路をみんなで歩きました。きれいなコスモスの花を眺めながら、「こっちに行ってみよう!」「あっちにぞうぐみさんが見えた!」と会話も弾み、楽しんでいたきりん組のみんなです。
大きなジャックオーランタン型のドームの前でぞう組さんが、はいチーズ! 中に入ると秘密基地のような空間にわくわくした子どもたち。いつまでたっても出てこないのでした。
ふわふわドームのトランポリンでジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!跳ねても転がっても、最高の笑顔で楽しみました。
たくさん歩いてたくさん遊んで、おいしいお弁当でお腹いっぱいになった後はちょっぴりひとやすみ。もうすぐ始まる噴水のショーを楽しみに待つうさぎ組さんです。
秋のお散歩って気持ちいいね、楽しいね
天候に恵まれ、何度もお散歩に出かけることのできた今年の秋。春の頃はおんぶやお散歩カートに乗っていた小さいクラスのお友達も、自分の足で歩いて出かられるようになって、ますます嬉しそうでした。
秋のお散歩といえばどんぐり拾い。手に持ちきれないほどたくさん見つけ、「ママにおみやげ!」と笑顔の子どもたちでした。
ひよこ組・うさぎ組の大好きなお散歩コースの一つの北条駅。ホームで電車に手を振ると、乗客の皆さんも笑顔で振り返してくれました。
がんばったね、発表会
11月27日に発表会を開催しました。本番を楽しみにたくさん練習を重ね、頑張ってきた子どもたち。当日はおうちの方からのたくさんの拍手や温かい視線を感じながら、どの子も堂々と発表ができました!
他のクラスのお友達がお客さんとして応援してくれる中、遊戯を披露する年長の女の子たち。注目されてちょっぴり恥ずかしさもあるけれど、気持ちはすっかりアイドルそのものです!
ぞう組は、おおきなかぶをリメイクした劇遊び、おおきなおいもを発表しました。「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け合いも元気いっぱい!楽しく披露することができました。
大根掘りをしました
きりん組が夏に撒いた大根の種。お散歩途中に近所の畑を覗いては「保育園の大根より大きいね」などと気にかけながら、みんなで生長を楽しみにしてきました。
発表会を終え、12月の一週目の晴れ間を見て収穫作業を行いました。全体的に大きさ控えめな、かわいらしい大根が採れました。
「どの大根が大きいかな?」と真剣に見つめる子どもたち。ちょっぴり覗いている頭の部分をよく見ながら選んでいました。
採れた大根をぞう組のみんなに見せてくれたきりん組さん。おでんパーティーでは、年長さんが切ってくれた大根をみんなでおいしくいただきました。
ハッピースマイル北条っ子夏号(9月発行)
残暑が続きますが、朝夕の涼しさに秋を感じられるようになってきましたね。
今年の夏も暑さに負けず北条っ子は元気いっぱい過ごしました。そんな子どもたちの夏の様子をお知らせします。
サマーハッピーデイズを楽しみました
7月にサマーハッピーデイズがありました。2日間に分けてお店やさんごっこ、おばけやしきを楽しみました。
1日目はお店やさんごっこ。それぞれのクラスが手作りおもちゃを制作してお店に並べたり、年長児が子ども大学で経験したザリガニ釣りを再現してくれたり、お祭り気分を味わいながら楽しみました。
2日目は誕生会とおばけやしきをしました。年長児がおうちの方と作ったおばけの仮装をファッションショーをして披露してくれました。工夫がつまったおばけの仮装にみんなが釘付け。その後にドキドキしながらおばけやしきに入りました。
手作りおもちゃのコーナーでは、小さいクラスのお友達も自分で好きなおもちゃを選んでいました。
きりん組さんが一生懸命作ってくれたザリガニ釣りのコーナーです。池の中にいるたくさんのザリガニを、真剣な表情で釣っていました。
カラフルな水風船に子どもたちもワクワク。
「何色にしようかな~?」

年長のお友達はおうちの方とお化け屋敷で着る衣装を作ってきてくれました。工夫がたくさんつまった衣装で、どのおばけも素敵でした。
カレー作りをしました
8月には、きりん組の子どもたちが畑で収穫したジャガイモを使ってカレー作りをしました。包丁を使って野菜を切ったり、種をとって下準備をしたり、とっても頑張りました。
小さいクラスのお友達はカレー作りの様子を見学し、ワクワクしながら出来上がりを待つ姿がとてもかわいらしかったです。
年中さんは玉ねぎの皮をむいたり、ピーマンの種を取ったりしました。細かい作業にどの子も真剣!とても集中していました。
自分たちで育てたジャガイモを切っているのは年長さんです。「おうちでもお手伝いしているの!」と手慣れた様子で包丁を使う姿がとても頼もしく感じました。
運動会に向けて頑張っています
10月に控えた運動会。日々の練習にも力が入ります。
遊戯室には子ども達の応援する声や掛け声が元気いっぱい響き渡っています。
みんなで楽しく練習に取り組みながら、当日を迎えられたらと思います。
オープニングの練習の様子です。
体操の掛け声がぴしっとそろっていて、運動会に向けて気持ちも高まります。
障害物レースの様子です。
トンネルをくぐったり、ミニハードルを跳んだり、体をたくさん動かします。
きりん組さんが一生懸命練習しているバルーンです。流星ボールを飛ばすところが一番の見せ場! 小さいクラスの子どもたちの目も釘付けです。
運動会に向けて万国旗を作りました。好きな国旗を選んで思い思いに色塗り。玄関に飾ると一気に雰囲気が運動会に! みんなの気持ちも一段と高まったようです。
ハッピースマイル北条っ子春号(6月発行)
入園・進級から2カ月が経ちました。子どもたちは新しい環境にも慣れ、笑顔がたくさん見られるようになり、のびのびと園生活を楽しんでいます。
この1年、元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。
保育園って楽しいね
天気の良い日はお散歩に行ったり、園庭で元気に鬼ごっこや砂遊びをしたりしています。
室内では、お友達と一緒に、お気に入りの場所や遊びを見つけて安心して過ごせるようになりました。
「行ってきまーす!」
散歩カートに乗りこみ、ご機嫌のひよこ組。今日はどのお散歩コースに行くのかな?
「いただきます」
初めての給食にも慣れました。椅子に座るのも上手になりましたよ。
クレヨンでお絵描きをしました。うさぎ組では朝からお絵描きがマイブームです。
遊戯室で、サーキット遊びや体操を楽しむぞう組です。ソフト積み木をみんなで協力して運び、一本橋を作って遊びました。
子どもの日のお祝い
5月2日に子どもの日のお祝いの行事がありました。手作りのかぶとを被って、園庭で泳ぐ鯉のぼりに負けないくらい、元気いっぱい歌をうたったり、鯉のぼりのパネルシアターを見たりしました。未満児クラスは、鯉のぼりタッチレース、以上児クラスは鯉のぼりリレーをして楽しみました。
かぶとを被って、鯉のぼりまで「よーいドン!」
大きいクラスは、2チームに分かれての鯉のぼりリレー。鯉のぼりをバトンにして、赤と青の鯉のぼりが個性豊かに泳いでいました。
野菜の苗を植えました
きりん組が畑に野菜の苗を植えました。植える野菜は、ジャガイモ、トマト、ピーマン、ナス、枝豆、サツマイモ。きりん組みんなで話し合って決めました。
畑の名前は「やさいやま きりんばたけ」です。「枝豆おにぎりにして食べたいな」「スイートポテトがいいな」と、今から収穫を待ち望んでいる子どもたちです。収穫後の調理保育も楽しみです。
「サツマイモは苗を寝かせて植えるんだね」「早く大きくなーれ!」
スコップを使って、サツマイモの苗に、土のお布団を掛けてあげました。
毎日お当番が水やりをしています。
遠足に行ってきました
5月21日に3歳以上児の子どもたちが、高柳こども自然王国へ行ってきました。広いホールで魚釣りをしたり、鬼ごっこや大きなビーチボールでボール投げゲームをしたり、いろいろな遊びを楽しみました。
行きは雨が降っていましたが、子どもたちの元気なパワーでお昼には雨も止み、おうちの人の愛情たっぷりのおいしいお弁当を外で食べることができました。つり橋を渡って散策もしてきましたよ。
帰りのバスは、遊び疲れてぐっすり寝ちゃうほどでした。
待ちに待ったお弁当の時間。「見て! 見て!」と大喜びでお弁当の中身を見せてくれました。
つり橋の上で「ハイポーズ!」高い景色にドキドキしながら渡ってきました。
子育て支援室「こあら」に遊びにおいで!
北条保育園には、子育て支援室「こあら」があります。
午前9時から午後2時まで、自由に遊んだり、みんなで一緒に手遊びや体操をしたりして過ごすことができます。(毎週火曜日は赤ちゃん優先日)
また、月ごとに発育測定や誕生会、親子で季節の制作なども行います。
お友達や優しい先生と一緒に、たくさん遊びましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 北条保育園
〒949-3732
新潟県柏崎市大字北条2910番地
電話:0257-25-3009/ファクス:0257-25-3009
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月28日