松波保育園だより 風の子通信2023
風の子通信 冬号
寒暖差の大きい今年の冬ですが、子どもたちは冬ならではの遊びを元気に楽しむことができました。卒園、進級の時期も近づき日々成長を感じています。
さまざまな冬の行事を楽しんだ子どもたちの様子を紹介します。
楽しいクリスマス会
12月25日(月曜日)にクリスマス会が行われました。
「サンタさん来てくれるかな?」とみんなが楽しみにしていたクリスマス会です。
キャンドルサービスでは年長児が火の精になりました。ろうそくに火をつけてもらい真剣な表情でした。サンタさんの登場に子どもたちからは「わー!」っと歓声が上がりました。サンタさんにインタビューをしたり一緒に写真を撮ったりと楽しい時間を過ごし、最後にプレゼントをもらって子どもたちのニコニコ笑顔があふれていました。
年長児は本物のキャンドルの火に緊張した表情でした。誓いの言葉を元気に発表しました。
サンタクロースさんからプレゼントを貰って、とっても嬉しそうな子どもたち。記念の写真もニコニコの笑顔でした。
お正月の遊び
新しい年を迎え、お正月ならではの遊びを楽しみました。
「郵便ごっこ」では年長児が郵便屋さんになってハガキの販売や配達をしました。コマ回しにも挑戦して、去年よりも上手に回せるようになりました。
「このハガキください。」「はいどうぞ。」
会話をしながらハガキを丁寧に渡してくれました。
ハガキに書いてある宛名を読みながら、確認して配達します。
かるた取りでは、年長児は読まれた絵札をあっという間に取ってしまいます。
コマを上手に回すコツを掴んで、紐を丁寧に巻き付けます。誰のコマが一番長く回るか競争しました。
ウィンターハッピーデイズ
1月23日(火曜日)、24日(水曜日)の2日間、冬のお楽しみ会「ウインターハッピーデイズ」を楽しみました。
ゲーム大会では、縦割りチームで協力してゲームに挑戦しました。お楽しみ抽選会では、郵便ごっこのはがきを使って抽選をしました。景品のおもちゃ選びは、子どもたちの目がキラキラと輝いていました。
おやつの時間は、松波保育園スターバックスでお買い物を楽しみました。給食の先生扮する店員さんから、スコーンの入った紙袋をドライブスルーお買い上げ。ココアと一緒にいただきました。
おもちゃが沢山!どれにしようかな?
袋の中にはおいしいスコーンが入っています。松波スターバックス体験にドキドキだね。
豆まき
2月2日(金曜日)に豆まきをしました。
自分たちで制作したお面をつけて集合すると、個性的なかわいい鬼がたくさん並んでいました。節分の由来の話や、新聞紙のボールを豆に見立てて「鬼は外!」と投げる練習をしました。
でも、子どもたちはいつ鬼が登場するのかソワソワ。雷の音とともに鬼たちが登場すると、「きゃー!」という声と、勇敢な「鬼は外!」という声が遊戯室に響いていました。泣き出してしまう子もいましたが、豆をたくさん投げて無事に鬼退治をすることができました。
勇気ある子どもたちのところには福の神がやってきて、春を届けてくれました。
みんなの心の中の鬼も退治することができたようで、また一つ心が大きく成長したように思います。
大きな鬼の絵に向かって「鬼は外!」「福は内!」心の鬼をやっつけよう!
「大変だ!大好きな先生が鬼に連れて行かれちゃう!」みんなで協力して先生を助けよう。
風の子通信 秋号
残暑が厳しかった今年の秋ですが、子どもたちは戸外遊びやお散歩も十分に楽しむことができました。さまざまな行事を通して、より一層成長した子どもたちです。
盛りだくさんな秋の行事の一コマを紹介します。
運動会、頑張りました!
9月27日(水曜日)に運動会を行いました。
今年のテーマは「動物」。みんなでジャングル探検に出発し、動物たちの好きな食べ物を探しました。
サマーハッピーデイズ(夏のお楽しみ会)で作成した動物がたくさん登場し、子どもたちは大喜び! 一生懸命走ったり、お友達を応援したりする中で、とっても楽しい経験になりました。

ひよこ組、りす組、うさぎ組は手作りのジープに乗って出発進行! 探検の帽子が似合っています。

探検ライトを頭につけて、ジャングルへ!
葉っぱをかきわけて進め!

動物の足型を発見! フラミンゴは片足でケンケンケン…。上手にできだでしょ?

探検の最後に待ち構えていたのは大きな動物たち。動物たちの好きな食べ物を見つけてお口の中へ!
お招き会
10月12日(木曜日)にお招き会を行いました。今年は4年ぶりに大好きなおじいちゃんとおばあちゃんをご招待! 年長児がコスモスのレイをかけてお出迎えをしました。
オープニングは、ぱんだ組以上の子ども達が、「とんぼのめがね」「おじいちゃんもおばあちゃんも」を歌いました。たくさんのお客さんにちょっぴり緊張した様子でした、次第に笑顔が見られ、元気いっぱいの歌と踊りを披露してくれました。
踊りの後はおじいちゃんおばあちゃんとのふれあいタイムを楽しみましたよ!

たくさんのお客さんにドキドキ! ひよこ組は「むすんでひらいて」を披露しました。

きりん組は「年下の男の子」を踊りました。みんなノリノリです!

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にふれあい遊びをしました。一緒に遊ぶと楽しいね!

おじいちゃん、おばあちゃんいつもありがとう!心を込めて、かたをたたきました。
トリック・オア・トリート! ―ハロウィンパーティー
10月30日(月曜日)にハロウィンパーティーをしました。
年長児のハロウィンパレードで始まり、クラスごとに手作りのお化け屋敷へ出発です。たくさんのおばけにドキドキしながら進み、「トリック・オア・トリート」の合言葉で年長児からお菓子をもらい、みんな大喜びでした!
午後には仮装した年長児が荒浜小学校と松波コミセンを訪問し、先生方や地域の方々を驚かせてきました。
ハロウィン、大成功!

薄暗い部屋の中を進んでいくと、かわいいおばけの登場です。ちょっぴり怖くて、ビックリしたけど楽しかったね!お土産をもらって、ニッコニコです!

年長児が自分で作ったお面とマントを身に着けて、松波コミセンまで行ってきました。最後はみんなでハイ、チーズ!
風の子通信 夏号
例年より暑い日が続きましたが、子どもたちは変わらず、たくさん遊び、たくさん食べ、しっかり寝て、元気いっぱいに過ごしていました。
えんま市ごっこやサマーハッピーデイズ、水遊びなど、夏ならではの活動の様子を写真とともにお伝えします。
大盛況のえんま市ごっこ
コロナ禍前のような盛り上がりを見せていたえんま市、松波保育園でもえんま市ごっこを行い、数日間楽しみました。
焼きそばにたこ焼き、チョコバナナ、いちごあめにかき氷などたくさんの屋台が並び、店番をしている子も、お客さんになっている子もみんなが笑顔でやりとりをしていましたよ。久しぶりに全部のクラスで交流でき、大盛況のえんま市ごっことなりました。
お店屋さんは大繁盛。「いらっしゃいませ!」の掛け声が、いろいろなところから聞こえてきます。屋台の品も子どもたちが作ったので、準備の時間も楽しかったようですよ
屋台で買った食べ物を、みんなで座っていただきます。大きいクラスの子どもが小さいクラスの子どもに「こっちおいで!」と声をかけてあげる様子も見られました。久しぶりに園全体で楽しい活動ができ、嬉しそうな子どもたちでした。
待ってました!サマーハッピーデイズ
みんなが楽しみにしているサマーハッピーデイズがやってきました!今年のテーマは「動物」ということで、子どもたちが大好きな動物をたくさん取り入れた内容で楽しみました。
1日目は誕生会と松波マックのドライブスルー、2日目はジャングル探検を行いました。当日は想像以上に盛り上がり、満足そうな表情を見ることができました。
誕生会のお楽しみは動物クイズ!「こっちかな?」「当たれ!」と一生懸命に答えを考えます。当たると「やった!」とジャンプして喜んでいました。みんなが動物クイズ名人になれました。
松波マクドナルドが今年も開店!「ハッピーセットください!」と自分で店員さん(給食室の先生)に注文していました。中身を見た時の嬉しそうな表情は忘れられません。みんながおいしく楽しく、ハンバーガーをいただきました。
2日目のジャングル探検では、それぞれのお部屋がお楽しみコーナーに大変身!遊戯室はジャングル迷路です。途中でフラミンゴに変身して5秒間の片足立ちをするゾーンがあり、汗を流しながら頑張っていました!
きりん組のお部屋は、動物えさやりコーナーに。えさに見立てたボールを口の中に入れるゲームを楽しみました。「えい!」と狙って投げる子どもたち、動物たちにたくさんえさをあげることができました。
水遊び・プール遊びを楽しみました
晴れの日が多く、水遊びやプール遊びを存分に楽しむことができました。
最初は水に近づけなかった小さいクラスの子どもたちも、水遊びが終わる頃には顔にかかってもへっちゃら!水と仲良しになっていました。
大きいクラスの子どもたちは、「わにさんできるよ!」「顔をプールにつけられた!」と嬉しそうに保育士に見せてくれました。水遊びを通してどんどん自信をつけていく姿がとても頼もしかったです。
「水遊び、する?」と毎日楽しみにしていた子どもたち。水が顔にかかってもへっちゃらで、ダイナミックに遊んでいました。夏の間ですっかり水と仲良しになりましたね。
大きいクラスの子どもたちはプールに入って楽しみました。ワニのように四つん這いで進んだり、顔を水につけたり、バタ足をしたりと「先生、見て!」の声がたくさん聞かれました。日々成長した姿を見せてくれた子どもたちです。
風の子通信 春号
新しいお友達を10人迎え、総勢92人の元気な子どもたちと共に新年度がスタートしました。
4月は新しい環境に緊張していた子もすっかり園に慣れ、自分の遊びを見つけたり、保育者や友達と触れ合って遊んだりしながら楽しく過ごしています。
クラスの様子を紹介します
入園・進級と、新しい環境に不安そうだった子どもたちも、今ではこんなに楽しそうに過ごしています。
らいおん組は毎日当番活動を頑張っています。給食後はワゴンを給食室まで運ぶお仕事をします。「お汁、おいしかったよ」と調理員さんに伝えていますよ。
週1回の集会で季節の歌や体操を楽しんでいます。きりん組は歌も体操も大好きで、5月はピアノに合わせて「こいのぼり」を歌いました。
ぱんだ組は製氷皿をお弁当箱に見立て、毛糸で作ったおかずを詰めていきオリジナル弁当を作りました。「何入れようかな」とバランスを見ながら作りましたよ。
うさぎ組は園庭や公園での生き物探しに夢中です。園庭で見つけたカタツムリを虫かごに入れ、お部屋で一緒に過ごせるようにしました。「動いてる!」と興味津々です。
りす組はテラスでシャボン玉を楽しんでいます。風に乗ってふわりと飛んでいくシャボン玉を、一生懸命追いかけています。
ベビーカーに乗って園の近くをお散歩するひよこ組。心地良い風を楽しむお顔がとてもかわいらしいです。
バスに乗って遠足に行ってきたよ
5月24日(水曜日)、3歳児以上の子どもたちは赤坂山公園へ遠足に出掛けました。
大型バスが園に到着すると「バスが来たよ!」「早く乗ろう!」と大興奮。
博物館でプラネタリウムを鑑賞したり、保育園にはない大きな遊具やトンネルで体をたくさん動かして遊んできました。
お家の方が作ってくれたお弁当も大喜びで、大満足の遠足になりました。
公園でたくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当!
お友達同士で見せ合いっこする姿が見られました。外で食べるお弁当はおいしいね。
博物館の中にあるプラネタリウムを体験してきました。「ドキドキするね」「お星さま、きれいだね」とキラキラした目で楽しんでいましたよ。
エコ散歩に行ってきました
松波保育園から歩いて15分のところにある荒浜海岸。天気の良い日は貝殻拾いや砂遊びを楽しみます。みんなが気持ちよく過ごせるようにごみ拾いをすることにしました。名付けて「柏崎の海をきれいにしよう! ―エコ散歩でピカピカ大作戦」です。
一生懸命ごみ拾いをしてくれた子どもたちのおかげで、用意したごみ袋があっという間にいっぱいになり、砂浜がきれいになりました。
「先生!見つけたよ!」とごみ拾いに励む子どもたち。小さいごみから子どもの体くらいの大きさのものまでありました。
たくさんごみが落ちていた砂浜が子どもたちの頑張りで、気持ちの良い美しい砂浜になりました。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 松波保育園
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目1番83号
電話:0257-22-3488/ファクス:0257-22-3488
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年03月14日