松波保育園だより風の子通信2024

風の子通信冬号

今年の大寒波に負けず、保育園内は元気に過ごす子どもたちの声が響きわたっています。

いよいよ、一年の締めくくりです。子どもたちは、この一年間でお友達と一緒にたくさんの経験を積み、心も体も大きく成長しました。自信を持って就学や進級ができるよう見守り、残り一か月でたくさんの思い出作りをしていきたいと思います。

楽しかったクリスマス会

12月24日(火曜日)にクリスマス会が行われました。

「あと何日でクリスマス?」と待ちわびていた子どもたち。玄関や遊戯室は、子どもたちが制作したクリスマスの飾りで彩られ、キラキラした雰囲気にワクワク、ドキドキしていたようです。

当日は、遊戯室に全園児が集まり、みんなでクリスマスの歌を歌ったり、曲に合わせてフォークダンスを踊ったりして楽しみました。

サプライズでサンタさんが登場すると「サンタさんだー!」と大興奮の子どもたちでした。

写真:画用紙で作った三角帽子をかぶり、クリスマスの曲に合わせて手をつなぎ、楽しそうに踊っている子どもたち

全園児で円になり、フォークダンスを踊りました。子どもたちが自分で作った三角帽子がとても可愛いです。お友達や先生のお顔を見ながら踊ると楽しさ倍増!

写真:サンタさんからもらったプレゼントを手に持ち、サンタさんと並ぶ5歳児

サンタさんからプレゼントをもらい、嬉しそうな子どもたち。一緒に写真も撮れて、楽しいクリスマスになりました。

ウィンターハッピーデイズ開催!

1月22日(水曜日)、1月23日(木曜日)に、冬のお楽しみイベント「ウィンターハッピーデイズ」が開催されました。

「お楽しみ抽選会」「ゲーム大会」が行われ、全園児で盛り上がりました。ゲーム大会では、年明けから行ってきたチーム対抗ゲームの総合得点で優勝が決定します。縦割りチームでポイントを稼ぐために、どのチームも声を掛け合い協力する姿が見られました。

最後は、頑張った証としてポケモンメダルをもらい、嬉しそうな表情の子どもたちでした。

写真:積み上げたブロックの上に立つ代表者と、じゃんけんゲームをする子どもたち

お楽しみじゃんけん大会開催!代表者とじゃんけんをし、勝ち残り戦でした。勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ちを感じ、日々成長している子どもたちです。

写真:机いっぱいに並べられたの抽選会景品のおもちゃを選んでいる4・5歳児

「どれにしようかな?」とたくさんの景品の中から、一人ひとつ景品をもらいました。

豆まき会

2月3日(月曜日)に豆まき会をしました。

朝から「鬼がくるかな?」とそわそわした様子の子どもたち。みんなで歌を歌ったり、節分の由来のお話を聞いたり、豆まきにちなんだゲームを行い、みんなで楽しみました。鬼が登場すると「鬼は外!福は内!」と豆を投げ、無事に鬼退治することができました。

鬼退治のあとには、福の神がきてくれ松波保育園に春が訪れました。

写真:紙で折った鬼のお面をかぶり、泣き顔をした青鬼のパネルに向かって、豆に見立てたボールを投げる2歳児。奥には赤鬼、黄鬼のパネルもあります

小さいクラスのお友達は、鬼のパネルにボールを投げて鬼退治。パネルが倒れるとにっこり笑顔の鬼に変わり「やったー!」と満足した様子でした。

写真:紙で折った鬼のお面をかぶり、青鬼に向かって豆に見立てたボールを投げる子どもたち

遊戯室に登場した赤鬼、青鬼、黄鬼。「鬼だー!!」と勇敢に立ち向かう子、「怖い」と逃げる子とさまざま。みんなのお腹の中の悪い鬼は退治できたかな?

雪遊びを楽しみました

保育園の園庭や中庭に、たくさんの雪が降り積もりました。「雪積もったね」「早く雪遊びしたいな」と窓の外を眺めながらつぶやく子どもたち。

3歳以上児クラスでは、そりあそびや雪合戦、雪だるま作りなど友達とダイナミックに遊ぶ姿が見られました。未満児クラスでは、保育者と一緒に雪の上を走ったり、雪に触れたりと年齢によってさまざまな遊び方で雪とふれあいました。どの子も存分に冬を満喫したようです。

写真:保育室に座り、雪を手で触ったり、ままごとの皿に雪を入れたりして遊ぶ0歳児

0・1歳児は、保育室で雪に触れて遊びました。初めての雪の感触に慎重な子、「つめたっ」と笑顔になる子、初めての雪を楽しみました。

写真:両手をつきながら園庭にできた小さな雪山に登る1歳児

園庭にできた雪の山を、恐る恐る登る子どもたち。自分で登ってみようと挑戦する姿、すばらしいですね!登れると達成感に満ち溢れた表情をしていました。

写真:雪が積もった園庭で、そりに乗った保育士を笑顔で引っ張る3歳児2人

「先生をひっぱるぞー!」
先生を乗せたそりを、「せーの」とお友達と声を掛け合いながら引っ張っています。少しでもそりが進むと嬉しそうです。

写真:スキーウエアを着て、雪が積もった園庭の坂道をそりで滑る4・5歳児

そり遊びにはもってこいの坂道が松波保育園の園庭にあります。登っては滑りを何度も繰り返し、「楽しいー!」と声を上げていました。冬の冷たい風もへっちゃらの子どもたちです。

風の子通信秋号

あっという間に北風が身に染みる季節ですね。子どもたちは元気いっぱいに過ごし、園内は賑やかな声で溢れています。

この秋は、遠足や運動会などで体をたくさん動かし、発表会を通してみんなで心を合わせて表現する楽しさを味わいました。

運動会、頑張りました

9月26日の運動会に向け、「あつまれ きこりの森」をテーマに、毎日練習に励んだ子どもたち。当日は暑い日でしたが、力いっぱい走ったり仲良く親子競技を楽しんだり、友達との協力や応援など、良い経験ができました。終了後の表情は、どの子も達成感に満ち溢れていました。

写真:飛行機の形にデザインされた段ボールに乗り込み、引っ張ってもらうひよこ組の子どもたち

ひよこ組、りす組、うさぎ組は、飛行機に乗って「あつ森」の世界へレッツゴー! 運動会当日は保護者の方に飛行機を引っ張ってもらい、風を感じて気持ちよさそうでした。

写真:ハイハイをしながらトンネルをくぐるりす組。楽しそうな笑顔をしています

りす組は、少し難易度が上がりトンネル出現! ハイハイでくぐった先にあ大きな果物を両手で抱えてゴール!

写真:ぱんだ組ときりん組が赤組と白組に分かれて玉入れの練習をしています

ぱんだ組、きりん組、らいおん組もクラスを越えて一緒に練習。玉入れは子どもたちに大人気の競技です。声を揃えて入れた玉の数を数え上げ、盛り上がりました。

写真:うさぎ組が保育者と一緒にバルーンの裾を持ち、上下に小刻みに動かしています

バルーンは全クラスが取り組んだ競技。各クラスが心を一つにしていろいろな技を披露しました。見せ合いをした際には、小さいクラスの子はお兄さんお姉さんのかっこいい姿に目が釘付け! 憧れの存在です。

秋の遠足に行ってきました

10月17日に3歳以上児が秋の遠足に出掛けました。

天気にも恵まれ、気持ちのいい秋空の中、消防署西分署と夢の森公園に行きました。たくさん遊んでその日はぐっすりお昼寝しました。楽しかったね!

写真:並んで消防車の中を見学するきりん組とぱんだ組の子どもたち

消防車や救急車の中、放水の様子に、終始、興味津々の子どもたち。キラキラした目を市ながら、消防士さんの話を集中して聞いていました。

写真:芝生の上にレジャーシートを広げ、友達と並んで弁当を食べている2人の女児

夢の森公園では、サッカーやフリスビー、どんぐり拾いなどを楽しみました。そのあとは、待ちに待ったお昼ごはん。外で食べるお弁当は格別においしいね!

ハロウィンパーティー楽しかったね

10月30日にハロウィンごっこがありました。

かわいいオバケに変身したらいおん組の子どもたちは、他のクラスの子たちを驚かせようと、お化け屋敷(モンスターハウス)で待ち伏せします。ほかのクラスの子どもたちも「ちょっとドキドキするけど、行ってみよう!」と、友達と手を繋いでモンスターハウスを楽しみました。

午後は、らいおん組の子どもたちが、荒浜小学校やコミセンに足を運び、仮装を披露してきました。

写真:薄暗いモンスターハウスのお部屋で、魔女役の保育士に合言葉を伝える子どもたち。

「トリック オア トリート!」
合言葉を言って、無事にお菓子ゲット!

写真:魔女の帽子をかぶったコミセンの職員から、年長児がお菓子をもらっています

仮装して小学校に行きました。一人ずつお菓子をもらって嬉しそうな表情をしていました。

サツマイモ掘りをしました

10月15日、園の畑で育てたサツマイモを収穫しました。

そのサツマイモで、年長児が11月14日にスイートポテトクッキングに挑戦! できあがったスイートポテトは、その日のおやつにみんなでいただきました。自分達で作ったお菓子は、特別においしいね!

写真:収穫したさつまいもを持って並ぶ子どもたち

大きくて立派なサツマイモと一緒に、みんなでハイチーズ! 水やりなどのお世話も頑張りました。

写真:スイートポテトの生地を伸ばしたり、丸めたりしながら成形する子どもたち

給食の先生に教えてもらいながら作ったスイートポテト。「どんな形にしようかな」と悩む姿が、ほほえましいです。

風の子通信夏号

暑い日が続きましたが、季節も回り廻り、涼しい日が多くなってきましたね。

この夏も、年長児さんが育てた夏野菜をモリモリ食べ、開放的に水遊びを楽しんだ子どもたちは元気いっぱい過ごしました。また、楽しい行事も盛りだくさんで、友達と協力したえんま市ごっこやサマーハッピーデイズは大盛り上がりでした。

みんなで楽しんだえんま市ごっこ

3歳以上児クラスの子どもたちを中心に、お店に並べる食べ物を何日もかけて作りました。

当日は年長さんがお店屋さんに変身して、みんなにお披露目。どれも本物そっくりで、びっくりしていました。

写真:焼き鳥屋さんになって焼く真似をしている年長児。テーブルの上に置かれた焼き網の上に、焼き鳥に似せた丸めた色画用紙が並んでいます

1日目は年長児さんがお店番。「いらっしゃいませ!」「おいしい焼き鳥はいかがですか?」今にもいい匂いがしてきそうです。

写真:2歳児5人がテーブルの上に作り物の食べ物を並べて、食べる真似をしているところ

お店屋さんで購入した食べ物を並べて、みんなでパーティー!テーブルの上には、チョコバナナ、たこ焼き、焼きそば、かき氷と盛りだくさんでした。

あつまれ、松波の森 サマーハッピーデイズ

子どもたちお待ちかねのサマーハッピーデイズがありました。今年のテーマは「森」。森にちなんだ製作を各クラスで行い、松波保育園の遊戯室がすてきな森になりました。

写真:遊戯室に緑色のセロファンや色画用紙で木の置物を作り、松波の森を作りました。園児と保育士が集合し記念撮影しています

この日のためにみんなで協力して作った森。子どもたちもいつもと違う雰囲気にわくわくしている様子でした。

写真:0歳児と1歳児がカートに乗って、園内をお散歩しているところ。手には色画用紙でできた紫色のぶどうを持っています

ひよこ組さんはカートに乗って森をお散歩中にぶどうを発見!「大きくて、おいしそう!」と眺めていました。

写真:竿の先についた磁石で、クリップのついた魚の絵が描かれた紙を吊り上げる子どもたち。順番待ちをしている子がたくさんいます

各部屋が釣りゲームや宝探しのコーナーに変身!子どもたちは夢中になって楽しんでいました。何匹釣れたかな?

写真:テントの中に入って遊ぶ3人の子どもたち。テントの前ではバーベキューごっこをする子どももいます

松波の森にはキャンプゾーンもありました。テントの中で休んだり、友達とお話したり、秘密基地みたいで嬉しそう。テントの外はバーベキューごっこを楽しんでいました。

気持ちいいね、水遊び・プール遊び

晴れの日続きで、今年も水遊びやプール遊びをたくさん楽しむことができました。

最初は「暑い!」「水、怖い!」と泣く子の多かった未満児クラスも、水遊びが終わる頃にはすっかりお水と仲良しに。以上児クラスは大きなプールに入ったり、水鉄砲で的あてゲームをしたりして、毎日楽しみました。

写真:顔にかかる水しぶきに声をあげながらも楽しんでいる5人の1歳児

りす組さんも水遊びが大好き。お水のシャワーは冷たいけれど、気持ちよくって、たくさんかかってもへっちゃらです。絵本から飛び出してきたかのような、金魚のおもちゃもお気に入りでした。

写真:大きなプールで四つん這いになり、ワニのように歩く年長児3人。ピースサインも見せてくれ、余裕の表情です。

さすが、年長児さん! プールでのワニさん歩きもお手の物。「顔も付けられるよ!」「泳ぐこともできるよ!」と得意げな顔をしていました。

風の子通信春号

暖かく気持ちの良い陽気と共に、ドキドキ・ワクワクの新年度がスタートし2カ月が過ぎました。

新しい環境にも少しずつ慣れ、天気の良い日はお散歩に出かけたり、園庭でのびのびと体を動かしたりして、各クラスでさまざまな活動を取り入れています。

今年度も保育園で一日一日を大切に、元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。

クラスの様子

入園・進級と、新しい環境に不安そうにしていた子どもたちも、今ではこんなに楽しそうに過ごしています。

室内ではお友達や保育者と一緒に、お気に入りの遊びを楽しんで過ごせるようになりました。遊戯室でも歌や体操を楽しんだり、いろいろなゲームをしたりして、体をたくさん動かして遊んでいます。

天気の良い日は外へ出て遊びます。園庭はもちろん、近くの公園へ出かけたり、お散歩したりして、お日様パワーをたっぷりもらっていますよ。

写真:ベビーカーに乗り、担任と一緒に桜の木を背景に記念撮影をしている0歳児と1歳児

お散歩だい好きなひよこ組。歩いてお散歩に出かける子、ベビーカーに乗って出かける子、一人ひとりに合った楽しみ方で過ごしています。桜も綺麗だったね!

写真:松林の遊歩道で遊んでいる1歳児。男の子が拾った松ぼっくりを見せてくれました

お友達や先生と、手をつないで歩くことが上手になってきたりす組さん。この日は近くの松林へお散歩に。「松ぼっくりを見つけたよ!」「どこかに宝物はないかな!?」 のびのび自由に探索するのは楽しいね!

制作したいちごで、いちご狩りごっこを楽しんでいる2歳児

うさぎ組のお部屋がいちご畑に大変身! 洗濯ばさみを上手につまんで、みんなで制作したいちごを外し、収穫しました。山盛りになったいちごに「こんなにいっぱい採れたよ!」と幸せそうな笑顔です。

写真:公園の遊具で遊ぶ2歳児と3歳児。芝生が広がった大きな公園です。

この日は近くの公園で遊んだぱんだ組。保育園の周りには公園や海などがあり、自然豊かな環境に恵まれています。「先生、今日はどこにお散歩行く?」と、子どもたちも楽しみにしています。

手作りのクレープで、クレープ屋さんごっこを楽しんでいる3歳児と4歳児

「いらっしゃいませー!」
きりん組のクレープ屋さんがオープンしました! 紙で作ったクレープ生地に、赤い折り紙を丸めて作ったいちごをトッピング。生クリームはティッシュペーパーで表現しました。本物のお店屋さんのように手際よく作っていましたよ。

写真:貨物列車ゲーム楽しむ子どもたち。前に並ぶ子の肩に手を置いて、貨物列車のように長い列ができています

貨物列車ゲームをして遊びました。小さいクラスのお友達に合わせてじゃんけんをしたり、歩くスピードをゆっくりにしたりと、優しいらいおん組の子どもたち。さすが年長児さん!! 遊戯室に、「じゃんけんぽん!」の元気な声が響いていましたよ。

子どもの日のお祝いをしました

4月26日に子どもの日のお祝いをしました。自分で作った兜を被って遊戯室に集まり、子どもの日の由来を聞きました。元気よく歌を歌ったり、こいのぼりタッチゲームをしたりして、過ごしました。

こいのぼりのように、これからも元気いっぱいすくすく大きくなあれ!

写真:こいのぼりの歌に合わせて両手を左右に広げて踊っています。頭には手作りカブトをかぶっています。

みんなでこいのぼりの歌を歌いました。歌に合わせた振り付けもバッチリ覚えていて、元気に体を動かしていましたよ。

写真:新聞紙の兜を被り、大きな真鯉の鯉のぼりの前に並んで座る1歳児

大きなこいのぼりの前で記念撮影。手作りの兜がよく似合っていますね。

バスに乗って遠足に行ってきました

5月21日は、3歳以上児がバスに乗って赤坂山公園へ遠足に行ってきました。最初は曇り空でしたが少しずつ晴れてきて、外でも遊ぶことができました。

博物館では展示物を見て驚きや発見があり大喜び! 目をキラキラさせて見ていましたよ。お弁当はシートを広げ、博物館内でいただきました。

お弁当を食べ終わってからは、天気も良くなってきたので外へレッツゴー! 公園の遊具で遊んだり、公園内を探索しながら草花やカタツムリ、オタマジャクシを見つけたりして、思う存分楽しんでいました。

写真:赤坂山公園にあるツイスト遊具で遊ぶ3歳児

雨が止み、外でもたくさん遊ぶことができました。お友達と一緒だと、自然とにこにこ笑顔になりますね!

写真:博物館の2階でお弁当を食べている5歳児。どの子も愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べています

お待ちかねのお弁当の時間。「おいしいね!」「卵焼き、同じだね!」と、会話も弾んでいましたよ。愛情たっぷりのお弁当を食べて、充電完了! 午後からもたっぷり遊びました。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 松波保育園

〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目1番83号
電話:0257-22-3488/ファクス:0257-22-3488
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年02月19日