大洲保育園だよりみどりっ子2025

みどりっ子だより夏号(9月発行)

梅雨を飛び越えたような猛暑となった今年。例年より早く水遊びが始まり、思い切り夏を満喫した子どもたちです。夏ならではの楽しい経験を重ね、日焼けした顔が頼もしく感じられます。

今は、運動会練習の真っ最中。秋以降は大きな行事もありますが、夏に培ったパワーを元に頑張ってくれることでしょう。

カレーパーティー

4月に園庭の畑に植えたジャガイモ。子どもたちが草取りや観察をしながら大切に育てました。みんなのパワーをもらいグングンと生長し、ようやく迎えた収穫の日に子どもたちはとてもうれしそう。

収穫したジャガイモを使ってぞう組が作ってくれたカレーは、いつも以上においしく感じました。ニコニコ顔でたくさんおかわりしていましたよ。

写真:茎についたままの掘り起こしたジャガイモを目の前に上げてうれしそうに見せてくれる園児たち

今年は豊作!カレー作りが楽しみだね。

写真:年長児がニンジンを包丁で切っています。

ドキドキしながらも、慎重に包丁に挑戦。

写真:4歳児がピーマンを一口サイズにちぎっています。

3・4歳児もお手伝い。タマネギの皮むきやピーマンをちぎってくれました。

写真:カレー皿を左手に持ち大きく開けた口にスプーンでカレーライスを運ぶ2人の園児。

自分たちで作ったカレーは最高!みんなに「おいしい」と言ってもらえてうれしいな。

大洲子ども王国 in サマー

夏の恒例、お楽しみが盛りだくさんの3日間。

異年齢児グループで活動したり、手作りおもちゃを作ったり、年長児はどんなお化けに変身するか話し合ったりとワクワクしながら準備を進めてきました。

当日も「楽しみだな」「がんばるぞ!」と気合十分。楽しい思い出がたくさんできて、お友達との絆も深まった3日間でした。

写真:園児が鬼ヶ島の絵に向かって新聞玉を投げています。

1日目は「目指せ!鬼ヶ島!」。桃太郎をテーマに、異年齢児グループでいろいろなミッションに挑戦! 桃メダルゲットを目指して力を合わせてがんばりました。

写真:お祭りごっこで年長児がお店屋さんになって、手作りおもちゃを売っています。

2日目はお楽しみ広場。米山保育園のお友達と一緒にゲーム屋さんや手作りおもちゃ屋さん、くじ引き屋さんを楽しみました。

写真:お化け屋敷でお化け役の年長児が子どもを驚かせています。

3日目のお化け屋敷は、お化けに変身した年長さんが「うらめしやー」と。ちょっぴりドキドキしたけど、勇気を出してがんばったよ。

おじいちゃん、おばあちゃんお招きの会

いつもやさしく見守ってくれる大好きなおじいちゃんとおばあちゃんが保育園に来てくれました。はりきって歌や遊戯を披露し、一緒にゲームを楽しんで、和やかな時間を過ごしました。

写真:園児がステージに並んで歌を披露しています。

子どもたちのかわいい歌や遊戯に、おじいちゃんもおばあちゃんも笑顔いっぱいです。

写真:園児がじゃんけんする様子を祖父母が見守っています。

お金持ちゲームで盛り上がりました。

写真:園児がたちがおじいちゃんおばあちゃんの後ろに回って、優しく肩をたたいています

「いつもありがとう!いつまでも元気でね!」と、肩たたきのプレゼント。

みどりっ子だより春号(6月発行)

18人の元気な子どもたちと新年度をスタートした大洲保育園。

晴れた日には、近くにある赤坂山公園やスポーツ広場などにお散歩へ出かけたり、園庭でのびのびと体を動かしたりして遊んでいます。

桜満開!お花見日和!

4月上旬にスポーツ広場や赤坂山へ散歩に出かけ、お花見をしてきました。

満開の桜の下、かけっこをしたり花を摘んだり虫を探したりと、たくさん体を動かして遊びました。

写真:赤坂山公園の桜の前に座るりす組の2人の園児

赤坂山へ散歩に行ったよ!

写真:スポーツ広場の桜の前でポーズをとるぱんだ組の5人の園児

桜と一緒にハイチーズ!

写真:スポーツ広場の桜の前に並ぶぞう組の11人の園児

スポーツ広場で鬼ごっこしたり虫探しをしたりするのが大好き!

子どもの日のお祝いをしました

5月1日(木曜日)に行った子どもの日のお祝いは、こいのぼりの歌をうたい、子どもの日クイズをしました。年長児が金太郎に変身したお楽しみゲームも楽しみました。金太郎さんたちに頭をなでてもらったり、リレーをしたりと盛り上がりました。

写真:こいのぼりの歌を踊りながら歌うぱんだ組の子どもたち。両手を体の横でひらひらさせ、こいのぼりの尾ひれを真似しています

園庭のこいのぼりに歌声が届くように大きな声で歌ったよ!

写真:緑色の画用紙で作った葉っぱをまいた白い風船をかしわ餅に見立て、リレーをするぞう組の園児たち

かしわ餅風船運びリレー!落とさないように慎重に運ぶのが上手だね!

大きくなぁれ!あおぞら畑!

今年の畑の名前は「あおぞら畑」に決定!ジャガイモやサツマイモ、エダマメ、オクラ、トマト、ピーマン、ナスの苗を植えました。

草取りをしたり水やりをしたり積極的に野菜のお世話を頑張っています。「早く食べたいな」と今から収穫を楽しみにしています。

写真:園庭の畑に夏野菜の苗を植えるぞう組の子どもたち。苗の根元に両手でそっと土を寄せています

土のお布団をかけたよ!

写真:ジャガイモを植えたばかりの畑に向かって、両手を合わせ大きくなるようにお願いをするぞう組の子どもたち

植えた後は、「大きくなぁれ」「おいしくなぁれ」とお願いしたよ。

春の遠足に行ってきました

5月9日(金曜日)に3歳以上児がバスに乗り、消防署見学と駅前公園へ遠足に行きました。

消防署では、消防車や救急車に乗せてもらったり、はしご車のはしごが伸びるところを見せてもらったりし、大興奮の子どもたちでした。

駅前公園では、遊具で思いっきり遊んだり、おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を食べたりしました。

写真:消防署に到着し、大興奮でおどけたポーズを見せてくれたぞう組の子どもたち

消防署についたよ!わくわく!

写真:はしごを伸ばした消防車の前に並ぶぞう組の子どもたち。2人の消防士と一緒に敬礼しています

かっこいいはしご車と消防士さんとハイチーズ!

写真:駅前公園の芝生広場でレジャーシートを広げ、お弁当を食べるぞう組の子どもたち

楽しみにしていたお弁当。格別においしかったね!

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 大洲保育園

〒945-0841
新潟県柏崎市緑町4番4号
電話:0257-22-2636/ファクス:0257-22-2636
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年09月12日