中通保育園だより「太~い心の根っこを育て中!」2024
太~い心の根っこを育て中! 冬号(3月発行)
今年度も残りわずかとなりました。この1年で大きく成長した子どもたちの姿を、嬉しく頼もしく感じています。子どもたちは、就学・進級が近づくにつれ、1つ大きくなることに期待や喜びを膨らませているようです。
今年度の最後となりますが、元気いっぱい過ごした子どもたちの姿をお伝えします。
サンタさんとトナカイさんがやってきた!
クリスマスツリーの飾りつけをしたり三角帽子を制作したり、クリスマスを楽しみに待っていた子どもたち。
12月24日のクリスマス会当日は、サンタさんトナカイさんに質問をしたり一緒にフォークダンスをしたりして、楽しい時間を過ごしました。最後にはプレゼントをいただいて記念撮影もしましたよ。
みんなで手をつなぎ、輪になってフォークダンス。
サンタさんと会えて嬉しい!ハイタッチ!
米玉飾りを作りました
飾りがたくさん付くと、とってもきれい!
地域の方に教わりながら、米玉飾り作りを楽しみました。色とりどりの飾りや紅白の餅を「きれいだね」と喜んでいた子どもたちです。
年齢の大きい子は飾りの紙紐を自分で枝に結び付け、小さい子は好きな飾りを選んだりどの枝につけるか考えたりと、年齢に合わせて楽しむことができました。
作って遊ぼう!廃材工作を楽しみました
お菓子の袋や空き箱など、廃材を使ってのお楽しみ工作を行いました。「どれにしようかな」「何を作ろうかな」と材料を一生懸命選ぶところから始まった今回の活動。初めはなかなか手が動かない子も多かったですが、少しずつ自分でイメージできるようになり、後半は作品作りに没頭していました。
年齢の小さい子も保育者と一緒に参加しました。テープを貼ったり色を塗ったり、できるところを意欲的に頑張っていましたよ。
「この箱、何かに使えそうじゃない?」「こっちの袋もかわいいね」と、イメージが膨らみます。
小さいクラスの子どもたちも、職員が作業しているところを興味津々で見つめています。ひとりひとりの興味に合った手作りおもちゃができました。
雪遊び、大好き!
園庭がうっすら白く染まるたびに、今か今かと雪遊びを待ち望んでいた子どもたち。
冬本番になって園庭の積雪も増え、天気のいい日はたっぷりと雪遊びを楽しみました。力を合わせて雪だるまやすべり台を作ったり、時には雪合戦や雪上リレーで競い合ったり、友達と一緒に雪の上に寝転がって楽しい気持ちを共有したり…。
冬の今しかできない特別な活動を、思う存分楽しめたと思います。
4・5歳児が中心となって作った雪だるまが完成! 顔を描いたりバケツをかぶせたりして、可愛がっていました。
雪だるまを見上げて、驚いたり喜んだり…の0・1歳児。中には、ペコリと頭を下げてあいさつする子もいましたよ。
「雪ズボンだから大丈夫!」と、ダイナミックに寝転がって楽しんでいます。
太~い心の根っこを育て中! 秋号(12月発行)
秋から冬にかけて、運動会や遠足、発表会など、大きな行事やイベントがたくさんありました。お友達と一緒に、全力で楽しみ経験した子どもたちは、心も体も一段とたくましくなったように感じます。
これからの季節も楽しいことがいっぱい! 体調管理に気をつけて健康に過ごしていきたいと思います。
秋の遠足、たのしかったね!
越後丘陵公園に秋の遠足に行ってきました。さわやかな秋晴れの下、大型遊具に喜んで挑戦し体を動かして遊んだり、落ち葉や木の実などの自然物に触れたりと、公園ならではの環境を思いきり満喫した子どもたちです。
不思議な感触のふわふわドーム。跳ねたり転がったり、面白かったね!
大型遊具に大喜び。楽しんで挑戦していた子どもたちです。
公園内のいたるところに、ハロウィンの飾り付けが! ワクワクしながら見入っていました。
消防講話がありました
消防署の職員から、防災についてのお話を聞きました。火事の時の避難の仕方、日常生活で気をつけることなど、命を守るために大切な行動をみんなで学びました。
また、消防車の見学や消防服の着用などもさせてもらいました。
消火ホースを見せてもらいました。「どうやってお水を出すの?」「どれくらい長いの?」と、興味津々な子どもたちでした。
消防用被服やヘルメットを着用させてもらい、気分はすっかり消防士!?
おでん作りをしました
食べることが大好きな中通保育園の子どもたち。保育園の畑で収穫した大根を包丁で切ったり、こんにゃくを手綱結びにしたりと、ワクワクしながらおでん作りに挑戦しました。でき上ったおでんは、おやつの時間においしくいただき、大満足な様子の子どもたちでした。
今年の大根は丸々とした形に。一人ひとりが張り切って大根を抜き、収穫を喜んでいました。
4歳児はこんにゃくの手綱結びに挑戦しました。「ツルツルするから難しい…」と真剣な表情で頑張っています。
立派なお米になりました
春から始めたバケツで稲作りも、いよいよ最後の仕上げを迎えました。
10月末頃、バケツで育った稲穂をハサミで刈り取り、脱穀、もみすり、精米と、一つひとつの作業を体験しました。いろいろな手間を重ねて、ようやく私たちが普段食べているお米ができることを知り、その過程を驚いたり感動したりしながら、でき上がりを喜びあいました。
ついに迎えた稲刈りの時。ハサミを使って慎重に刈り取りました。
年長児が脱穀の仕方を教えたり手伝ったりしながら、一緒に取り組む姿が見られました。
すり鉢を使ってもみすりに挑戦。「殻がとれてきた!」「お米の色が変わったね!」と発見がいっぱいです。
太~い心の根っこを育て中! 夏号(10月発行)
暑さ厳しかった今年の夏。夏はやっぱり、水遊びやプール遊びが楽しいですね。中通保育園の子どもたちも、元気いっぱい楽しむことができました。
夏を感じられるたくさんの行事と、生き生きと活動する子どもたちの様子をぜひご覧ください。
カレー作りをしました
6月の後半にジャガイモ掘り、7月10日にカレー作りをしました。ジャガイモを切る年長児、ピーマンをちぎる4歳児、玉ねぎの皮むきをする3歳児。未満児さんはその様子を見学と、それぞれ楽しみました。
できあがったカレーは給食でいただき、大喜びの子どもたち。いつも以上に「おいしいね」という声が飛び交っていましたよ。
先生と一緒にジャガイモを切ったよ!
ピーマンの種、いっぱいあるね。
サマーハッピーデイズ、大成功!
3日間にわたって行ったサマーハッピーデイズが行われました。
1日目はえんま市ごっこ。手作りのおもちゃやごちそう、金魚すくい、お面作りなど、えんま市のようにお買い物を楽しみました。持ち帰りのお土産でカバンがいっぱいになり、子どもたちも満面の笑みでした。
カードを通して、キャッシュレスでお買い物ごっこを楽しみました。
小さい子も、先生と一緒に金魚すくい。うまくすくえたかな?
元気いっぱい、年長児のお店屋さんです。
2日目は、保育室が1日限定でお化け屋敷になりました。保育園のあちこちで、衣装を制作しお化けに変身した年長児の子どもたちがスタンバイ。でも、小さいお友達は怖がらせすぎないようにと、心優しいお化けたちでした。
3日目は、とびきりアート遊び。玄関前のテラスに大きな紙を広げ、ペイントローラーや手足を使ってダイナミックに描画活動を楽しみました。
コロコロに夢中。初めて使う道具に少し緊張もしているようですね。
手型を押してみたり足の裏に絵の具を塗ったり、思い思いに楽しみました。
水遊び楽しかったね!
子どもたちの大好きな活動の一つ、水遊び。ダイナミックにプールで遊んだり、いろんな素材を活用してじっくり遊び込んだりと、今年の夏もたっぷり楽しむことができました。
寒天遊びや泡遊び、流しそうめんごっこなど変わり種の遊びも取り入れ、五感を使って楽しみました。
毛糸をそうめんに見立てて、流しそうめんごっこ。箸でうまくすくえるかな?
小さい子はタライの水を使って水遊びを楽しみました。
太~い心の根っこを育て中!春号(7月発行)
中通保育園は新入園児2人をむかえ17人の元気いっぱいな子どもたちとともに、新年度がスタートしました。4月当初は新しい環境に緊張していた子もすっかり園に慣れ、好きな遊びを楽しめるようになってきました。
お外遊び大好き
晴れた日は、みんなで手をつないでお散歩に出かけます。
春の自然に触れて新しい発見をしたり、広い公園で思い切り走ったりと、屋外での遊びを存分に楽しんでいます。
お散歩をしていると、「虫がいる」「花が咲いたね」「草の匂いがするよ」と、毎回いろいろな発見があります。
公園の原っぱでカエルを見つけて大喜びの子どもたち。「かえるのうた」を歌ったりカエルの真似をしてピョンピョン飛び跳ねたりと楽しそうでした。
こどもの日のお祝いをしました
子どもたちの健やかな成長を祝って、こどもの日のお祝いをしました。
全ての子どもたちが元気に幸せに育ちますように!
こいのぼりの歌に合わせて元気よく踊ります。園庭で泳ぐこいのぼりとどっちが元気かな?
園内に隠された5色のこいのぼりを見つけて、シールを集めるゲームに挑戦しました。全部見つけるとミニこいのぼりが完成!みんな一生懸命に探していました。
保育参観を行いました
今年度1回目の保育参観では、いつも子どもたちが行う「サーキット」と呼ばれる運動遊びをお家の方と一緒に楽しんだり、交通安全のお話を聞いたり、給食の様子を見てもらったりしました。お家の方と一緒で子どもたちもとても嬉しそうな1日でした。
棒につかまって空中移動。最初の頃は怖がっていた子どもたちも、今ではにこにこしながらぶら下がっています。腕の力もついてきました。
保育園での給食の様子を見てもらったり、お家での食事の様子を教えてもらったりしながらおいしい給食をいただきました。
こぶた君たちと一緒に交通ルールを守ることの大切さを学びました。みんな静かにお話を聞いていましたよ。
お家の方も一緒に『ベルトかっちん』体操をしました。シートベルトやチャイルドシートをしっかり“かっちん”と締めて車に乗ろうね!
大きくなあれ!サツマイモ
中通保育園の隣にある中通小学校の活動に招待してもらい、1・2年生の皆さんと一緒にサツマイモの苗を植えました。この春に卒園したお友達と再会できて、とても嬉しそうな子どもたちでした。
「これがお芋になるの?」と不思議そうな顔をしながらも、真剣に取り組んでいた子どもたち。上手くいかないところは小学生が優しく手伝ってくれました。
植え方のコツを丁寧に教えてくれた地域の皆さんにお礼の言葉を伝えました。秋には大きなお芋が出来るといいね。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 中通保育園
〒945-0214
新潟県柏崎市大字曽地172番地1
電話:0257-28-2331/ファクス:0257-28-2331
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年03月07日