児童虐待防止・人権講演会を開催しました

全国各地で家族の笑顔を増やすための講演活動を行う高祖常子さんを講師に迎え、児童虐待防止に関わる国の動きや子どもとの向き合い方など、幅広くご講話いただきました。

また、2~3人のグループで子育ての様子や悩みを話し合う場面が設けられ、それぞれの考えを共有することもできました。

講演の様子
講演の様子

内容紹介

子どもと向き合う日々の中ではイライラする時もあります。イライラや怒りの感情は、しつけ・子育ての中の「ストレス反応」です。怒りは自分の中(気持ち)にあるため、親の気持ちを子どもにぶつけないよう、ストレスの爆発を逃がす自分なりの方法を見つけておくことが大事です。​

  • イライラを爆発させない方法を見つける(大きく深呼吸、数を数える、別の部屋に移動する)。
  • 子どもと接する時は1人の人間として接し、悪い行動を叱るのではなく、いい行動を褒める。
  • しつけをするためには、「子どもの気持ちを受け止める」「ママ・パパの気持ちを伝える」「方法を考えさせる」「子どもが自分で決めて動く」という過程が重要。
  • 環境を整えたり、見通しを伝えるなどして「叱る」状況を減らす。
  • 指示ではなく「○○と□□はどっちがいいかな?」と子どもに選択させる。
  • 「ママ(パパ)と競争だ」と遊びの要素を取り入れ、子どものやる気を引き出す。
  • 褒めるときは具体的に、叱るときは短く。

アンケート結果(一部抜粋)

  • できるだけイライラせずに子育てを楽しみたいと思った。
  • 今日の話を参考にして勉強しながら行動に役立てたい。
  • すぐに実践できるような子どもとの解決会話を学べた。子どもと仲良く楽しく過ごしたい。
  • 自分の育児を見直すいい機会になった。
  • 子育てを手探りでやる中で指針や方針の芯となるものを学べた。

開催概要

  • 日時:令和6(2024)年11月30日(土曜日)午後2時~3時30分
  • 会場:柏崎市産業文化会館 文化ホール
  • 演題:「STOP!イライラ 感情的にならない子育て ―パパもママも輝く‼ 家族が笑顔になる子育て術」
  • 講師:高祖常子 氏(認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク副理事長/子育てアドバイザー/キャリアコンサルタント)
  • 主催:柏崎市/柏崎市要保護児童対策地域協議会
  • 参加人数 :111人

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 子育て支援課 家庭支援係

〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号 元気館1階
電話:0257-20-4215/ファクス:0257-20-4201
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年01月10日