令和6年度親支援プログラム(ペアレント・サポート・プログラム)を開催しました

子どもの発達支援課相談支援係は、発達障がいのあるまたは発達障がいの傾向のある小・中学生のお子さんがいる保護者を対象に、お子さんへの接し方や言葉かけのコツを紹介し、親子がともに心地よい生活を送るためのヒントとなるプログラム「親支援プログラム(ペアレント・サポート・プログラム)」を開催しています。

令和6年度ペアレント・サポート・プログラム

9月~11月に3回コースで開催し、22人の保護者に参加していただきました。

第1回:座談会「子育ての悩みや心配ごとを共有しよう ―ペアレント・サポート・プログラムとは」

日時

令和6(2024)年9月12日(木曜日)午後3時~5時

講師

子どもの発達支援課職員

内容

  1. 話題提供(講義)
    • ペアレント・サポート・プログラムとは?
    • 子どもの行動に関した考え方、子どもを「褒める」ことの意義、効果について
  2. 座談会(グループワーク)
    • テーマ1:子どもの困った行動は?
    • テーマ2:わが子を褒めるとしたらどんなところ?
写真:3グループに分かれた保護者の前で、子どもの発達支援課職員が話をしている様子

第2回:子育てお悩み相談室「子どもの困った行動への対処法」

日時

令和6(2024)年10月17日(木曜日)午後3時~5時

講師

子どもの発達支援課長 小林東(臨床心理士)

内容

  1. ミニ講話
    • 困った行動とは
    • 発達支援の3原則
    • 具体的な対応技法・親がやるべきこと
  2. グループワーク
    • テーマ1:親として、今1番の心配・悩みを話してみよう
    • テーマ2:「心のゆとりキープ」のためにしていることを紹介しよう
  3. 事前質問へのQ&A
写真:3グループに分かれた参加者の前で話す子どもの発達支援課の課長

第3回:講義「学校・支援機関と保護者がよりよい関係を築くコツ」

日時

令和6(2024)年11月28日(木曜日)午後3時~5時

講師

学校教育課 小林圭介(指導主事)

内容

  1. 講義
    • 特別支援教育について
    • 学校、支援機関との連携について
  2. グループワーク
    • テーマ:学校(支援機関)とのやり取りで工夫していること、心がけていること
  3. 事前質問へのQ&A
写真:講師の話に耳を傾ける参加者

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 子どもの発達支援課 相談支援係

〒945-0064
新潟県柏崎市中央町5番8号 市役所 分館3階
電話:0257-32-3397/ファクス:0257-41-6770
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年02月17日