令和7(2025)年度就学相談

就学期を迎えるお子さんに、言葉や発達の遅れ、病気や障がいなどがあり、学習環境や支援の方法・就学先などに不安や心配なことがある場合は、「就学相談」をご利用ください。

柏崎市では、市内の学校の先生や、特別支援学校の先生、医療・福祉・教育機関などの専門家で構成する「特別支援教育会議」で、就学相談を申し込まれたお子さんの発達や障がいの特性などに応じた望ましい学習環境や支援方策などを、保護者の方と一緒に決定していきます。

就学相談

相談の対象者

令和8(2026)年度小学校入学予定児の保護者

相談の内容

  • 行動や話し方などが幼い
  • 言葉の遅れや発音の心配がある
  • 人とのコミュニケーションがとりにくい
  • 集団での活動が苦手
  • こだわりがある、集中が続かない、かんしゃくをおこしやすい
  • 見え方や聞こえ方に心配がある
  • 病気があり、学校生活で支援をしてほしいなど

申込方法

令和7(2025)年7月18日(金曜日)までに、専用フォームからお申し込みください。

なお、オンラインでの申し込みが難しい場合は、学校教育課へご連絡ください。

(注意)第一次案内文書は、保育園・幼稚園を通じて、4月上旬に各家庭にお配りしています。

申し込みから就学先決定までの流れ

お申し込み後、学校教育課の窓口で事務手続きを行います。その後、担当の専門員から、面談の日程調整の連絡をします。

園での行動観察、諸検査、学校見学(希望制)などを踏まえ、お子さんに適している教育的支援内容や環境について一緒に考えていきます。そして、入学先の学校での確実な支援につなげていきます。

就学相談説明会【終了しました】

4月21日に年長児保護者を対象に就学相談に関する説明会を行いました。説明会の資料を以下に掲載しましたので、ご活用ください。

なお、就学相談は、説明会への参加の有無に関わらず、申し込みが可能です。

開催概要

  • 対象:年長児の保護者
  • 日時:令和7(2025)年4月21日(月曜日)午後1時30分~3時
  • 会場:柏崎市役所1階多目的室(柏崎市日石町2-1)
  • 申し込み:令和7(2025)年4月14日(月曜日)までに、専用フォームまたは電話で、学校教育課へ。

(注意)「就学相談」の申し込みフォームとは異なります。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学事保健係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2366/ファクス:0257-23-0881
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月22日