セイタカアワダチソウとブタクサの拡大を防ぎましょう

所有地などに生い茂っているセイタカアワダチソウとブタクサは、各自で駆除してください。

皆さんのご協力をお願いします。

セイタカアワダチソウ ―生態系に被害を及ぼすおそれ

黄色い花を先端に咲かせたセイタカアワダチソウの写真

セイタカアワダチソウは、北アメリカ原産の多年生草本で、環境省が生態系被害防止外来種リストに載せている植物です。

種子と地下茎の両方で増えるため、非常に生命力が強く繁殖力も旺盛です。

春から夏にかけて河原や空き地などに群生し、秋には黄色の花を穂状につけます。高さは1~2.5メートル程度に成長します。

根と地下茎から他の植物の成長を妨げる物質を分泌します。そのため、繁殖を始めた場所では、日本の在来植物の姿がほとんど見られなくなるおそれがあります。

駆除の方法

  • 主に地下茎で繁殖するため、根から抜き取ってください。
  • 10月ごろに黄色い花を咲かせ、タンポポのような綿毛のついた種を飛ばすため、種になる前に刈り取れば、他の場所への拡大を防ぐことができます。
  • 芽生えの時期から駆除をする必要がありますが、6月の成長期と9月~10月の種子の飛散前に年2回程度刈り取ると、繁殖を抑えることができます。

ブタクサ ―花粉症の原因に

細く切れ込んだ緑色の葉に、小花を房なりに咲かせたブタクサの写真

セイタカアワダチソウと混同されやすいブタクサは、秋の花粉症の代表的な原因植物です。

花粉の飛散を防ぐため、早めの駆除が効果的です。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 環境課 環境保全係

〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年11月12日