鳥インフルエンザ感染防止に関する情報
鳥インフルエンザとは、鳥類に対して感染性があるインフルエンザのことです。
鶏やあひる、七面鳥、うずらなどが感染し、元気消失、呼吸器症状、消化器症状(下痢、食欲減退など)などが現れ、鳥類が大量に死亡することもまれではありません。鳥から鳥へ直接感染するだけでなく、水や排せつ物などを介しても感染します。
海外では、病気に感染した鳥との接触などにより人へ感染した例が報告されています。しかし、鶏卵や鶏肉を食べることにより、鳥インフルエンザが人に感染した例は世界的にも報告されていません。
国内で鳥インフルエンザが発生したから、直ちに愛玩用の鶏や小鳥が危険だということではありません。しかし、飼育者の皆さまにおかれましては、不測の事態に備え予防対策に努めてください。
予防対策
- 清掃と消毒を励行し、飼育施設を清潔に保つようにしましょう
- 鳥と鳥に関する器具などにさわった後の手洗いとうがいを徹底しましょう
- 鳥小屋に野鳥などを近づけないようにしましょう
- 日常から飼育している鶏などの健康状態に注意しましょう
人に鳥インフルエンザの感染が疑われる場合
発熱や咳など、一般的な人インフルエンザに感染したときと同じ症状のほか、重症化すると肺炎や多臓器不全に至るまで、さまざまな症状が見られています。
過去の感染事例は、いずれも鶏との接触があった事例がほとんどです。
鶏などと接触のある人で、健康状態に不安がある場合は、柏崎保健所(電話番号:0257-22-4180)へご相談ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年06月19日