野鳥の鳥インフルエンザへの対応
【現在、柏崎市内で、高病原性鳥インフルエンザは確認されていません】
野鳥の鳥インフルエンザ発生状況や、野鳥との接し方などをお知らせします。
野鳥サーベイランス対応レベル(全国)
対応レベル1(令和7(2025)年6月11日)
直近情報
北海道根室市で高病原性鳥インフルエンザの検出(野鳥国内226例目等)を受け、野鳥監視重点区域を指定し、野鳥監視を強化してきました。その後、野鳥の大量死等の異常は確認されなかったため、令和7(2025)年6月10日24時に当該区域を解除しました。
野鳥との接し方
高病原性鳥インフルエンザウイルスに感染した鳥類との濃厚接触がない限り、通常では人には感染しません。正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
- 野鳥や野鳥の排泄物には素手で触れないようにしてください。触れた場合は、せっけんなどでよく洗ってください。
- 野鳥のふんを踏んだ場合は、念のために靴を洗いましょう。
死亡した野鳥を見つけたら
死亡している野鳥を見つけても、必ずしも鳥インフルエンザを疑う必要はありません。自然界では、衰弱したり、窓ガラス・電線などの障害物に衝突したりして死亡するケースもあります。
- 死亡した野鳥に明らかな外傷があった場合は、新聞紙等に包み、一般廃棄物として市の指定ごみ袋に入れて、燃えるゴミとして処分してください。その時は、素手で触らないように、ビニール手袋・マスクを着用してください。
- 同じ場所でたくさんの野鳥が死んでいたり、死亡野鳥が検査優先種にあてはまる鳥類と思われる場合は、柏崎地域振興局健康福祉部(電話:0257-22-4165)へご連絡ください。
新潟県内の鳥インフルエンザの状況
県内で確認された鳥インフルエンザの情報は、新潟県ホームページをご覧ください。
野鳥に関する鳥インフルエンザについて(環境対策課)|新潟県ホームページ
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 環境保全係
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年06月11日