イノシシの目撃情報

市役所で受け付けたイノシシの目撃情報は、市の地図情報提供サービス「まちナビ柏崎」で確認することができます。

(注意)市役所への通報を基に作成したもので、実際の生息域とは異なります。

イノシシ関連情報

イノシシの出没に注意しましょう

写真:除雪された2車線の道路と除雪されたゆきでできた壁。イノシシはこの雪壁を越えられず、市街地を徘徊することがあります

降雪期は、雪の少ない場所を求めてイノシシが除雪された場所に出没する可能性があります。また、イノシシが除雪でできた雪の壁を越えられず、山側に戻れない状況が想定されます。

イノシシに遭遇した場合、イノシシを刺激せず、物陰に隠れたり、高いところに登るなどしてやり過ごし、落ち着いてその場を離れてください。

新潟県内で発生したイノシシによる人身被害状況
日時 場所 状況
令和7(2025)年2月11日 午前10時30分頃 上越市 散歩中に遭遇し、負傷
令和7(2025)年2月11日 午前10時30分頃 上越市 出没情報を聞き、見回りに出た際に遭遇し、負傷
令和7(2025)年2月12日 午前11時36分頃 上越市 自宅近くで遭遇し、負傷
令和7(2025)年2月16日 午後4時頃 上越市 海岸沿いの道路でイノシシに遭遇し、負傷(2件)
イノシシの生態と人身被害の対策を記載した注意チラシ。イノシシは臆病な生き物で降雪期は雪の少ない場所に出没します。イノシシに近づかない、刺激しない、エサを放置しないといった対策が挙げられます。

イノシシ等の捕獲情報(市内)

電気柵やイノシシ捕獲用の罠にご注意ください

電気柵の設置

農作物や農地へのイノシシの侵入を防ぐために、被害地域には電気柵が設置してあります。

この電気柵の電線には、イノシシを追い払うために衝撃電流が流れています。電流は、人体に影響がない程度に、安全性に配慮されたものになっていますが、直接触ると痛みを感じます。

農地の設置箇所には、表示板などで周知されていますが、農地付近では、電気柵に気を付けるとともに、絶対に触らないでください。

イノシシ捕獲用罠の設置

農作物への被害を減らすために、令和4(2022)年度に柏崎市鳥獣被害対策実施隊を設置し、隊員が市内の被害地域を中心にイノシシ捕獲用の「くくり罠」や「はこ罠」を設置しています。

罠の周辺には、注意看板を設置するなど、安全管理には十分配慮していますが、看板を見かけても罠には絶対に近づかないでください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 環境課 鳥獣対策係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館4階
電話:0257-21-2279/ファクス:0257-23-5116
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年02月18日