夕顔のあんかけ
夏が旬の夕顔を使った料理です。あっさり味で食が進む一品です。
夕顔のあんかけのレシピ
材料(4人分)

- 夕顔:300グラム(正味)
- a【だし汁:2カップ、みりん:大さじ4、塩:小さじ3分の2】
- 殻付きエビ:大4尾
- 片栗粉:大さじ2(エビの汚れ取り用)
- b【しょうが汁:小さじ2、酒:大さじ2、塩:小さじ4分の1】
- 片栗粉:大さじ1と2分の1
作り方
- 夕顔は、わたと種を取って皮をむき、2~3センチメートル角に切ります
- 材料のa(だし汁・みりん・塩)を鍋に入れ、中火にかけ煮立ったら夕顔を加え、再び煮立ったら弱火にして落しふたをし、フタをして15分ほど煮ます
- エビは殻をむいて背わたを取り、粗く刻みます。片栗粉(汚れ取り用)をもみ込んでから水洗いし、水気を拭いてボールに入れ、材料のb(しょうが汁・酒・塩)を加えからめて5分ほどおきます
- エビの汁気をきって、片栗粉をまぶします。2の鍋を傾けて煮汁を集め、煮汁にエビを加えて菜箸でほぐしながら煮ます。エビの色が変わってとろみがついたら、夕顔を器に盛り、煮汁をかけます
ポイント
- エビは、煮すぎると硬くなるので、長く火にかけないようにしましょう
- 夕顔は1本だと利用しきれませんが、残りは皮をむいて厚く切り、1~2日くらい天日に干すと煮くずれせず、煮物などに利用しやすく便利です
ゆうごう(柏崎地場特産品)

新潟県に伝わる独特の野菜で、郷土食としても有名です。
味は、冬瓜に近く、夕顔の実を干したものが「かんぴょう」になります。
源氏物語に登場するほど、古くから伝わる野菜で、柏崎市では「ゆうごう」となまって呼ばれています。
ゆうごうは「柏崎地場特産品」に認定されています。
収穫時期
7月~8月
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日