笹ずし

上杉謙信が柿崎城から枇杷島城へ行く途中、農村に立ち寄った際に笹の葉を利用し、あり合わせの山菜などをご飯にのせて供されたのが、今日の笹ずしの由来と言われています。
笹ずしのレシピ
材料(4人分)
- 米:3合
- 水:600cc
- だし昆布:10センチメートル角(3グラム)
- 笹の葉:25~30枚
〈合わせ酢〉
- 酢:大さじ5
- 砂糖:大さじ2と2分の1
- 塩:小さじ1
〈具〉
- クルミ:50グラム
- 砂糖:小さじ2
- しょうゆ:小さじ2分の1
- ひじき:10グラム
- 干し椎茸:2~3枚(10グラム)
- ニンジン:50グラム
- 油揚げ:20グラム
- 干し桜エビ:10グラム
- 大根みそ漬:70グラム
- 油:大さじ1
作り方
- 米は炊く30分以上前に洗い、分量の水とだし昆布を入れて炊く
- 炊きたてのご飯に合わせ酢をまんべんなく振りかけ、切るようにして混ぜ合わせる
- クルミはからいりして、砂糖、しょうゆで甘く味付けする
- ひじき、椎茸は水で戻す。大根みそ漬はみじん切りにする
- ニンジン、油揚げ、椎茸はそれぞれ千切りにし、ひじきと油で炒める
- 5に、からいりした桜エビを入れて混ぜ、大根みそ漬で味付けする
- すし箱に笹の表を上にして敷き並べ、すし飯を1センチくらいの厚さにのせ、その上に具を等分にのせて、平らにならす。これを交互に繰り返し、積み重ねる
- 最後の具の上に笹をのせ、落しふたをして、軽い重しをのせておく
- なじんだら笹の葉1枚くらいの幅に切り、盛り付ける
ポイント
- 具の味付けは大根みそ漬の塩分を利用したのが特徴である
- 具は各家によって異なるが、山菜、漬物、乾物、卵、魚など彩りよく使用されている
- 笹の葉は殺菌効果があり、保存性がある
- 笹の葉がない時は、ミョウガの葉を利用してもよい
- すし箱の代わりにバット、菓子箱などを利用してもよい
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日