ズイキの酢の物
ズイキはシャキシャキした歯触りと、さっぱりとした食味を生かしたおひたしやあえ物などが定番です。
「ズイキの酢の物」のレシピ
材料(4人分)
- ズイキ:300グラム(皮付き350グラム)
- 酢:2分の1カップ
- 砂糖しょうゆ【砂糖:大さじ2、しょうゆ:小さじ2、ショウガ:1かけ(15グラム)】
作り方

- ズイキは皮をむき、鍋に入る長さに切り水にさらします
- たっぷりの熱湯でゆでます
- 熱いうちに器にとり、酢をかけて浸します(赤くなります)
- 盛り付けるときに、3~4センチに切り、砂糖しょうゆ、おろししょうがをかけます
ポイント
- 味付けは甘酢、ショウガじょうゆ、きりごまなど好みの味付けをしてもおいしくいただけます
- 長く保存するときは、皮をむき、よくアク抜きをしたズイキを消毒した保存びんに入れ、酢、砂糖を1対1の割合で煮立て、ズイキにかけます。これを2~3回繰り返して冷暗所に保存します
- 皮をむくと手が黒くなりますが、酢水で洗うと落とせます
ズイキ ―八つ頭の茎の部分を食す、新潟県の特産品

里芋類(八つ頭)の茎の部分をズイキといいます。
新潟県特産品のひとつで、酢をかけると赤くなるので色合いもよく、お盆のもてなし料理として利用されます。
皮をむいてゆでるのが基本ですが、乾燥されたものを食べる方法もあります。
ズイキは「柏崎地場特産品」に認定されています。
収穫時期

8月~9月
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日