あんぼ(焼きもち)
あんぼ(焼きもち)のレシピ
昔は、くず米の利用の一方法でした。囲炉裏の灰の中で焼いたり、金網渡しで焼いて食べました。
材料(4人分)

- 上新粉:2カップ
- 水:2カップ
- 新巻鮭:1切れ(80グラム)
- 漬け菜:80グラム
作り方
- サケは焼いてほぐしておく。漬け菜は細かく刻んでおく
- 鍋に水を入れ、沸騰したら粉をパラパラといっきに入れる。周りからボコボコと泡が出てきたら、だまにならないように箸5~6本で手早くかき混ぜ火をとめる。熱いのでフタをして5分くらい蒸らし、手水をつけながら耳たぶくらいのくらいの硬さにこね8等分する
- 2を手のひらでのばし、4個に鮭、残り4個に漬け菜を入れて包む
- 網に並べて、両面をこんがりと焼く
ポイント
- 中に入れる漬け菜は少し塩出しをして、水気を絞り、油で炒めてみそで味を付けるとおいしい
- 塩魚類は、生で親指大に切って入れるが焼いたほうが生くさくない
- 粉の割合を上新粉:もち粉を3対1または半々とする場合もある。上新粉はうるち米を粉にしたものである
- 地域によっては、もち草、ご飯を入れる場合もある
- イワシのぬか漬け、塩ほっけ、あんこ、煮菜、野菜のごま和え、野沢菜漬、ナスのみそ炒めなど好みの具を入れて楽しみましょう
- オーブントースター、ホットプレートまたはフライパンに油を少し敷き、焼いてもおいしい
- 余った時は、冷凍保存する
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年07月06日