「柏崎市食の地産地消推進店」とは

柏崎市の食の地産地消を推進するため、柏崎産の農林水産物を積極的に扱う飲食店や小売店などを、「柏崎市食の地産地消推進店」として登録します。
チラシ:柏崎市食の地産地消推進店を募集します (PDFファイル: 163.9KB)
「柏崎市食の地産地消推進店登録制度実施要綱」 (PDFファイル: 110.2KB)
「柏崎市食の地産地消推進店」に登録されると…

登録証
- 登録証を交付します
- のぼり旗を貸与します(希望者のみ)
- 市のホームページやメディアなどでPRします
- 市内生産者との食材マッチング会に参加できます
- 期間限定で地元食材を使った特別メニューを提供する食の地産地消フェアに参加できます
対象店
市内で営業する飲食店、小売店、量販店、旅館・ホテル、食品製造業者など
柏崎市食の地産地消推進店一覧表(2025年4月28日現在) (PDFファイル: 209.3KB)
登録基準
共通事項
- 食の地産地消の推進に協力し、地場産物を積極的に販売または使用し、PRする意欲があること
- 地場産物の販売または使用を今後も継続または増やしていこうとする意欲があること
- 推進店であることを市のホームページや広報誌などで紹介されることを承諾すること
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(1991年法律第77号)第2条に規定する暴力団・暴力団員・これらのものと密接な関係がないこと
登録区分ごとの基準
直売所を除く小売店・量販店の登録基準
- 他の商品とは別に地場産物の売り場を設置し、地場産であることを消費者に分かりやすく表示していること
- 地場産物を1年を通して販売すること(おおむね8カ月以上)
直売所の登録基準
- 地場産物を量的または金額的におおむね6割以上販売すること。ただし取扱期間(営業時間)は問わない
飲食店、旅館・ホテルの登録基準(2つ以上選択)
- 柏崎産米を80%使用すること
- 柏崎産の日本酒などを通年で提供し、分かりやすく表示すること
- 地場産物を品目または重量で5割以上使用したメニューを通年で提供すること(季節によるメニューの変動は認める)
- 地場産物を年間で10品目以上使用し、料理を提供すること
- 年間を通して、メニューへ地場産であることを表記、または口頭で地場産であることを周知すること
- 地場産物の生産者または市内の生産地域を分かりやすく表示すること
食品製造業、その他の登録基準
- 地場産物を主原料に使用して製造された商品が、年間を通して1品目以上あること
- 商品の販売時に地場産を使用している旨を宣伝すること
登録期間
登録日直近の3月31日まで。ただし、登録期間満了日までに申し出がない場合は、自動更新とします。
登録料
不要
募集期間
通年
応募方法
申請書を、農林水産課農業振興係へ提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月30日