令和6(2024)年2月定例会議
令和6(2024)年2月定例会議一般質問(質問者と質問項目)
3月5日(火曜日) |
|
---|---|
3月6日(水曜日) |
|
3月7日(木曜日) |
質問順序・質問項目一覧 (PDFファイル: 127.6KB)
3月5日(火曜日)午前10時~
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 持続可能な柏崎刈羽原子力発電所との共生(市長)
- 複合災害時の安全確保
- 使用済核燃料の貯蔵と発電所の将来像
- 持続可能な共生を目指して
- 災害経験を生かした明日への備え(市長・教育長)
- 災害時の適切な行動・対応に向けた取組
- 令和6年能登半島地震における検証と今後の対策
- 小・中学校における防災教育の多世代共有
- 避難所における要配慮者への対応と環境整備
- 要配慮者の属性に配慮した空間設定
- 避難所の環境改善策としての畳の活用
- ペット同行避難に向けた体制整備
- 災害時の受援力を高めるために
- 災害時の適切な行動・対応に向けた取組
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 令和6年能登半島地震における避難と防災対応について(市長)
- 津波への対応について
- 避難指示の対応について
- 市職員の体制について
- 避難場所・避難所の課題について
- 避難場所・避難所の市民への周知について
- 暖房器具・燃料等の備蓄について
- 物資供給の検証について
- 災害対応について
- 石油ストーブの確保について
- 避難訓練の在り方について
- 津波への対応について
- 令和6年能登半島地震の被災住宅への対応について(市長)
- 令和6年能登半島地震に対応した住宅リフォーム助成制度について
- 補助要件、補助額・補助率の見直しについて
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 防災力の強化について(市長)
- 自主防災組織力の活性化について
- 防災士と災害関連技術保持者による防災組織チームの仕組みづくり
- 避難所における暖の確保について
- 消防団員の課題について(市長)
- 消防団員確保を阻害する要因は何か
- 消防団員への災害活動マニュアルについて
- ICTの活用状況について(教育長)
- 総合学習ソフト「ミライシード」の活用状況
- ICT教育のスキルアップについて
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- オープンハート・プランの充実に向けて(市長・教育長)
- 市民への啓発と周知
- インターネットを駆使したゲートキーパーの活用
- 子供の自殺対策への支援
- 実働可能なAEDとするために(市長)
- 設置場所の在り方
- 誰もが迷わず使えるように
- 感染予防をしながら命を守る
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 人口減少対策の取組について(市長)
- 市民や企業への広報の在り方について(市長)
- 気候変動による減収支援について(市長)
- 気候変動による支援の基準及び経営状況調査について
- 入札参加資格における加点措置について
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 令和6年能登半島地震における柏崎市の対応と関連する今後の課題(市長)
- 柏崎市内の被災状況及び被災者支援の現状と今後について
- 被害の現状と公共施設及びインフラ等の復旧状況について
- 被災者支援について
- 津波避難の対応と防災・避難計画等への反映について
- ライフラインとして重要な上下水道を守るための取組と災害を想定した体制づくり
- 災害時での水道復旧体制について
- 上下水道における令和6年能登半島地震被災地への災害応援について
- 災害時における組織及び人員体制の必要性
- 住宅等の倒壊・損壊から市民を守るために
- 住宅等の耐震化の現状と地震に強い耐震化促進の取組について
- 特定空家の現状と防災上の課題について
- 柏崎市内の被災状況及び被災者支援の現状と今後について
- 令和6年能登半島地震を教訓とする柏崎刈羽原子力発電所との向き合い方(市長)
3月6日(水曜日)午前10時~
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 柏崎市一般廃棄物(ごみ)処理最終処分場について(市長)
- 海岸漂着物の処理について(市長)
- 市内の子どもたちがスポーツを楽しむ取組について(教育長)
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 令和6年能登半島地震から学ぶべきことについて(市長)
- 住民避難(避難計画)について
- 災害に強い住宅について
- 再稼働議論について
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 災害に強く誰もが安心して暮らせるまちづくりについて ―令和6年能登半島地震から学ぶべきこと(市長)
- 令和6年能登半島地震を受けて、柏崎市における教訓について
- 災害に強いまちづくりへの対応・課題
- 誰もが安心できるまちを目指して、特に配慮を要する人に対する意思疎通支援事業の拡充について
- 女性の視点からの防災・災害支援について
- 子どもたちが安心して過ごすための、学校での避難訓練・防災教育・地域連携について
- 子どもも教職員も笑顔で通いたくなる学校づくり(市長・教育長)
- 笑顔で通いたくなる学校づくりのための人材確保について
- 児童・生徒へ一人一台タブレット端末導入後の現状と課題
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- こどもまんなか社会の機運醸成(市長)
- 柏崎市としての受け止め
- 機運を高める方策
- 柏崎市としての子ども条例の制定の考えは
- 不登校児童・生徒への対応(教育長)
- 不登校の受け止め
- 不登校外来との連携
- 不登校児童・生徒及びその保護者への支援
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 災害における福祉的支援体制(市長)
- 避難行動要支援者への支援体制について
- 名簿及び個別避難計画の管理・運用の現状と課題
- 円滑な避難に向けた今後の運用について
- 災害時広域支援ネットワーク、DWAT(災害派遣福祉チーム)との連携体制の構築について
- 被災者及び地域支援関係者への心のケアについて
- 避難行動要支援者への支援体制について
- がん治療患者のアピアランス(外見)ケアへの支援(市長)
- がん患者医療用補整具購入費助成事業の現状と課題について
- 制度の利便性向上について
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 柏崎市における建物の耐震化について(市長)
- 柏崎市内の建物における耐震について
- 耐震化を促進するための支援策について
- 耐震に対する住民意識の向上と住民ニーズの把握について
- 原子力防災における屋内退避の考え方について(市長)
- 複合災害時におけるUPZ範囲の自宅屋内退避や避難所での屋内退避について
- 日頃からの住民との情報共有について
3月7日(木曜日)午前10時~
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 2040年問題、柏崎市の将来予測と政策課題(市長)
- 2040年問題と柏崎市の将来予測と政策課題
- 2040年問題と柏崎市の政策課題への備え
- 災害に強いまちづくりと原子力発電所立地自治体としての役割(市長)
- 令和6年能登半島地震を踏まえた災害に強いまちづくりと行政の役割
- 建物倒壊を防ぐ耐震化による減災対策
- 柏崎刈羽原子力発電所7号機の安全性と実効性ある避難計画(市長)
- 柏崎刈羽原子力発電所7号機の安全性
- 屋内退避と実効性ある避難計画
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 令和6年能登半島地震から見えてきた当市の諸課題について(市長)
- 令和6年能登半島地震から見えてきた当市の課題について
- 災害時の避難場所について
- 防災ガイドブックとまちナビ、地理院地図について
- 災害時の自助、共助のための車両系建設機械免許取得の推奨について
- 人口減少社会から来るエッセンシャルワーカー不足について(市長)
- 今冬の少雪から考えられる今夏の農業用水不足と対応について(市長)
- コシヒカリの作付けから高温障害に強い早生や晩生への銘柄誘導について(市長)
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 小・中学校の不登校の増加傾向と対策について(教育長)
- 小・中学校で不登校の最多更新が続く実態について
- 教職員定数の改革、増員の必要性について
- 柏崎市の人口減少と対策について(市長)
- 令和6年能登半島地震から見える柏崎刈羽原子力発電所の諸課題(市長)
- 地震大国の日本。原子力発電所立地の危険の認識と対応について
- 原子力災害、防災対策、屋内退避の根本的な見直し
- スイスの緊急時対策に学び、具現化への強力な要請を
- 原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業交付金について
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2340/ファクス:0257-22-8725
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年02月20日