本会議・委員会は自由に傍聴できます
市議会議員の活動や市政方針などを直接ご覧いただけるよう、本会議や委員会は自由に傍聴することができます。
席数に限りがありますので、団体での傍聴を希望する場合は、事前に議会事務局へご連絡ください。
傍聴できる主な会議
会議の種類 | 会場 |
---|---|
|
議場 |
|
委員会室 |
議場
委員会室
傍聴席の案内
議場
議場は、市役所本館1階(西側)にあります。
議場の壁に沿ってスロープを上がったところに傍聴席の入り口があります。

本庁舎1階フロア図
席数
議場の傍聴席
- 一般席:2列目・3列目の37席
- 車いす席:左右前方に各2台分
- 報道関係者席:1列目
ヒアリングループ受信機の貸し出し
スピーカーの音が聞こえにくい方のために、議場の傍聴席には磁気ループを使ったユニバーサル補聴システム(ヒアリングループ)を備えています。ヒアリングループ受信機を使うと、マイク音声を直接イヤホンで聞くことができます。
ヒアリングループ受信機は、議会事務局で貸し出しています。
委員会室
委員会室は、市役所本館2階(東側)にあります。
東側の階段を上がって右へ進み、記載台が出ている方の入り口から入ってください。

本庁舎2階フロア図
席数
委員会室の傍聴席
- 一般席:3席程度(パーティションロープ内)
- 車いす席:車いすでも入室できます。
- 報道関係者席:2席程度
傍聴の手続き
- 傍聴を受け付けているときは、傍聴席の入り口に記載台が出ています。
- 記載台に備え付けてある傍聴人受付用紙に「住所」「氏名」を記入し、受付箱に投函(とうかん)して会場にお入りください。
- 審議議案は、議会事務局で貸し出しています。
議場傍聴席の入り口
委員会室の傍聴席側入り口
傍聴時の注意事項
- 拍手その他の方法で可否を表明しないでください。
- 静かに傍聴し、私語、談笑および示威的行為をしないでください。
- 帽子、コート、マフラーの類いを着用しないでください。ただし、病気その他の理由で着用したい方は議会事務局に申し出てください。
- 飲食または喫煙をしないでください。
- 携帯電話は電源を切ってください。
- 写真撮影または録音などはしないでください。(事前に議長の許可が必要です。)
- その他、議会事務局の指示に従ってください。
議会の放映・放送
議会の模様を次のとおり放映・放送しています。ぜひ、ご利用ください。
FMコミュニティ放送
柏崎コミュニティFM(FMピッカラ76.3Mhz(メガヘルツ))で、一般質問、代表質問および2月定例会議での市長の施政方針演説をお届けしています。
- 一般質問・代表質問は、中継放送します。
- 市長の施政方針演説は、録音放送します。
放送予定は、FMピッカラホームページでご確認ください。
インターネット中継
本会議、全員協議会、委員会を生中継しています。
録画中継は、会議開催日のおおむね3日後からご覧になれます。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2340/ファクス:0257-22-8725
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年04月03日