ふるさと応縁基金の応縁事業者(返礼品提供事業者)を募集します!

柏崎市(以下「本市」という。)の魅力をPRするとともに地元特産品等の販売促進と地元産業の活性化を図るため、ふるさと納税制度を通した「柏崎ふるさと応縁基金事業」に積極的に取り組んでいます。

本市へのふるさと納税寄付者に対して、返礼品を提供する「応縁事業者」を募集します。

「柏崎ふるさと応縁基⾦事業応縁事業者募集要項」をご確認のうえ、お申し込みください。

実施要綱・募集要項(令和7(2025)年4月1日施行)

事業の実施体制

柏崎市は「柏崎ふるさと応縁基金事業」の業務を中間事業者またはポータルサイト運営事業者(以下「中間事業者等」という。)に委託しています。

ポータルサイトへの掲載に係る商品ページの作成、返礼品の発注・支払いは、中間事業者等が行います

応縁事業者の要件

原則、次の要件を全て満たすもの

  1. 各種法令等を遵守し、生産、製造、加工、体験・サービスの提供等を行っていること
  2. 本社(本店)・支社(支店)・事業所・工場等のいずれかが柏崎市内にあり、柏崎市内で生産、製造、加工、体験・サービスの提供を行う法人、その他の団体、個人事業主であること。ただし、市長が認める場合は、この限りでない
  3. 返礼品の適切な品質管理ができ、かつ、返礼品の安定的な供給ができること
  4. 中間事業者等からの発注に対し、受付及び返礼品の発送作業を行える体制が整っていること
  5. 返礼品の提供に係る問い合わせ、トラブル(配送に関するトラブルを含む。)、クレーム、損害賠償等に適切かつ誠実な対応が可能であること。また、その対応について中間事業者等へ速やかに報告ができること
  6. 柏崎ふるさと応縁基金事業の趣旨、市場の動向等を十分理解し、適切な制度運営のために行う本市および中間事業者等の指示・助言に適切に対応できること
  7. 納期が到来した市税(市・県民税、固定資産税、法人市民税等)に未納がないこと
  8. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団、同条6号に規定する暴力団員またはそれらの利益となる活動を行う者でないこと

ただし、要件を全て満たしている場合でも、本市が応縁事業者として適当でないと認めた場合は、この限りではありません。 

返礼品の要件

詳細要件

  1. 特例控除対象寄附金の対象となる都道府県等の指定に係る基準等(平成31年総務省告示第179号)第5条に規定する総務大臣が定める基準(以下「地場産品基準」という。)を満たし、市内で生産、製造、加工、体験、サービスの提供がされているもののうち、本市の魅力を発信できると認められるもの
  2. 品質・数量の面で安定供給が見込めること。ただし、季節商材等は提供可能期間内の数量的な安定供給が見込まれるものであること
  3. 中間事業者等指定の宅配業者から配送が可能な返礼品であること
  4. 飲食物の場合は、原則として発送日から1週間以上の消費期限・賞味期限が保証されるものとする
  5. 提案する返礼品に関連する各種法令等(食品表示法(平成25年法律第70号)等)を遵守していること
  6. 換金性の高いものまたは金額の記載のある優待券等でないこと
  7. 提案する返礼品の生産者、製造者、サービス提供者以外が応縁事業者となる場合、柏崎ふるさと応縁基金事業の返礼品とすることについて、当該返礼品の生産者、製造者、サービス提供者の同意を得ていること
  8. キャラクター等を使用する場合、応縁事業者以外の第三者が著作権等の権利を有する場合は、権利者の許諾を得ていること

返礼品の価格設定

商品の価格は、商品代、消費税、梱包代、詰め合わせに係る手数料などの必要経費を全て含めて設定してください。

寄附金額は、商品提供価格に応じて柏崎市が決定します。寄附金額に対して商品価格が3割以下となるように設定します。なお、送料は柏崎市が負担します。

提案商品数

提案いただく返礼品の数に制限はありません

商品提供開始時期

  • 返礼品の採用決定後、約1カ月後を目途にポータルサイトに掲載し、申込受付を開始します。提案数が多い場合は、掲載に時間がかかる場合があります。
  • ポータルサイトへは原則全商品を掲載します。旬の返礼品など、個数や季節が限定されるものは、ポータルサイトを限定して掲載する場合があります。
  • ポータルサイト掲載に当たっては、地場産品基準に該当するものかつポータルサイト運営会社が指定する条件を満たす必要があります。条件を満たさない場合は掲載ができません。

申し込み

随時、受け付けます。申し込みに関する書類一式を、元気発信課移住定住促進係へ提出してください。

提案商品によっては、採用決定および掲載開始までに時間がかかる場合があります。

提出するもの

  1. 柏崎ふるさと応縁基金事業応縁事業者承認申請書(初めて申請する事業者のみ)
  2. 柏崎ふるさと応援基金事業誓約書
  3. 柏崎ふるさと応縁基金事業返礼品提案書(返礼品1商品につき1枚)
  4. 柏崎ふるさと応縁基金事業返礼品製造工程等確認表
  5. 商品の画像(横長サイズ、1MB以上のもの)
    • 内容量の分かる写真
    • 商品のイメージ写真(調理後の写真や使用風景など)
    • 食品表示箇所の写真(食品の場合)
    • 商品の梱包写真(外側、内側)

応援事業者承認申請関係

返礼品提案・返礼品(価格・内容)変更関係

承認内容変更・承認辞退関係

提出先

柏崎市総合企画部元気発信課移住定住促進係

  • 〒945-8511新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所本館1階
  • ファクス:0257-23-5112

応縁事業者および返礼品の選考

選考方法

応縁事業者および返礼品の選考は、提出された承認申請書・提案書に基づき、本要項の要件に沿って、本市が中間事業者等の意見やこれまでの実績、寄附者からのご意見等を参考にしながら行います。

その際、必要に応じてサンプルとして現物の提供を依頼する場合があります。

結果通知

本市の応縁事業者および本市への寄附金に対する返礼品として適当であるか判断し、その結果を事業者に対して文書で通知します。 

決定後の流れ

ポータルサイトへの掲載準備

いただいた提案書や写真データをもとにポータルサイトに掲載する原稿を作成します。

(注意)掲載内容の確認や、必要に応じて資料・写真の追加提供をお願いする場合があります。

返礼品発送の流れの確認

中間事業者から、返礼品の発注・発送の流れについて確認の連絡をします。

ふるさと納税とは?

個人の方が、故郷や応援したい自治体に寄附された場合、2千円を超える部分について、一定の限度額まで所得税と住民税を合わせて全額控除される仕組みです。

柏崎市が進めるふるさと納税の取り組み

柏崎市では、本制度を単なる財源確保の手段とは認識していません。
寄附者との「つながり」を大切にし、本市の自慢の品々や事業者の皆さんをはじめ、市内で頑張っている方々の姿を発信し、それを魅力に感じた方や賛同した方に寄附という形で応援していただくことをねらいとしています。

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 元気発信課 移住定住促進係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-47-7333/ファクス:0257-23-5112
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月26日