地球温暖化対策実行計画を改訂しました
柏崎市では、市民・事業者・行政が一体となって地球温暖化対策に取り組むための指針として、「柏崎市地球温暖化対策実行計画(区域施策編・事務事業編)」を策定しています。
このたび、実行計画の見直しを行い、2017年3月改訂版が完成しました。
また、より分かりやすく地球温暖化対策を理解してもらう「市民お知らせ版」も作成しました。
地球温暖化対策実行計画が目指すもの
地球温暖化の主な原因は、石油や石炭などの化石燃料を大量に消費することで発生する二酸化炭素などの温室効果ガスの増加であるとされています。
地球温暖化をこれ以上進行させないためには、公共施設や工場などから排出される二酸化炭素の削減を図ることのほか、化石燃料を大量に使用してきたこれまでのライフスタイルを見直し、照明を蛍光灯からLEDに交換するなど、できるところからエコな暮らしを選択していくことが大切です。
美しい柏崎市の自然を将来世代に引き継ぐため、実行計画の内容をご理解いただき、私たちが今できることから始めてみましょう。
温室効果ガスの削減目標(区域施策編)
区域施策編では、地球温暖化対策の施策の方針を定めるとともに、本市の人口動態や温室効果ガスの排出量の推移による、温室効果ガスの排出削減目標を期間ごとに定めています。
削減目標は国の計画に準じ、温室効果ガスを平成25年度(2013)に比べて平成42年度(2030)に26.0%削減することを中期目標とします。
また、平成33年度(2021)に12%削減することを短期目標とします。
項目 |
柏崎市 |
(参考)国 |
---|---|---|
基準年度 |
2013年度 |
2013年度 |
短期目標 |
2021年度 |
- |
中期目標 |
2030年度 |
2030年度 |
長期目標 |
2050年度 |
2050年度 |
(注釈1) 2030年度の26%削減を達成するために、毎年同じ割合で削減を進めた場合に必要な数値として設定しました。
(注釈2)(注釈3)国の2030年度の26%削減目標に必要な削減量から、温室効果ガス吸収源の確保(3,639万t-CO2)およびJ-クレジット創出量(651万t-CO2)を除いた削減割合を算出しました。
地球温暖化対策の4つの施策方針
- 再生可能エネルギー・地域資源の有効活用
- 家庭、事業所および地域における省エネルギー普及の加速
- 低炭素型交通の推進
- 地域力発揮のための社会環境整備
柏崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
「柏崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」では、市役所庁舎の他、消防署や保育園、小中学校などの温室効果ガスの削減計画を策定しています。
柏崎市地球温暖化対策実行計画(PDFファイル)
柏崎市地球温暖化対策実行計画 市民お知らせ版(PDFファイル)
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 環境政策係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館4階
電話:0257-21-2312/ファクス:0257-23-5116
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日