パブリックコメント「新庁舎建設基本計画(案)」に意見をお寄せください【終了しました】
「新庁舎建設基本計画(案)」のパブリックコメントの募集は締め切りました。
たくさんのご意見をいただきまして、ありがとうございました。
ご意見に対する回答がまとまり次第、ホームページにてお知らせします。
計画案の概要
計画策定の背景と経緯
現在の市役所庁舎は、建設から間もなく50年を迎えることから、経年による建物の老朽化や、庁舎の分散による市民サービス機能の低下など、さまざまな課題が生じています。
本市は、これらの課題を解消するため、新庁舎を建設することとしました。
2014年度は、議会や地域懇談会で説明を行い、検討を重ね、2015年1月22日に議会の議決を経て、日石町に新庁舎建設用地を取得しました。
2015年度は、基本計画の策定に着手し、5月に市民の皆さんの代表で組織する新庁舎建設検討委員会を立ち上げ、これまでの間「新庁舎建設基本計画」の内容を検討してきました。
今後は、2016年度から基本・実施設計に入り、2018年度から建設工事を進め、2020年度中の完成を目指して事業を進める予定です。
新庁舎の目指すべき姿
新庁舎の目指すべき姿を、3つの基本理念と8つの基本方針にまとめました。
3つの基本理念

- 市民が安心して暮らせるよりどころとなる庁舎
- 協働によるまちづくりの拠点となる庁舎
- さらなる未来をめざす柏崎市のシンボルとなる庁舎

8つの基本方針
- 市民にとって分かりやすく利用しやすい庁舎
- 市民がふれあい交流する庁舎
- 中心市街地活性化の核となる庁舎
- 周辺環境と調和のとれた庁舎
- 高い防災機能を備えた庁舎
- 地球環境の保全に配慮した庁舎
- 機能的かつ維持管理が容易な庁舎
- 変化に柔軟に対応できる庁舎
新庁舎の整備方針
基本理念・基本方針を受け、3つの基本機能と4つの性能を考えています。
行政運営に関わる機能 |
議会活動に関わる機能 |
市民サービスに関わる機能 |
---|---|---|
|
|
|
耐震性能 |
環境性能 |
ユニバーサルデザイン・バリアフリー |
セキュリティ対策 |
---|---|---|---|
免震構造を基本とした構造を想定 |
施設の長寿命化、自然エネルギーの利用、設備システムの高効率化など |
誰もが安全に利用できる、分かりやすいサインなど |
入退室管理、防犯対策、動線の分離、情報管理機能など |
新庁舎の建設手法など
事業費
事業費は、総額で70~75億円程度を見込んでいます。
財源
合併特例債活用の他、庁舎整備基金、地域振興基金、県地域づくり資金と一般財源を見込んでいます。
設計事業者の選定
2016年度から行う基本・実施設計は、複数の事業者に企画を提案してもらい、その中から優れた提案を行った業者を選定する、プロポーザル方式で決定する予定です。
新庁舎建設に伴う中心市街地の方向性
柏崎駅に近い、中心市街地に新庁舎が立地することで、文化会館アルフォーレとともに、多くの市民の皆さんが集まる拠点が形成されることになります。この新たな拠点を生かして、都市機能の立地誘導や、回遊性の観点から、歩行者の立場に立った環境整備に向けた取り組みを進めます。
現庁舎跡地の利活用も、中心市街地活性化の一助となるような利活用を検討したいと考えています。
意見の募集期間
2015年12月5日(土曜日)から2016年1月11日(月曜日)まで
計画(案)の閲覧
意見の募集期間中、市ホームページの他、次の場所で閲覧または配布を行います。
- 新庁舎整備室(第二分館1階)
- 市役所市民情報コーナー
- 高柳町事務所
- 西山町事務所
- 市民プラザ
- ソフィアセンター
- 元気館
意見の提出方法
ご意見は文書で、直接または郵送・ファクス・Eメール(住所、氏名、電話番号を記入。様式自由)で、新庁舎整備室にお寄せください。
総合企画部新庁舎整備室
- 住所:〒945-8511柏崎市中央町5番50号柏崎市役所(第二分館1階)
- 電話番号:0257-41-5173
- ファクス:0257-23-5116
意見の公表
お寄せいただいた意見の概要は、新庁舎整備室や市ホームページで公表します。
氏名などは、公表しません。
関連書類
新庁舎建設基本計画(案)本編 (PDFファイル: 3.1MB)
新庁舎建設基本計画(案)資料編 (PDFファイル: 4.1MB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 総務課 総務係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日