「障がい者の多様なコミュニケ―ション手段の利用及び理解の促進に関する条例(案)」にご意見をお寄せください

「新潟県柏崎市障がい者の多様なコミュニケ―ション手段の利用及び理解の促進に関する条例(案)」について、市民の皆さんの意見を募集します。

障がい者の多様なコミュニケ―ション手段の利用及び理解の促進に関する条例(案)

条例(案)の目的

  • 障がい者の多様なコミュニケーション手段の利用および理解の促進を図るための基本理念を定めること。
  • 障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら安心して暮らせる地域共生社会の実現に寄与すること。

条例(案)の概要

市は、障害者を含む全ての人が互いに多様な生き方、個性や価値観を受け入れ、誰もが安心して自分らしく暮らすことのできる地域社会の実現を目指しています。

条例(案)は、そのような地域社会を実現するために、障がい者がそれぞれの障がい特性に応じたコミュニケーション手段を利用することができる環境づくりを推進するとともに、障がい者の多様なコミュニケーション手段に対する理解を促進するために作成しました。

条例(案)の目的を実現するため、次の次項を定めました。

  • 市の責務
  • 市民の役割
  • 事業者の役割
  • 来訪者への配慮

意見の募集期間

令和7(2025)年4月7日(月曜日)~5月7日(水曜日)

条例(案)の閲覧

意見の募集期間中、次の場所でも閲覧することができます。

  • 議会事務局(市役所2階)
  • 市政情報コーナー(市役所1階)
  • 高柳町事務所、西山事務所
  • 市民プラザ
  • ソフィアセンター

意見の提出方法

意見を書いた文書を、直接またはEメール、ファクス、郵送(住所・氏名・電話番号・意見を記入)で議会事務局にお寄せください。

様式は自由です。

提出先

議会事務局(市役所2階)

  • 住所:〒945-8511 新潟県柏崎市日石町2-1
  • ファクス:0257-22-8725

提出された意見の取り扱い

お寄せいただいた意見の概要は、議会事務局、市政情報コーナー、市議会ホームページで公表します(氏名などは公表しません。)。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2340/ファクス:0257-22-8725
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月04日