市議会のパブリック・コメント【1件募集中】
柏崎市議会は、柏崎市議会パブリック・コメント手続実施要綱を定め、条例を制定する前に、市民の皆さんに案を示して、意見や情報を募集しています。
柏崎市議会パブリック・コメント手続実施要綱 (PDFファイル: 72.0KB)
市議会パブリック・コメントの実施状況
案件名 | 募集期間 |
---|---|
令和7(2025)年4月7日(月曜日)~5月7日(水曜日) | |
令和4(2022)年10月5日~10月31日 |
(注意)実施から3カ年度分の案件を掲載します。
意見募集から条例制定までの流れ
1.意見や情報の募集(パブリック・コメントの実施)
市議会だよりやホームページで条例の案を示し、意見や情報の募集を行います。
条例案の内容は、意見の募集期間中、議会事務局(市役所2階)や市政情報コーナー(市役所1階)、議会ホームページなどで、閲覧することができます。
意見を提出できる方
以下のいずれかに当てはまる方
- 市内に在住、在勤、在学している方
- 市内に事務所、事業所がある方
- 市に納税している方
- 対象の条例や施策に関係のある方
意見の提出方法
案に対する意見を書いた文書を、直接または郵送、ファクス、Eメールで議会事務局に提出してください。様式は自由です。
なお、提出文書には、住所・氏名・連絡先(法人その他団体は、所在地・名称・代表者氏名)を必ず記入してください。
2.寄せられた意見や情報の検討
寄せられた意見や情報を十分検討し、案を修正します。
3.意見や情報に対する市議会の考え方、修正した内容を公表
議会事務局、市民情報コーナー、市議会ホームページで、修正した内容を公表します。
賛否のみを記した意見、条例の案に内容が合わない意見などには返答しません。また、個別には返答しません。
なお、氏名や住所など、個人が特定される情報は公表しません。
4.条例の制定
本会議で、議員が条例の議案を提出し、議決後、制定します。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2340/ファクス:0257-22-8725
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月04日