2012年度原子力防災訓練の様子
訓練シナリオ

2012年度原子力防災訓練のシナリオ
訓練の様子

市職員をコミュニティセンターへ派遣し、
市災害対策本部と地区災害対策本部が情報を共有

自主防災会による住民安否確認(松波地区)

消防団による広報活動

即時避難区域(PAZ)の避難指示をお知らせする
エリアメールを配信

バスによる要配慮者の避難。市域を越えた
3方面(新発田市、湯沢町、糸魚川市)へ
の広域避難訓練を実施した。

荒浜地区自家用車避難訓練
(柏崎原子力広報センター前)

避難経路上での避難住民のスクリーニングを実施
(黒崎パーキングエリア、塩沢石打サービスエリア、
名立谷浜サービスエリア)

避難先での避難住民受け入れ訓練の様子
(湯沢町公民館)

地震災害対応も含めて検討した
市災害対策本部会議

オフサイトセンターで関係機関が一堂に会した
原子力災害合同対策協議会全体会議

モニターをとおして、オフサイトセンターの
市現地対策本部と市災害対策本部が情報を共有
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 原子力安全係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2323/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日