令和6年能登半島地震による柏崎市の被害状況
令和6(2024)年能登半島地震による柏崎市の被害状況等をお知らせします。暫定値や速報値も含まれるため、今後数値が変動する可能性があります。
令和6年能登半島地震による柏崎市の被害状況(第8報) (PDFファイル: 453.0KB)
令和6年能登半島地震による柏崎市の被害状況(第7報) (PDFファイル: 603.1KB)
令和6年能登半島地震による柏崎市の被害状況(第6報) (PDFファイル: 550.6KB)
令和6年能登半島地震による柏崎市の被害状況(第5報) (PDFファイル: 457.4KB)
令和6年能登半島地震による柏崎市の被害状況(第4報) (PDFファイル: 405.7KB)
令和6年能登半島地震による柏崎市の被害状況(第3報) (PDFファイル: 429.0KB)
令和6年能登半島地震による柏崎市の被害状況(第2報) (PDFファイル: 359.7KB)
令和6年能登半島地震による柏崎市の被害状況(第1報) (PDFファイル: 446.0KB)
地震の概況
発生時刻 | 令和6(2024)年1月1日(月曜)午後4時10分頃 |
---|---|
震源地 | 石川県能登地方 |
地震の規模 | マグニチュード7.6 |
震源の深さ | 16キロメートル |
市内の震度 |
|
津波 |
午後4時36分 鯨波0.4メートル到達
|
(補足)1月11日(木曜日)、激甚災害および特定非常災害として指定されました。
避難に関する状況
避難情報の発令状況
- 1月1日(月曜)午後4時12分:避難指示(市内沿岸部)
- 1月2日(火曜)午前10時:避難指示解除
避難所の開設状況
- 開設避難所:最大63カ所(1月1日(月曜)午後7時頃)
- 避難者数:最大1,794人(1月1日(月曜)午後7時頃)(注意)刈羽村への避難者含む
1月2日(火曜)正午をもって全ての避難所を閉鎖。
被害の状況(人的・建物等)
人的被害
3件(10代女児1人、80代男性2人) (注意)いずれも軽症。
住家被害(令和6(2024)年12月31日午後5時時点)
被害調査受付件数 |
936件
|
---|---|
調査判定済 |
881件
|
未確定(判定中) |
0件 |
調査予定数 |
0件 |
罹災証明発行件数 |
857件 |
- 1月4日(木曜):調査申請受付開始
- 1月5日(金曜):被害認定調査開始
- 1月10日(水曜):罹災証明書発行開始
応急危険度判定
- 判定期間:1月2日(火曜)
- 判定件数:22件(調査済み(緑):13件、要注意(黄):8件、危険(赤):1件)
被災宅地危険度判定
- 判定期間:1月4日(木曜)
- 調査件数:3件(危険:2件、要注意:1件)
公共施設
種別 | 被害数 | 被害額 | 主な被害内容 |
---|---|---|---|
体育施設 |
5施設(うち復旧・対応不要 1施設) |
1億7,494万1千円 |
地面の陥没・隆起(佐藤池野球場)、天井材、内壁破損(総合体育館)、人工芝、下地材の破損(駅前公園テニスコート) |
観光・文化施設 |
14施設(うち復旧・対応不要 2施設) |
5,911万6千円 |
移動観覧席の不具合(市民プラザ)、外構段差(アルフォーレ)、吊物・天板レール変形(産業文化会館)、天井亀裂(じょんのび村) |
公立保育園 |
5施設 (うち復旧・対応不要 5施設) |
0円 |
外壁、内壁ヒビ |
私立保育園等 |
9施設 (うち復旧・対応不要 3施設) |
196万9千円 |
外壁ヒビ、天井亀裂、天井ボード・壁タイルの割れ |
コミュニティセンター |
5施設(うち復旧・対応不要 2施設) |
43万8千円 |
階段の一部破損、敷地内の陥没 |
小・中学校 |
23施設(うち復旧・対応不要 7施設) |
2,396万1千円 |
校舎外壁一部の亀裂及び剥離、駐車場に亀裂・沈み |
市営・県営住宅 |
11施設(うち復旧・対応不要 1施設) |
206万9千円 |
受水槽からの漏水、玄関付近の段差 |
公園 |
3施設(うち復旧・対応不要 2施設) |
69万3千円 |
水道管の漏水(夢の森公園)、歩道亀裂(駅前公園)、芝生陥没(常盤台公園) |
消防関連施設 |
4施設 |
117万4千円 |
防火水槽(地面の陥没・隆起) |
その他(屋外) |
3施設 |
888万8千円 |
駐車場出入庫口段差(モーリエ駐車場)、段差(本庁舎) |
その他(屋内) |
9施設(うち復旧・対応不要 1施設) |
1,513万4千円 |
ブロック塀の傾き(上下水道局)、正面玄関段差(いきいき館) |
計 |
91施設(うち復旧・対応不要 24施設) |
2億8,838万3千円 |
|
道路
種別 | 被害状況 | 被害額 | 備考 |
---|---|---|---|
市道 |
|
1億6,401万7千円 |
1件を除き全て対応完了 |
河川
- 被害件数:準用河川2件
- 被害額 :382万6千円
上下水道
種別 | 件数 | 被害額 |
---|---|---|
上水道(導水施設) | 1件 | 116万6千円 |
上水道(給配水施設) | 23件 | 2,157万7千円 |
下水道施設 | 5件 | 2,231万8千円 |
計 | 29件 | 4,506万1千円 |
農地・農林水産施設
種別 | 件数 | 被害額 |
---|---|---|
農地 | 22件 | 1,750万円 |
農道 | 33件 | 2,600万円 |
用水路 | 66件 | 5,700万円 |
排水路 | 9件 | 8000万円 |
ため池 | 5件 | 450万円 |
揚水機 | 5件 | 350万円 |
排水機場 | 3件 | 90万円 |
直轄排水路 | 5件 | 270万円 |
直轄農道 | 6件 | 780万円 |
計 | 139件 | 1億2,790万円 |
林道
被害なし
事業所
- 被害あり:302事業所(被災届出証明書交付件数:80件)
- 被害なし:379事業所
区分 | 事業所数 | 被害額 |
---|---|---|
建物 | 192 | 9億9,351万3千円 |
土地 | 31 | 1,491万5千円 |
その他(物品等) | 151 | 5,714万2千円 |
計 | 10億6,557万円 |
(注意1)事業所数の合計は延べ事業者数。
(注意2)被災届出証明書の交付受け付けは終了しました。
原子力発電所の状況
プラントの状況
- プラント点検完了:1月2日(火曜)午後0時25分
- 燃料プールの溢水対応完了:1月2日(火曜)午後1時26分
号機名 | プラントの点検状況 | 燃料プール冷却系の状況 | 燃料プールの溢水・漏えい |
---|---|---|---|
1号機 | 正常 | 運転 | 無し |
2号機 | 正常 | 運転 | 有り |
3号機 | 正常 | 運転 | 有り |
4号機 | 正常 | 運転 | 有り |
5号機 | 正常 | 運転 | 無し |
6号機 | 正常 | 運転 | 有り |
7号機 | 正常 | 運転 | 有り |
外部への放射能の影響
無し
市の対応状況
災害対策本部等
開催日時 |
内容 |
---|---|
1月1日(月曜)午後4時10分 | 災害対策本部設置 |
1月1日(月曜)午後5時15分 | 第1回災害対策本部会議 |
1月1日(月曜)午後6時15分 | 第2回災害対策本部会議 |
1月1日(月曜)午後8時45分 | 第3回災害対策本部会議 |
1月1日(月曜)午後10時 | 第4回災害対策本部会議 |
1月2日(火曜)午前9時 | 第5回災害対策本部会議 |
1月2日(火曜)午前11時30分 | 第6回災害対策本部会議 |
1月2日(火曜)午後4時 | 第7回災害対策本部会議 (本会議をもって災害警戒本部へ移行) |
1月5日(金曜)午前10時 | 第1回災害警戒本部会議 |
1月9日(火曜)午前11時30分 | 第2回災害警戒本部会議 |
1月9日(火曜)午後6時30分 | 第3回災害警戒本部会議 |
1月9日(火曜)午後7時30分 | 第4回災害警戒本部会議 |
1月9日(火曜)午後8時30分 | 第5回災害警戒本部会議 |
1月12日(金曜)午後4時30分 | 第6回災害警戒本部会議 |
1月15日(月曜)午前8時30分 | 第7回災害警戒本部会議 |
1月23日(火曜)午前11時30分 | 第8回災害警戒本部会議 |
防災行政無線放送
放送件数:36件 (地震関連)
その他の状況
ライフライン
種別 | 直後の状況 | 現在の状況 |
---|---|---|
上水道 |
1月1日(月曜)市内全域で濁水が発生
|
|
下水道 | 下水道施設 5カ所損傷 | 応急対応済み |
電気 |
1月1日(月曜)午後4時11分停電発生(荒浜1~4丁目、春日2~3丁目、大字橋場、橋場町、北斗町、槇原町、松波2~4丁目) |
1月1日(月曜)午後11時34分全て復旧 |
ガス | ガス漏れ31件 | 全て復旧済み |
通信 | 障害なし | ― |
公共交通機関
JR(信越本線・越後線)
- 1月1日(月曜)午後4時10分~ 運転見合わせ
- 1月3日(水曜)運転再開
- 1月9日(火曜)地震発生時一時徐行
バス
路線バス
- 1月1日(月曜)午後4時30分~ 運休
- 1月2日(火曜)運行再開
高速バス
- 1月1日(月曜)午後4時10分~ 運休
- 1月2日(火曜)運行再開
(補足)1月2日(火曜)午後3時まで通行止めとなっていた柏崎インター~西山インター間は迂回運行。
高速道路(北陸自動車道)
- 地震発災後~:一部区間通行止め
- 1月2日(火曜)午後2時:柏崎インター~西山インター間の通行止め解除(上り、下り)
海岸漂着物
区分 | 件数 | 概要 | 備考 |
---|---|---|---|
船舶等 | 5件 |
|
県および市農林水産課で対応 |
被災者支援
義援金
令和6(2024)年6月18日(火曜)に柏崎市義援金配分委員会を開催し、県と市の義援金配分の対応を決定した(県配分は、5月10日(金曜)に開催された新潟県令和6年能登半島地震災害義援金配分委員会で決定)。
なお、地震にかかる甚大な被害がないことから、義援金(柏崎市への支援)受入口座は開設しないこととしたが、他自治体や企業、団体等から受け入れた見舞金を市義援金として配分した。
住家の被害区分 | 配分世帯数・合計額 | 【参考】配分額 |
---|---|---|
全壊 | 3件・450万円 | 150万円 (県配分:100万円、市配分:50万円) |
大規模半壊 | 0件 | 112.5万円 (県配分:75万円、市配分:37.5万円) |
中規模半壊 | 0件 | 75万円 (県配分:50万円、市配分:25万円) |
半壊 | 20件・722万8千円 | 37.5万円 (県配分:25万円、市配分:12.5万円) |
準半壊 | 14件・205万円 | 15万円 (県配分:10万円、市配分:5万円) |
一部損壊 | 724件・1,448万円 | 2万円 (県配分:2万円、市配分:なし) |
計 | 761件・2,825万8千円 | ― |
災害ボランティア
災害ボランティアの受け入れは行わない。
災害ごみ
災害ごみ(片付けごみ)の減免(無料)で受け入れ
- 受入場所:クリーンセンター
- 受入期間:1月11日(木曜)~3月30日(土曜)
- 減免の受け方:クリーンセンター受付時に身分証明書と被災状況がわかる写真を提示し、減免申請書を提出
- 受入災害ごみ:燃やせるごみ、燃やせないごみ、粗大ごみ、屋根から落ちた瓦、剥がれた壁材、コンクリート片など
- 受入実績:22件・5,180キログラム
公費解体(自費解体を含む)の費用償還
令和6年能登半島地震による被災家屋などについて、二次災害の防止及び生活環境保全などを目的に、市が所有者に代わり解体や処分を行う公費解体及び所有者が解体や処分を実施した費用のうち国が認める基準の範囲で費用を償還する費用償還を実施。
- 申請期間:令和6(2024)年7月1日(月曜)~11月29日(金曜)
- 件数:
- 公費解体(13件)
- 中小企業:非住家1件
- 個人:住家7件(うち解体完了2件)、非住家5件
- 費用償還(1件)
- 個人:住家1件(うち償還完了1件)
- 公費解体(13件)
公営住宅の提供
- 確保済戸数:約70
- 入居戸数 :1
災害応援派遣
柏崎市消防本部と柏崎総合医療センターDMATとの連携協定に基づく派遣
- 派遣期間:令和6(2024)年1月4日(木曜)~1月6日(土曜)
(1月4日(木曜)午後1時出発、1月7日(日曜)午前0時5分帰署) - 派遣人員:計6人/2台(柏崎市消防本部2人、柏崎総合医療センターDMAT4人(医師1人、看護師2人、業務調整員1人))
- 参集場所:公立能登総合病院(石川県七尾市藤橋町6番地4)
- 活動概要:病院間搬送1件、七尾市内医療施設被害調査2カ所、穴水町避難所巡回2カ所
緊急消防援助隊新潟県隊(第三次隊)への柏崎消防派遣
- 派遣期間:令和6(2024)年1月8日(月曜)~1月11日(木曜)
(1月8日(月曜)午前5時30分出発、1月12日(金曜)午前1時10分帰署) - 派遣人員・車両:計8人/2台(柏崎消防1号車(5人)・柏崎救急1号車(3人))
- 活動場所:石川県輪島市名舟町(消防隊)、石川県鳳珠郡能登町(救急隊)
- 宿営地:石川県鳳珠郡能登町 やなぎだ植物公園
緊急消防援助隊新潟県隊(第四次隊)への柏崎消防派遣
- 派遣期間:令和6(2024)年1月11日(木曜)~1月15日(月曜)
(1月11日(木曜)午前5時15分出発、1月15日(月曜)午後5時30分帰署) - 派遣人員・車両:柏崎消防1号車(5人)・柏崎救急1号車(3人)
- 活動場所:石川県輪島市名舟町、輪島市朝市通り(消防隊)、石川県鳳珠郡能登町(救急隊)
- 宿営地:石川県鳳珠郡能登町 やなぎだ植物公園
応急復旧応援隊(漏水調査)として上下水道局職員派遣
石川県七尾市
- 派遣期間:令和6(2024)年1月16日(火曜)~2月29日(木曜)
- 派遣人員:延べ159人(第1次隊~第9次隊)
- 活動場所:石川県七尾市
- 活動内容:給水車1台を用いた漏水箇所の調査
石川県珠洲市
- 派遣期間:令和6(2024)年4月1日(月曜)~5月1日(水曜)
- 人員:延べ82人(第1次隊~第6次隊)
- 活動場所:石川県珠洲市
- 活動内容:水道管の漏水箇所調査
応急復旧応援隊(漏水箇所修繕)として柏崎管工事業協同組合派遣
石川県七尾市
- 派遣期間:令和6(2024)年1月18日(木曜)~2月28日(水曜)
- 派遣人員:延べ217人(第1次隊~第5次隊)
- 活動場所:石川県七尾市
- 活動内容:水道管の漏水箇所修繕
石川県珠洲市
- 派遣期間:令和6(2024)年4月15日(月曜)~5月1日(水曜)
- 人員:延べ147人(第1次隊~第3次隊)
- 活動場所:石川県珠洲市
- 活動内容:水道管の漏水箇所修繕
下水管きょ被害調査として上下水道局職員派遣
- 派遣期間:令和6(2024)年2月1日(木曜)~3月16日(土曜)
- 派遣人員:延べ34人(第1次隊~第3次隊として上下水道局職員)
- 活動場所:石川県津幡町、羽咋市、小松市
- 活動内容:下水道管きょ被害調査
被災宅地危険度判定士として都市計画課・道路河川課職員を派遣
- 派遣期間:令和6(2024)年2月17日(土曜)~2月19日(月曜)
- 派遣人員:2人(都市計画課1人、道路河川課1人)
- 活動場所:石川県羽咋市
- 活動内容:宅地の被害状況確認および地権者への結果報告
能登半島地震にかかる介護職員等の派遣
石川県穴水町
- 派遣期間:令和6(2024)年1月27日(土曜)~2月2日(金曜)
- 派遣人員:社会福祉法人ロングラン3人
- 活動場所:石川県穴水町の障害者入所施設「石川県精育園」
- 活動内容:新潟県の災害応援派遣として、入所者12人の食事介助・入浴介助などの生活支援
石川県輪島市
- 派遣期間:令和6(2024)年3月4日(月曜)~3月8日(金曜)
- 派遣人員:社会福祉法人ロングラン2人
- 活動場所:石川県輪島市の就労継続支援事業所「あすなろふたばぱいんの会」
- 活動内容:新潟県の災害応援派遣として、コーヒー豆の焙煎、パン・クッキーの製造販売など
災害ボランティアセンターに柏崎市社会福祉協議会職員を派遣
石川県中能登町
- 派遣期間:令和6(2024)年3月27日(水曜)~4月1日(月曜)
- 派遣人員:1人
- 活動場所:石川県中能登町災害ボランティアセンター
- 活動内容:災害ボランティアセンターの運営支援(マッチング、ニーズ調査など)
石川県七尾市
- 派遣期間:令和6(2024)年4月25日(木曜)~5月1日(水曜)
- 派遣人員:1人
- 活動場所:石川県七尾市ボランティアセンター
- 活動内容:災害ボランティアセンターの運営支援(マッチング、ニーズ調査など)
被災自治体支援
ふるさと納税の代理寄付受付(石川県志賀町)
- 実施期間:令和6(2024)年1月23日~3月31日
- 寄付件数:42件
- 寄付金額:819,000円
復興支援のための職員派遣(石川県志賀町)
- 派遣期間:令和6(2024)年4月1日~令和7(2025)3月31日
- 人員:1人
- 活動内容:下水道復旧工事(災害査定、工事発注、監理、積算処理など)
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 防災係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2316/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年02月13日