柏崎保育園げんき!ハッピーだより2024
1月~3月の様子
今年度も残りわずかとなりました。子どもたちは、進級や卒園に向けての思いを膨らませています。
今回は、寒さに負けず元気いっぱい遊んだ冬の様子をお知らせします。
ウィンターハッピーデイズ ―キラキラパーティー
1月21日(火曜)~23日(木曜)の3日間にわたり、冬のお楽しみイベント「ウィンターハッピーデイズ」を楽しみました。
1日目のキラキラパーティーでは、すてきな衣装を身に着け、春から親しんできた遊戯を思い出しながら楽しくダンス。終始、ニコニコ笑顔の子どもたちでした。
2日目の郵便ごっこ抽選会は、お友達と出し合った年賀はがきを使って抽選会。「おもちゃがいっぱい!」「どれにしようかな?」と目をキラキラ輝かせながら景品を選んでいました。
3日目は前日まで行ってきた、ゲーム大会の決勝戦が開催されました。もちつきゲームやキラキラリボン集めリレー、ジャンボかるたとりなどたくさんゲームを楽しみ、大盛り上がりの決勝戦でした。
お気に入りの衣装を身に着け、ミュージックスタート!たくさん踊って楽しかったね。
クレヨンやカラーペンを使って、楽しそうに年賀状を描いていましたよ。
ゲーム大会決勝戦のジャンボかるたとり。迫力満点です。
雪遊びを楽しみました!
雪が降る様子を見て「早く雪遊びしたいね!」「いつ雪遊びできるの?」と雪遊びを心待ちにしていた子どもたち。少しでも雪が積もった時には園庭に出かけ、ニコニコ嬉しそうな様子でした。雪の上にごろごろ寝転がったり、雪玉を作って雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったりして遊びました。「雪がしゃりしゃりしてるね」「ふわふわの雪だよ!」と、雪の様子の変化に気付く子もいました。たくさん遊んで、大満足の子どもたちでした。
小さいクラスのお友達も、雪を見て大喜び。「冷たい!」と言いながらも、小さな雪玉を作って楽しく遊んでいましたよ。
くま組(年中児)と、らいおん組(年長児)で協力して、大きな雪だるまが3つも完成しました。
「見て!大きな雪だるまができたよ!」
豆まき
2月3日(木曜)に豆まきを行いました。自分たちで制作をしたオニのお面をつけて、遊戯室に集合!元気いっぱい「豆まき」の歌を歌ったり、「鬼のパンツ」の体操を踊ったり、楽しいゲームをしたりしました。太鼓の合図で鬼が登場すると、「キャー」と驚き涙の出る子もいましたが、「鬼は外!」と勇敢に豆を投げて、退治することができましたよ。鬼を退治した後は、福の神が春を届けに来てくれ、一緒に写真を撮りニコニコ笑顔になった子どもたちでした。
鬼の的に向かって豆を投げるゲームをしました。上手に当たるかな?
春を運んできてくれた福の神と一緒に。にっこり笑って「はい、ポーズ!」
クッキーづくりをしました
2月14日(金曜)のバレンタインデーに、らいおん組(年長児)が、クッキーづくりに挑戦しました。
クッキーづくりが始まる前から、「どんな形にしようかな?」「何をつくろうかな?」とワクワクが止まらない様子。生地をハートや動物などの思いおもいの形に整えて、チョコスプレーで飾りつけをしました。クッキーを焼く前から「おいしそうだね!」という声も聞こえてきましたよ。
世界で一つだけのクッキーが焼きあがり、嬉しそうに食べていたらいおん組の子どもたちでした。他のクラスの子どもたちは、給食の先生が作ってくれたクッキーをおいしくいただき、みんなニコニコ笑顔になりました。
いろいろな形のクッキーを作りました。「クッキーづくり楽しかったよ!」
お友達と一緒に食べると、嬉しくて楽しいね。「クッキーおいしい、最高!」
もうすぐ春がやってくるよ!
うさぎ組の子どもたちが、ひな人形の前ではい、チーズ!
制作したおひなさまの飾りや遊戯室のひな人形を眺め、「うれしいひなまつり」の歌を歌い、春の訪れを楽しみにしている子どもたち。もうすぐ卒園や進級を迎えます。
新年度も柏崎保育園に元気で明るい笑い声が、響き渡りますように!
9月~12月の様子
ひんやりとした冷たい風が吹き、冬の訪れを感じる季節がやってきました。子どもたちは寒さにも負けず、毎日元気いっぱいに遊んでいます。
今回は秋の行事と12月に行った発表会の様子をお知らせします。
運動会がんばりました!
10月3日(木曜)に、柏崎市陸上競技場を会場にして行った運動会は、未満児クラスと以上児クラスでテーマを分けました。
未満児クラスは、年齢ごとに好きなキャラクターを選び、それぞれアンパンマンやドラえもん、ディズニーの世界観でおうちの人と一緒に楽しみました。以上児クラスは、オリンピックをテーマに、ハードル跳びや卓球、重量上げなどの競技を頑張りました。
オリンピックをテーマにした3歳以上児の競技。たくさんの種目をクリアし、最後に聖火を高く掲げてゴールを目指しました。
2歳児(こあらぐみ・ぱんだぐみ)の親子競技。親子で一緒に船に乗り込み、障害物を乗り越えます。
秋の遠足に行ってきました
10月15日(木曜)に、3~5歳児が国営越後丘陵公園へ遠足に行ってきました。天気にも恵まれ、広い公園を散策したり、大型遊具でたくさん遊んだりしました。公園のあちらこちらにハロウィンのオブジェが飾られ、子どもたちからは「すごい!」「かわいい!」という声が聞かれました。また、シートを広げて外で食べるお弁当は特別感があり、子どもたちはとてもうれしそうでした。
大きな滑り台に大喜びの子どもたち。「いっぱい滑るぞ!」と張り切っていました。
「大きいね」「すごーい!」と、大きなかぼちゃのオブジェに興味津々。
ハッピーハロウィン!
10月31日(木曜)にハロウィンパーティーをしました。手作りのお面や帽子をかぶって遊戯室に集合し、みんなで歌を歌ったり、ハロウィンの遊戯を踊ったりしました。
また、ゴーストハウスの飾り付けがされたらいおんぐみの部屋に、クラスごとに行きました。ゴーストハウスでは、仮装をしたかわいい年長さんとタッチをしたり、お土産をもらったりして楽しく過ごしました。
ゴースト役を頑張ってくれた年長さんには、魔女に変身した園長先生からお土産が配られました。
「トリックオアトリート!魔女さん、このプレゼントをください」と上手に言えました。
小さいクラスの子どもたちも泣かずにゴーストハウスに入って楽しむことができました。
笑顔がいっぱい発表会
12月4日(水曜)、遊戯室で発表会を行いました。
大勢のお客さまを前に緊張した面持ちの子どもたちでしたが、たくさん練習してきた劇や遊戯を楽しんで披露することができました。温かい応援とたくさんの拍手を、ありがとうございました。
こあらぐみさんはお寿司屋さんに変身。「へい、おまち!」と元気な声で言えました。
3歳児は劇と遊戯を元気いっぱいに発表しました。
4歳児は大好きな絵本の、のらねこぐんだんになりきり、持ってきた材料でパンを作りました。
5歳児は劇の後に手作り衣装のファッションショーをしました。園児全員を代表して、終わりの挨拶もしてくれました。
6月~8月の様子
毎日暑い夏が続きましたが、子どもたちは暑さに負けることなく元気いっぱいに過ごしていました。
夏ならではの楽しい遊びや行事の様子をお伝えします。
保育参観、楽しかったね!
6月26日(水曜)に未満児クラス、6月27日(木曜)に以上児クラスで、それぞれSDGsをテーマに保育参観を行いました。
未満児クラスは「森のハッピーパーティー」と題し、動物に変身してコンサート広場で歌をうたったり、親子でお買い物ごっこを楽しんだりしました。
以上児クラスは、世界の料理や人、スイーツなどを廃材を使って制作しました。
お家の方と過ごす時間は特別で、にっこり笑顔がたくさん見られました。
お買い物ごっこを楽しんでいる未満児の子ども達。おいしそうなスイーツがたくさん!
4歳の子どもたちは、お家の方と一緒に世界の人々を制作中! どんな人ができるかな?
七夕の願い事、叶ったかな?
1階と2階に1つずつ設置された七夕の笹竹が、それぞれ思いを込めて作った装飾や短冊で華やかになりました。
7月5日(金曜)に行われた七夕の集いでは、織姫さまと彦星さまのお話を聞いたり、星の列車を作るゲームを楽しんだりしました。小さいクラスの子どもたちも、ペタペタと上手に星を貼っていましたよ。
カラフルな笹飾りの前で、はい!にこにこ~!
みんなのお願い事がお空に届いたかな?
星の列車に乗って、リレーを楽しむ子どもたち。隣の列車よりも早く進むぞ!
笑顔はじけたサマーハッピーデイズ!
7月17日(水曜)から3日間に渡って行われたサマーハッピーデイズ。
1日目はミッションデー! 歌をうたったり、動物の真似っこをしたり、絵合わせをしたりするゲームやチケット探しのミッションに挑戦。クリアできたら、スイカカードにシールがもらえます
どのミッションもクリアしようと、楽しみながら一生懸命になっていた子どもたちです。
2日目はに行われたサマーレース。未満児クラスは、すいか運びをしたり魚トンネルをくぐったりしました。以上児クラスは、カニジャンプをしたりすいか割りをしたりしました。
3日目は、1日目にゲットしたアイスクリームチケットを使って順番にサイコロを振り、うちわのご褒美をもらいました。選ぶときには即決する子、たくさん悩む子それぞれでしたが、みんな大喜びでした。
すいか運びゲーム。みんなで協力しながら、落とさないように、そっとスイカのビーチボールを運んでいます。
3日間楽しんだご褒美に、うちわがプレゼント!どれにしようか迷っています。
冷たくて気持ちよかった水遊び!
7月1日(月曜)から、お天気の日には毎日楽しんだ水遊び。
水の感触を楽しみながら、バケツや水鉄砲、手作りおもちゃを自由に使って遊んでいました。冷たい氷に触れて、大はしゃぎすることも。
4・5歳児は、玄関前の大きなプールでバタ足やワニ歩きの練習をしていました。お友達と一緒だと上達も早いですね。
お招き会がありました!
9月5日(木曜)は、おじいちゃんおばあちゃんを迎えてのお招き会。各クラスとも、すてきな衣装を身に付けて踊りを披露しました。
たくさんのお客さんを前に緊張している様子もありましたが、今までの練習の成果を存分に発揮できたと思います。
ふれあいタイムでは、一緒に手遊びをしたり、プレゼントを渡したりと楽しいひとときを過ごしました。
かっこいい衣装に身を包んだ5歳の子どもたち。金色のポンポンを手にして、ポーズも決まっています!
1歳のクラスでのおじいちゃんおばあちゃんとのふれあいタイムでは、爆弾ゲームで盛り上がりました!
4~5月の様子
かわいい新入園児が加わり、97人の子どもたちでスタートしました。
柏崎保育園は海が近く、心地よい風を感じながら戸外遊びやお散歩ができます。
園庭遊びを楽しんでいます!
柏崎保育園には、園舎の前に園庭があります。天気のいい日は、どのクラスの子どもたちものびのびと遊んでいます。
大きいクラスの子どもたちが鉄棒で遊ぶ姿を見て、小さいクラスの子たちも挑戦するようになりました。
また、遊具で遊ぶだけでなく、鬼ごっこや虫探しをしたり、散歩をしたりと、それぞれの遊びを楽しむ姿が見られます。
2歳児の子どもたちも「見て見て」と嬉しそうに鉄棒にぶら下がっています!
歩けるようになった子は、楽しそうに園庭を歩いています。
子どもの日のお祝いをしました!
5月2日(金曜)に、遊戯室で子どもの日のお祝いをしました。
クラスごとに製作した新聞紙の兜をかぶって遊戯室に集まり、こどもの日の由来を聞いたりゲームをしたりしました。
ゲームでは、鱗の形の画用紙を貼って大きなこいのぼりを完成させたり、柏餅の形のバトンを落とさないように運ぶリレーを楽しんだりしていました。
「どれにしようかなー」
うろこ形の色画用紙を拾って、大きなこいのぼりに貼るゲームに挑戦中!
柏餅リレーをして遊びました。次のお友達に柏餅を落とさないように運びます。「がんばれ、がんばれ!」
交通安全教室トキちゃんクラブに参加しました!
4・5歳児の子どもたちが、4月25日(木曜)に交通安全教室トキちゃんクラブに参加しました。
市民活動支援課の皆さんから交通ルールや横断歩道の渡り方を習い、実践。参加後に「横断歩道は手を挙げて、右と左をよく見て渡るんだよね」と、教えてもらったことをしっかりと確認し合う姿が見られました。
ケンちゃん人形が交通ルールを楽しく教えてくれました。ケンちゃんとの会話もできて盛り上がりました。
「右、左、右!」をよく見て、教えてもらった渡り方で上手にできました。
バスに乗って赤坂山公園に遠足に行ってきました!
5月16日(木曜)、小さい組の子どもたちに見送られ、3~5歳児の子どもたちがバスで赤坂山公園へ遠足に出かけました。
赤坂山公園の遊具で遊んだり散策をしたりし、博物館では展示物やプラネタリウムも観せていただきました。
そして、遠足一番のお楽しみ、おうちの人に作ってもらったお弁当タイム! にこにこの笑顔で美味しくいただきました。
楽しいことが盛りだくさんの一日で、きっと子どもたちにとってすてきな思い出になったことでしょう。
大きい滑り台は面白くて何回も滑っていました。子どもたちの楽しそうな歓声がたくさん聞こえていました。
「これから観るよ!」
暗いプラネタリウムで大きなシートに座り、ワクワクドキドキの子どもたちです。
わくわくしたえんま市
6月14日(金曜)、全園児でえんま市に行ってきました。屋台がたくさん並び、お祭りの雰囲気にワクワクしながら歩く子どもたち。おもちゃ屋さんで一つずつ好きなおもちゃを選び、お買い物を楽しんできました。
保育園に戻ってきてからもお楽しみが続き、冷たいゼリーを食べたり、手作りのおめんや水ヨーヨーを選んだりしてえんま市の雰囲気を楽しみました。
どれにしようかな?色々あって迷っちゃうね!
お楽しみがいっぱいあって嬉しいね!
子育て支援室「おひさまルーム」に遊びにきてね
柏崎保育園に併設されている子育て支援室「おひさまルーム」は、未就園児の親子や妊娠中のお母さん・お父さんたちが交流や会話を楽しめる場です。支援室職員による手遊びや体操などを行うお楽しみタイムもあります。
また、助産師訪問もあり、助産師に相談もできます。
親子で気軽に遊びに来てくださいね。
アンパンマンのパペットがお話したり、お名前を呼んでくれたりします。
「カエルのうたが聞こえてくるよ」と、保育士と一緒に歌います。カエルが動くのが面白くて小さい子もじっくり見ています!
更新日:2025年03月07日