一時預かり事業の利用者負担額を軽減します

所得の低い世帯や支援が必要な児童がいる世帯等に対し、経済的負担を軽減することを目的に、一時預かり事業の利用者負担額軽減事業を実施します。

対象世帯と軽減率

  • 生活保護世帯:全額
  • 市町村民税非課税世帯:8割
  • 市町村民税所得割額77,101円未満の世帯:7割
  • 市長が特に支援が必要と認める世帯:5割

(注意)柏崎市内に住所を有する場合が対象です。 

対象施設

公立保育園

  • 松波保育園(住所:柏崎市松波四丁目1-83、電話番号:0257-35-4033)
  • 中通保育園(住所:柏崎市曽地172-1、電話番号:0257-28-2331) 
  • 高田保育園(住所:柏崎市大字新道3081-1、電話番号:0257-23-4447)
  • 北条保育園(住所:柏崎市北条2910、電話番号:0257-25-3009)
  • 鯖石保育園(住所:柏崎市加納2628-1、電話番号:0257-27-2169)
  • 田尻保育園(住所:柏崎市大字安田1412-1、電話番号:0257-41-5117)
  • 米山保育園(住所:柏崎市米山町1317-1、電話番号:0257-26-2002)

私立保育園

軽減の方法

公立保育園と私立保育園で方法が異なりますが、いずれも申請が必要です。

公立保育園の軽減

申請方法

利用希望日までに、保育課窓口で、一時預かり事業の減免申請の手続きが必要です。

(注意)一時預かり事業の利用申し込みは各園で受け付けます。

料金の減免方法

減免が決定した場合、減免後の料金で納付書を発行します。納付書に記載の金額を指定期日までにお支払いください。

負担額の計算方法(減免後の料金)

減免額が利用者負担額の8割で決定され、利用料金が1,800円だった場合の負担額は360円です。

  • 減免額:1,800円×0.8=1,440円
  • 利用者負担額:1,800円-1,440円=360円

(注意)減免の計算は、1日ごとに算定されます。

私立保育園の軽減

申請方法

利用希望日までに、保育課窓口で、利用者負担軽減に係る給付金申請の手続きが必要です。

(注意)一時預かり事業の利用申し込みは各園で受け付けます。

給付の方法

給付が決定した場合、次の給付方法が選択できます。

いずれも実質の負担額に変わりはありません。

償還払い

利用者負担額の全額を利用施設に支払い、後日、減免額を市に給付請求する方法です。

支払いまでの流れ

給付額が利用者負担額の8割で決定され、利用料金が1,800円だった場合

  1. 利用料の支払い:1,800円を利用施設に支払います。
  2. 減免額(請求額)の請求:市に、1,800円×0.8=1,440円を請求
  3. 減免額の振り込み:後日、指定口座に、1,440円が振り込まれます。
代理受領

利用施設に給付請求を委任し、給付額を差し引いた額を利用施設に支払う方法です。

支払いまでの流れ

給付額が利用者負担額の8割で決定され、利用料金が1,800円だった場合、利用者負担額の360円を利用施設に支払います。

  • 減免額:1,800円×0.8=1,440円
  • 利用者負担額:1,800円-1,440円=360円

(注意)減免額の1,440円は、利用施設が市に対し請求し、利用施設へ給付されます。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 保育係

〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号元気館2階
電話:0257-21-2233/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月01日