令和7(2025)年度の保育園給食だより
柏崎市の公立保育園の給食だよりです。
食育に関することや調理のコツなども掲載しています。
8月の給食だより
保育園給食だより(令和7(2025)年8月) (PDFファイル: 153.6KB)
栄養たっぷりな夏の野菜
夏野菜の緑色や赤色、黄色、紫色には、ビタミンやカロテン、ポリフェノールなどが多く含まれています。目や肌の健康を保ち、夏の紫外線対策にも効果的です。また、抗酸化作用で病気の予防や老化予防の効果も期待できます。
きれいな色は、健康な体をつくる元気のもと。旬でおいしい夏野菜をたくさん食べましょう!
7月の給食だより
保育園給食だより(令和7(2025)年7月) (PDFファイル: 232.9KB)
こまめに水分補給をしましょう
子どもの体内の水分量は約70%といわれれいます。子どもは体に熱がこもりやすく、熱中症にかかりやすいため、しっかり水分補給することが大切です。
体重1キログラムあたりに必要な1日の水分量は、乳児で約150ミリリットル、幼児で約100ミリリットルが目安です。(みそ汁やスープなどの食事も含みます)
次のようなタイミングで、こまめに水分補給をしましょう。
- 起床時
- お散歩や外遊びの前後
- お風呂の後
普段の水分補給は、水やお茶類がおすすめです。運動などでたくさん汗をかいたときはミネラル補給にスポーツドリンクは適していますが、糖分が多いため、飲みすぎには気をつけましょう。
6月の給食だより
保育園給食だより(令和7(2025)年6月) (PDFファイル: 185.9KB)
おいしく食べるためには、「むし歯予防」が大切です
食事をおいしく食べるためには、歯みがきだけでなく、むし歯予防の食習慣が大切です。
- 規則正しい食生活をする
- よく噛んで食べる(唾液がたくさん出るので、お口がきれいになります。脳へ満腹信号が伝わり、食べすぎを予防する効果もあります。)
- おやつは時間や量を決めて食べる
- ジュースなど甘い飲み物よりも、甘くない麦茶や水などを飲む
今月の給食は、9日~13日を「食育・かみかみウィーク」とし、よくかむことにつながるように、大豆や小魚、根菜などの食材を献立に取り入れています。
5月の給食だより
保育園給食だより(令和7(2025)年5月) (PDFファイル: 174.1KB)
保育園で夏野菜を栽培しています
それぞれの保育園では、何の野菜を育てるかを園児と相談しながら、野菜を栽培しています。苗を園児みんなで購入に行く保育園もあります。
晴れる日が増えて気温が上がるにつれて、苗は日々生長していきます。茎がぐんと伸びたり花が咲いて実をつけたりする過程を観察し、水やりをしながら夏の収穫を楽しみに待っています。
自分たちで育て収穫したジャガイモやトマト、ナス、ピーマンなどが給食に出てくると、うれしそうにモリモリと食べてくれます。
4月の給食だより
保育園給食だより(令和7(2025)年4月) (PDFファイル: 309.9KB)
保育園の給食について
- 0~1歳:お子さんの月齢や成長に合わせて食材、量、かたさ等を調整して提供します。
- 1~2歳:午前におやつと麦茶、給食に主食(ご飯)と副食(おかず)、午後にミルクや牛乳等の乳製品とおやつを提供します。一日に必要な栄養量の50%が満たされます。
- 3~5歳:家庭から持参する主食(ご飯)と副食(おかず)、午後にミルクや牛乳とおやつを提供します。一日に必要な栄養量の40%が満たされます。
食物アレルギーのあるお子さんは主治医の診断書をもとに、個々に配慮した給食を提供します。
市のホームページに掲載している給食だよりは市内保育園統一の基本献立です。各保育園の行事等で献立内容を変更する場合があります。詳しくは各保育園から配布される給食だよりをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 保育係
〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号元気館2階
電話:0257-21-2233/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年08月01日