高田保育園だより 高田わんぱくだより2025
わんぱくだより 春~夏号
晴れた日は、散歩に行ったり園庭で追いかけっこをしたり。高田保育園ではお日さまパワーをたっぷりもらった子どもたちの元気な声が響きわたっています。
4月、桃の花が満開の近くの公園へお散歩。お日さまがぽかぽかしていて気持ち良かったね。
たくさん砂のついた手見せてくれた子どもたち。園庭では砂遊びが大人気です。
「火の用心!」幼年消防団活動に参加しました
火災予防思想の普及を目的に、幼年消防団の活動が行われています。今年度は高田保育園がその活動に参加する機会を与えていただきました。
消防士さんからの防災についてお話やDVDの視聴を通して、子どもたちの防災意識も高まった様子。「子どもだけで火を使ってはいけない」「もしも火事が起こったら、大人の言うことをよく聞いて素早く逃げる」ということをしっかり覚えました。
最後は外に出て消防自動車の構造見学をしました。「これは何?」「これはどうやって使うの?」とたくさんの質問が出ました。防火服を着せてもらってその重さに驚き、消防士さんのお仕事に興味が湧いた子どもたちです。
DVD視聴では火の怖さ・命の大切さ・正しい火の使い方を学びました。法被を着てクラブ員として学ぼうとするテンションも上がってきました。
大きな消防車に釘付けの子どもたち。消防士さんがこれらの装備を駆使しながら、みんなの命を守るために頑張ってくれていることが分かりました。
「大きくなあれ!」畑での野菜栽培
4・5歳児クラスの子どもたちが相談して、畑で育てる野菜をトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニに決めました。その苗を買い求めに、バスに乗ってホームセンターへ。「この苗、大きくなりそうだね」「こっちの苗の葉っぱの方が良さそう!」と、真剣な表情で選んでいました。
子どもたちが真剣に選んだ野菜の苗はさっそく畑に植え、お当番さんが毎日水やりを頑張っています。未満児クラスではベランダのプランターでミニトマトを育て、保育者と一緒に水やりをしながらトマトが実るのを待っています。
また、日光を遮るグリーンカーテン用のアサガオの種まきは3歳児の子どもたち、ひまわりの種まきは2歳児の子どもたちが頑張りました。
野菜の苗もお花も、子どもたちのお世話のおかげでぐんぐん生長中です。
「どれにしようかな?」「これがいいんじゃない?」と野菜の種類がたくさんある中で、買う苗を決めます。
選んだ苗は自分でレジまで持っていき、しっかりお金も払いました。
「ここに穴を開けるよ」「土のお布団をかけてあげてね」など保育者の話をよく聞いて、プランターにトマトの苗を植えることができました。
春の遠足 赤坂山公園
3歳以上児は赤坂山公園へバス乗り遠足に出掛けました。
公園内の散策コースには、階段や坂、でこぼこ道がいっぱい! 普段から園周辺のあちこちに散歩に出かけている子どもたちは、その積み重ねからか、たくさん歩いてもへっちゃらです。オタマジャクシやアメンボなどの虫や生き物との出会い、草花の発見など、春の自然探しを十分に楽しみました。
おいしいお弁当を食べた後は、大きなすべり台やブランコでも遊び、大満足の園外保育となりました。
「よーい、ドン!」の掛け声に合わせて一斉にスタート!芝生の広場でかけっこも楽しみました。
みんなで「ちょき、ちょき」と言いながらカニの横歩きの真似をして細い橋を渡りました。
みんなで楽しく!レッツ、PARTY体操!
子どもたちの運動遊びを通じた健康づくりを目的に、新潟大学村山研究室と新潟医療福祉大学亀岡研究室の先生・学生を講師にお招きして「運動遊び出前教室」を行いました。
絵本『たいそうだいすき!タッピー』にでてくる主人公「たっぴ―」の動きに合わせて体を動かし、いろいろな動きやポーズに挑戦しました。また、子どもの発育・発達に必要な体の動きを取り入れた「PARTY体操」は、タオルを手に、テンポのいいリズムに合わせて動く、心も体もニコニコになる体操です。「この動き難しい!」と言いながら先生の動きを真似して、片足立ちでバランスをとったり、体を揺らしたり、左右に移動したりと、さまざまな動きを楽しみきました。
また、幼児用の測定器で握力測定も行いました。当日は測定のみで出た数値がどれくらいなのか子どもも職員もドキドキしていましたが、高田保育園の4・5歳児が全国平均を上回る結果だったと後日連絡をいただきました。
今後も「楽しく続ける」をモットーに、子どもたちの体力向上に向け活動していきたいと思います。
4・5歳児は握力測定をしました。初めての経験でちょっぴり緊張している友達に「頑張れー!」と応援する声も聞こえてきました。
PARTY体操はタオルを使います。走ったり跳んだり伸びたりを楽しみながら体を動かしました。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 高田保育園
〒945-1122
新潟県柏崎市大字新道3081番地1
電話:0257-23-4447/ファクス:0257-23-4447
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年07月10日