キラキラ輝く西部っ子、みぃつけた!2025

キラキラ輝く西武っ子、みぃつけた!夏号

今年の夏も暑い日が続きましたが、子どもたちは暑さに負けることなく水遊びを楽しんだり、保育園の畑で育った夏野菜を食べたりして元気いっぱい過ごしました。また、夏ならではの活動の中で異年齢のお友達との交流も楽しみました。

年長さんの作ったカレー、おいしかったね!

子どもたちの植えたジャガイモを使い、年長児が代表してカレーを作りました。ニンジンとジャガイモは包丁で切ることに挑戦。他に園で採れたナスやピーマンも入れました。

給食の時間は、全クラスがお遊戯室に集合してカレーパーティーを楽しみました。以上児クラスは縦割りチームで座り、クラスの垣根を越えて交流を深めました。

写真:年長児3人ががピーマンの種を取っているところ。

きりん組が水やりなどのお世話をして収穫できたピーマン。種を出してちぎります。「小さくすると食べやすいよね」
おいしいカレーになりますように!

写真:グループごとに机を合わせて、カレーライスをほおばる子どもたち

縦割りチームで一緒にカレーを食べました。「おいしいねぇ!」「おかわりして食べたよ!」みんなニコニコ、大きなお鍋も空っぽになりました。

防災教室でお勉強したよ!

7月の避難訓練の日、防災教育の先生をお招きしてお話を聞きました。大きなイラストのパネルを見ながらのお話は分かりやすく、「津波の時はチーター」「火事の時はアライグマ」「地震の時はダンゴムシ」のポーズを一緒にやりながら覚えました。また、地震の時に近くにいると危険な場所や非常食の話も聞き、クイズでおさらいをしながら楽しく学びました。

写真:講師の真似をして、口を両手で覆ってアライグマのポーズを取る子どもたち

火事の時は「アライグマ」のポーズ! 口を押えて逃げます。みんなとっても上手です。

写真:お遊戯室に集まった子どもたちが、講師の合図でダンゴムシのように小さく丸まって、両手で頭を隠すポーズをしています。

地震の時は「ダンゴムシ」。頭をしっかり守ります。

サマーハッピーデイズ楽しかったね!

2日間に渡ってサマーハッピーデイズを行いました。

1日目は「ちびっこ探偵!ミッションにチャレンジ!暗号を解けるかな?!」。挑戦状を持って現れた怪盗Sから出された3つのミッション「言葉集め」「間違い探し」「絵合わせパズル」にチャレンジ! 以上児は縦割りチームで、未満児チームは各クラスで協力しながら取り組みました。

2日目の「おばけやしき大会」は、年長児がお家で作った衣装に身を包み、かわいいおばけに変身! 小さなお友達に優しく声をかけたり出口まで手を引いてくれたりと、とても優しい姿が見られました。「こわかったね」という子もいれば、「もう1回入る!」と再チャレンジする子もいて、それぞれのペースで楽しんでいました。

写真:うさぎ組の子どもたちが積み木型のアンパンマンパズルをしています

『パズルの部屋』で、アンパンマンの積み木パズルを組み合わせています。たくさんのキャラクターがあって大喜び。できるかな?

写真:壁に貼ってある2枚のイラストを見比べて、違うところを探している5人の子どもたち

『間違い探しの部屋』では、「どこがちがうかなぁ?」「あっ、ここがちがうよ」と協力しながら見つけていました。

写真:子どもたちと保育士が両手を横に広げ片足立ちのポーズをしています。

おばけやしきに入る前に、ちょっぴりドキドキしている心に元気が出る体操をして挑みました。

写真:オバケに変装した年長児が一列に並んでいます

かわいいおばけにちょっぴり怖いおばけ。すっかりなりきっている年長さんです。

お招き会を開催しました

いつもかわいがってくれるおじいちゃんとおばあちゃんに、ありがとうの気持ちを込めてお招き会を行いました。喜んでもらおうと一生懸命練習してきた子どもたちは、元気いっぱい歌や踊りを披露しました。プレゼントを渡した後、優しく肩をたたいたり、一緒に手遊びをしたり、楽しいひとときを過ごしました。

写真:全園児が揃って大きな口を開けて歌をうたっています

保育園のお友達大集合。みんなで声を合わせ、元気いっぱい歌いました。たくさんの拍手をもらい嬉しそうでした。

写真:りす組の子ども達が踊っているところ。目の前にいるおじいちゃん・おばあちゃんに見てもらおうと頑張っています

小さなお友達がステージに立って踊りました。少し恥ずかしかったけど泣かずにできました。

キラキラ輝く西部っ子、みぃつけた!春号

新入児を迎え、35人でスタートした西部保育園。子どもたちは新しい環境にも慣れ、保育園生活を楽しんでいます。

今年度は「続・遊びの中から発見しよう! ―心と体を育む保育」をテーマに好奇心を育み、発見を楽しめる環境づくりを進めます。

写真:日本海が一望できる夕日の森公園のベンチに子ども達が一列に座り、海を眺めています

キラキラ輝く海や空の広さを発見しました。子どもたちの楽しそうな会話が聞こえてきそうです。

写真:散歩中に見つけたカタツムリが葉っぱの上を歩く様子を見ている子どもたち

りす組はおさんぽでかたつむりを発見しました。葉っぱの上を動く様子を夢中で眺めています。

遠足で上越科学館に行ってきました

春の遠足はバスに乗って上越科学館へ行ってきました。迫力満点の動く恐竜「ティラノ」や化石の展示に大喜びの子どもたち。生物の進化やからだのしくみにも触れることができ、たくさんの発見を楽しみました。

お弁当を食べたあとは、サイエンスプレイパークの複合遊具で思い切りびました。

写真:上越科学館入口で記念撮影をする子どもたち

上越科学館に到着だ!これからみんなで楽しんできます。

写真:両手いっぱいに拾ったどんぐりを見せてくれる4人の子どもたち。その後ろには探している最中の男の子もいます。

どんぐりを発見したぱんだ組の子どもたち。たくさん拾って見せてくれました。

五感で感じる食育活動

西部保育園では月に1回、食育の日に集会を行い、食に関するお話を聞いています。

5月の食育の日、調理員がたけのこを切って見せてくれました。皮をむいて、たけのこが変化していく姿を見たあとは、順番に匂いをかいだり、触ったり、五感を使って旬の食材を感じていました。

写真:皮をむいたたけのこの匂いを順番に嗅いでいる子どもたち

切ったばかりのたけのこの匂いはどんなかな?

写真:たけのこの皮や実に触れる子どもたち

皮や実を触ってみました。感触の違いに気が付いたきりん組の子ども達です。

みんなで守ろう交通ルール

子どもたちと一年間、交通安全の勉強をします。保育園のうちから正しい交通安全のルールを身につけて「だいじないのち」を守っていきましょう。

4月は「と・ま・とのお約束」、5月は「横断歩道の渡り方」を学び、外に出て練習も行いました。

写真:トマトの被り物をした女の子のキャラクターと交通安全の約束をホワイトボードに掲示してあり、それを指をさして子どもたちが確認しています

西部保育園では、交通安全オリジナルキャラクター「とまとちゃん」と一緒に交通安全のルールを学んでいます。

写真:保育士に付き添われながら、横断歩道を渡る前の左右確認をしている子どもたち

うさぎ組とぱんだ組は、園舎前の横断歩道で渡る練習をしました。先生と一緒に「右見て 左見て」が上手にできました。

どんぐりルームに遊びに来てね!(西部保育園子育て支援室)

子育て支援室「どんぐりルーム」は、保護者がお子さんと一緒にゆったりとした気分で遊んだり、子育てのヒントに気づいたりする場所になれたらと、2人の支援員で担当しています。

午前11時15分からの「ニコニコタイム」では、手遊びや体操、絵本の読み聞かせなどを楽しんでいます。ぜひ遊びに来てください。

  • 開室時間:月曜日~金曜日の午前9時~午後2時(祝日、年末年始は除く)
写真:支援室室内の様子。おままごとセットやトンネル遊具があります。

手作りおもちゃなど、楽しいおもちゃがたくさんあります。

写真:プレイマットの上に、小さな滑り台があります。壁には支援室に遊びに来た親子が制作した季節の作品を展示しています。

毎月、お子さんと一緒に季節の製作を作っています。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 西部保育園

〒945-0853
新潟県柏崎市番神二丁目10番58号
電話:0257-22-2465/ファクス:0257-22-2465
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年09月16日