大洲保育園だよりみどりっ子2024

みどりっ子だより冬号(3月発行)

厳しい寒さもやっと終わりが近づき、少しずつ暖かい日差しが感じられるようになりました。

今年度もいよいよ残りわずかになり、この1年で身体も心もたくましく成長をした大洲保育園の子どもたち。寒さにも負けず、元気いっぱいに過ごした様子をお届けします。

大洲子ども王国 in ウインター

1月22日~24日に「大洲子ども王国 in ウインター」を行いました。

1日目は「新春!かくし芸大会!」。こま回しや羽根つきなど、子どもたちがそれぞれの得意技を披露しました。

2日目に行った「郵便ごっこ抽選会」では、自分の持っているはがきが当たりますようにと願う子どもたち。みんなが欲しいおもちゃを選び、楽しい時間となりました。

3日目は縦割りチームに分かれてのゲーム大会を行いました。どのチームも優勝目指し、白熱したゲームを繰り広げていました。

写真:遊戯室の床に置かれたたくさんの穴あきマットの周りをぐるぐる回る子どもたち。曲が止まると一斉に穴あきマットの上にたち、島とりゲームを楽しんでいます。

盛り上がった島とりゲーム!

写真:3日目のゲーム大会で優勝したチームはメダルをもらいました。両手を上に上げ、思いっきり喜びを表現しています。

メダルゲット!優勝おめでとう!

鬼は外!福は内!

2月2日に豆まきを行いました。

節分が近づくと、なんだか緊張気味の子どもたち。当日はドキドキの不安を吹き飛ばそうと元気いっぱいに歌をうたったり、豆まきゲームを楽しんだりしました。

そしていよいよ鬼の登場! 怖がりながらも「鬼は外!福は内!」と大きな声で言い、頑張って鬼退治をしました。鬼がいなくなると、福の神様が登場し、桜吹雪とともに春を運んできてくれました。

写真:手作りの鬼のお面を被り、座っているぱんだ組の子どもたち

手作りの鬼のお面がよく似合っています。ちょっぴり怖いけど鬼退治がんばるよ!​​​​​​

写真:福の神様のお面をつけた職員とぞう組の子どもたち

鬼退治頑張ったね!優しい福の神様とハイチーズ!

ハッピーバレンタイン!

2月14日に、3~5歳児がクッキー作りを行いました。

当日まで「どんなクッキーを作ろうかな」と粘土遊びで練習し、準備万端の子どもたち。当日は、動物や顔など好きな形のクッキー生地にトッピングをのせて、世界に一つだけの特別なクッキーが完成しました。

写真:好きな形にクッキー生地を成型し、トッピングを楽しんでいるぞう組の子どもたち

どんな形にしょうかな?トッピングも楽しいね。

写真:焼きあがったクッキーと一緒にポーズを決める3歳児の子どもたち

自分で作ったクッキーは特別でおいしいよ。

雪遊び大好き!

天候が悪く、あまり雪遊びはできませんでしたが、晴れた時には園庭で思いっきり遊びました。

雪上宝探しや雪だるまやかまくら作りを楽しんだ子どもたちです。

写真:完成した雪だるまの横で、ピースサインをするぞう組の子どもたち

みんなで協力して雪だるま作ったよ。

写真:雪の上で並んで座るりす組の子どもたち

雪遊び嬉しいな!たくさん雪の上を歩いたよ。

うれしいひなまつり

3月3日にひなまつりのお祝いを行いました。

ひなまつりクイズの後、お内裏さまとおひなさまが登場! ​お皿の上にひなあられを乗せ、落とさないように運ぶゲームを楽しみました。

写真:折り紙を丸めてひなあられに見立て、落とさないように運ぶゲームをするりす組の子どもたち

落とさないように運べるかな?

写真:お内裏さまとおひなさまに扮した職員と大洲保育園の全園児の集合した様子

お内裏さま・おひなさまとハイチーズ!

みどりっ子だより秋号(12月発行)

朝・夕は急に肌寒くなり本格的な冬の訪れを感じる季節となりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。

秋は園外保育で豊かな自然に触れ、また運動会や発表会などの大きな行事も経験し、心身ともに頼もしく成長しました。

体調を崩しやすい時期ですので体調管理に気を付けながら、年度のまとめに向けて元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

秋を満喫!

スポーツの秋! 行楽の秋! 食用の秋! と、秋は楽しいことが盛りだくさんですね。

晴れた日には園庭や近くの公園で、どんぐりや落ち葉拾いなど、秋ならではの遊びを楽しみました。

運動会や遠足、保育参観、発表会などの行事も経験し、ますますパワーアップした子どもたちです。

写真:保育園の遊戯室で、園児たちがバルーンの端をそれぞれ持ち、揺らして演技を楽しんでいます

大成功だった運動会。後日、小さいクラスのお友達も一緒に、憧れのバルーンを楽しみました。

写真:上越博物館に展示された恐竜の模型を並んでみている園児たち

遠足先の上越科学館。動いたり吠えたりする迫力満点の恐竜に、くぎ付けです。

写真:ハロウィンイベントで探し出したカードを見せて、嬉しそうな顔をする園児たち

ハロウィンのお楽しみゲーム。ハロウィンカードを見つけて、かぼちゃオバケに会いに行ったよ!

写真:紅葉の前でポーズをとる園児たち。

園の近くにある紅葉の名所「松雲山荘」にお散歩へ。色鮮やかな葉っぱにうっとりです。

発表会がんばったね!

11月27日に行われた発表会。遊びの中で、お話や音楽に触れながら練習を進めてきました。

お友達と一緒に練習を重ねる中で、楽しさを感じ自信をつけることができたようです。本番は緊張しながらも堂々と発表でき、保護者の方からたくさんの拍手をいただきました。(写真はリハーサルの様子です)

写真:園児たちがハートの紙を持って、体を左右に揺らしながら歌っています

「♪どんな色がすき」

元気いっぱいの歌声が、カラフルなハートでかわいく演出された中に響きました。

写真:未満児が赤色のスモックの衣装でだるまに扮しています。

りす組は大好きな「だるまさん」に変身! 掛け声に合わせて自然に体が動き出します。かわいい姿にメロメロです。

写真:園児たちが一列に並び、片手を顔の前に突き出し怪獣のポーズをしています

わんぱくなぱんだ組にぴったりの「やんちゃ怪獣」(遊戯)
怪獣になりきって、元気に「ガオッー!!」

写真:園児たちが赤青黄色の法被をそれぞれ着て踊っています

「ソイヤッ」の元気な掛け声と、ピタッと動きを止めるポーズがカッコよかったぞう組男児たちです。

写真:赤色や緑色のスカートをはいた女児が、鈴を手にポーズをとっています

クリスマスのワクワクする気持ちを、かわいく踊って表現したぞう組の女児。自分たちで踊りを考えました。

写真:ペルシャ風の衣装を身に着け、扉を開けようとするポーズをとる園児たち

オペレッタ「ひらけゴマ」を披露したぞう組。あっという間に歌もセリフも覚えてノリノリで練習しました。心を一つにした発表に、大きな拍手が沸き上がりました。

みどりっ子だより夏号(9月発行)

今年も猛暑が続きましたが、子どもたちは運動遊びや水遊びでたくさん体を動かしたり、夏野菜たっぷりのおいしい給食をモリモリ食べたりと元気に過ごすことができました。

夏ならではの活動の中で異年齢のお友だちとの交流も楽しみました。

笑顔いっぱいで活動する子どもたちの様子を紹介します。

七夕の集い

玄関には、みんなで作った笹飾りが風にゆれてサラサラ。短冊には「ミッキーに会いたいな」「仮面ライダーになりたい」などかわいいお願い事がいっぱいです。

みんなのお願い事がお星さまに届きますように。

写真:子どもが織姫役の保育士と両手でハイタッチしています

織姫と彦星が登場し、ハイタッチをしたり、じゃんけんをしたりして盛り上がりました。

写真:園児が壁の画用紙に、星型の色画用紙を貼っているところ

七夕レースは、みんなで集めたお星さまで、天の川の出来上がり!

カレーパーティー

園の畑で育てたジャガイモを使い、ぞう組がカレー作りに挑戦しました。

年長児が包丁を使っての野菜切りにドキドキしながら挑戦。できあがったカレーは格別の味がしました

みんなでおなかいっぱい食べて、おいしい!うれしい!大満足!の一日でした。

写真:ボウルに入った野菜を、給食室の入り口で調理員に渡しているところ

包丁で切った野菜を調理室に届けます。「おいしいカレーにしてください!」

写真:年中さんがピーマンを手でちぎってくれました。テーブルの上にはちぎる前のピーマンが積まれています

年中児もお手伝い。食べやすい大きさになるように、ピーマンを手でちぎりました。

写真:「味はどうですか」の問いかけに、満面の笑みと手を挙げて答えてくれる園児たち

みんなでいっしょにいただきまーす!

大洲子ども王国 in サマー

夏のお楽しみイベント「大洲子ども王国 in サマー」。3日間にわたり、忍者修行やおまつり広場、おばけやしき…と、楽しい活動が続き、毎日子どもたちの元気な歓声が響いていました。

異年齢児グループでの活動を通し、お兄さんお姉さんへの憧れや、小さい子に対するいたわりの気持ちが育ちました。

写真:子どもたちが小さいハードルをケンケンでジャンプしている様子です。

ゲーム大会で忍者修行! みにハードルを片足ジャンプで飛び越えます。

写真:年長さんが店員になり、お客さんに商品を渡している様子です。

おまつり広場での一コマ。ポテトやイカ焼き…、どれにしようか迷っちゃうね。

写真:少し暗くした部屋で隠れるお化け役の年長児。通りかかる人を驚かせています。

ドキドキワクワクしたお化け屋敷は、お化けの年長さんが大活躍!

祖父母お招き会

大好きなおじいちゃん、おばあちゃんが保育園に来てくれることをとても楽しみにしていた子どもたち。笑顔いっぱいで歌や遊戯を披露して、喜んでいただきました。一緒にゲームを楽しんだり、肩たたきをしてあげたりと、和やかなひと時を過ごしました。

写真:遊戯室で、おじいちゃん、おばあちゃんに歌のプレゼントをしている子どもたち

子どもたちのすてきな歌声におじいちゃん、おばあちゃんもうっとり…。

写真:子ども達がおじいちゃん、おばあちゃんがじゃんけんしながらゲームを楽しんでいます。

じゃんけんぽん!お金持ちゲーム、白熱しました。

みどりっ子だより春号(6月発行)

24人の子どもたちとともに新年度がスタート!

晴れた日は赤坂山公園へ出かけたり、近くのスポーツ広場や園庭でのびのびと体を動かして遊んでいます。

桜の木の下で一列に並んだりす組の4人の子どもたち

お散歩が大好きなりす組(0歳児・1歳児)

桜の木の下でピースをしている6人のぱんだ組の子どもたち

追いかけっこなど体を動かして遊ぶのが大好きなぱんだ組(2歳児・3歳児)。

桜の木の下に並ぶ13人の子どもたち

ぞう組(4歳児・5歳児)は、「鬼ごっこしよう」と誘い合って遊んでいます。

子どもの日のお祝いをしました

4月30日(火曜日)に子どもの日のお祝いをしました。

元気よくこいのぼりの歌を歌ったり、子どもの日にまつわる話を聞いたりしました。
その後は、みんなでこいのぼり釣りゲーム! 小さいクラスの子どもたちも集中して、カラフルなこいのぼり釣りを楽しみました。

こいのぼりのように、元気いっぱいすくすく大きくなぁれ!

写真:2人の1歳児が紙で作った小さなこいのぼりを、磁石のついたつり竿で釣り上げています

こいのぼり釣りに夢中なりす組さん。竿の先を見つめる集中力はすごいものでした。

写真:ガラスケースに入った五月人形の周りにぞう組の子どもたちが集まり、記念撮影をしました

五月人形と一緒に「はいチーズ」。

大きくなぁれ! おいしくなぁれ!

今年の畑の名前は「にじばたけ」に決定。ピーマンやナスなど5種類の夏野菜とジャガイモ、サツマイモのの苗を植えました。

園庭へ出るたびに観察し「大きくなったかな?」「花が咲いたよ」と会話も弾み、日々野菜の生長を楽しみにしています。

写真:園庭に作った畑にジャガイモの種芋を植える子どもたち。畝の真ん中に溝をほり、種芋を並べています。

「大きくなぁれ」「おいしくなぁれ」とお願いしながら、ジャガイモを植えました。

写真:年長児が夏野菜の苗を畑に植えているところ。苗を支えながら優しく土をかけています。

優しい手つきで苗に土の布団をかけていた子どもたち。収穫が今から楽しみです。

春の遠足に行ってきました

5月9日(木曜日)、3歳以上児が消防署見学と駅前公園へ遠足に出かけました。

消防署では消防車や救急車などに乗せてもらったり、消防服を着させてもらったりと貴重な経験をさせてもらいました。
駅前公園では、大型遊具で遊んだり芝生を走り回ったりと、思い切り体を動かして遊びました。

写真:消防服を着せてもらう子どもたち。大人用の消防服なので、上着でも足まですっぽり隠れます

消防服を着させてもらったよ。「大きくて重たいね」みんなとても嬉しそう。

写真:芝生の上にシートを広げてお弁当を食べる3人の3歳児。どの子も飛び切りの笑顔です。

お楽しみのお弁当。青空の下で食べるお弁当は、特別においしいね。

写真:8人ほどの園児が広い芝生広場を走り回って遊んでいます。

広い芝生で思い切り走り回って遊んだよ。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 大洲保育園

〒945-0841
新潟県柏崎市緑町4番4号
電話:0257-22-2636/ファクス:0257-22-2636
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月12日