中通保育園だより「太~い心の根っこを育て中!」2025
太~い心の根っこを育て中!夏号(10月発行)
今年の夏もとても暑い日が続きましたね。中通保育園の子どもたちは、真夏の太陽にも負けず元気いっぱい過ごしました。いろいろな経験を重ねて、身体も心もたくましくなったように感じます。
7~9月の子どもたちの様子をお知らせします。
アゲハの観察
職員が連れてきた数匹の幼虫。「これは何の幼虫かな?」と図鑑を見ながら予想することから始まり、脱皮する様子やサナギになる様子をじっくりと観察していました。一つの生命が何度も形を変えることに驚き、時には幼虫のまま死んでしまうこともあり、悲しい思いもしました。
成虫となったアゲハチョウとのお別れの日は寂しさ半分、嬉しさ半分の気持ちです。「元気でね―!」と、無事に蝶になった奇跡を喜びながら、いつまでも手を振っている子どもたちでした。
泥んこ遊び
毎年恒例の泥んこ遊び。3歳以上児は水路を作ったり大きな穴を掘ったりしました。友達同士で「こうしたらいいんじゃない?」「私が押さえるね」と相談しながら工夫する姿はとても頼もしかったです。また、ピカピカの泥団子作りにも挑戦!毎日根気よくこすり、つやつやになっていく泥団子の変化を楽しんでいました。
未満児クラスの子どもたちも全身泥んこになりながら、水路づくりのお手伝いやごちそうづくりをして泥の感触を楽しみましたよ。
汚れを気にせずに夢中になって遊ぶよい経験となりました。
「水が流れやすいようにペットボトルを支えてみよう!」子どもたちで工夫して水路を作っています。水はうまく流れるかな?
「ドロドロしているよ!」「まーるくなぁれ!」泥の感触を楽しみながらお団子の形を作っています。
カレーパーティ
大きく育ったジャガイモを使い、きりん組がカレー作りに挑戦しました。
年長児はピーラーで野菜の皮をむいたり、「手を切らないように…」「小さい子が食べられる大きさはこれくらいかな?」と慎重に包丁で切ったりしました。年中児はジャガイモの皮むきやピーマンちぎりに挑戦。うさぎ組は玉ねぎの皮むき、りす組は野菜の匂いを嗅いだり、触ったりしながら大きいお友達の応援をしてくれました。
自分たちで作ったカレーは格別の味がしましたよ。
ちょうどいい大きさになった野菜を調理室に届けます。「おいしいカレーにしてください」と、調理員の先生にバトンタッチです。
お遊戯室に集まってみんなでカレーを食べました。「お兄さんお姉さんが作ってくれたカレー、おいしいね!」りす組さんもモリモリ食べましたよ。
サマーハッピーデー
サマーハッピーデーは、お化け大会、運動出前教室、子ども神輿と、夏のお楽しみが盛だくさんの3日間です。
1日目はお化け大会! 年長児がお化けの手作り衣装に身を包み、保育園のみんなをお化け屋敷にご招待。入る子どもたちは、「こわいよー!」とドキドキしながらも勇気を出してゴールを目指しました。シャボン玉抽選券をGETし、嬉しい思い出となりました。
2日目は、運動出前教室で講師の先生をお招きし、体をたくさん動かしました。動物歩きやバランスゲームなど、普段から遊べる運動遊びをたくさん教えてもらい、汗びっしょりになって楽しみました。
3日目は中通まつりです。お手製のうちわで「ドンガラピッカラ柏崎」を踊り、お祭り気分が最高潮になったところでお神輿の登場です。きりん組は肩に担ぎ、りす組、うさぎ組はお神輿を引きました。
「こわいな…」ドキドキしながらお化け屋敷に入ります。中で待っているのは、がいこつやろくろ首、ヘビお化けに扮した年長児。優しいお化けさんで安心しましたね。
お神輿を担ぐ気合は十分!「わっしょい!わっしょい!」と元気な声が響き渡りました。
力いっぱい頑張った運動会
「食育」と「健康」をテーマに、おいしいものが次々と登場した今年の運動会。応援リーダーの年長児を中心に体育館いっぱいに元気な応援が響き、競技では全園児が真剣な表情で参加しました。
年長・年中児は、組体操に挑戦。「しっかり手を握って支えようね!」友達と協力して成功させた経験はとても嬉しいものです。
「フルフルフルーツ」のダンスを披露したりす組とうさぎ組。大勢のお客さんの前で緊張してしまいましたが、毎回とても楽しく練習していたんですよ。
運動会の余韻を楽しむ子どもたち。りす組・うさぎ組は、きりん組の間に入れてもらい、あこがれのバルーンに参加。とても嬉しそうでした。
太~い心の根っこを育て中!春号(6月発行)
近くに山や川、池があり、自然豊かな地域にある中通保育園。
日々の生活の中で身近な自然に親しんだり、地域の方と交流したりする中で、子どもたちの太い心の根っこを育んでいきたいと思います。
今回は、新年度を迎えどきどき・わくわくの春の様子をお知らせします。
ジャガイモを植えたよ
4月末の天気の良い日に、全園児でジャガイモの種芋を畑に植え付けました。
子どもたちは、どの種芋が大きく育ちそうか悩みながら選んだり、ジャガイモができたらどんな料理にして食べたいかなど、お友達と話したりしながら期待を込めて植えていました。
おいしいジャガイモがたくさんできるように、年長児を中心に畑のお世話をしています。
「おおきくなってね」と声を掛けながら土の上からジャガイモをなでています。ジャガイモの生長が楽しみだね。
保育士が「寒くないように土のお布団をかけてあげようね」と言うと、ジャガイモに「はいどうぞ」「あったかい?」とお話ししながら土をかぶせていました。
遠足に行ってきました
5月に赤坂山公園へ遠足に行ってきました。
バスから降りると誰からともなく「あるこう、あるこう、わたしはーげんきー」と名曲『さんぽ』を口ずさみ、みんなで合唱しながら公園内を散策しました。
この日はさわやかな風が心地よく、子どもたちはのびのびと公園で遊んだり、ゆったりとお弁当を食べたりする事ができました。
帰ってすぐに「また行こう」「今度いつ行く?」「楽しかったね」と大満足な様子でした。
園庭や近くの公園には無い遊具がたくさんあり、「あれもしたい」「これもしたい」とはしゃいでいた子ども達です。
楽しみにしていたお弁当の時間。子ども達はお家の人が作ってくれたお弁当を夢中で食べていました。
柏崎市立博物館の常設展示も見てきました。「あそこにうさぎがいるよ」「こっちに鳥もいた」といろいろな動物を見つけて喜んでいました。
家庭の日のプレゼントを作りました
毎月第3日曜日は家庭の日。保育園でも大好きなお家の人へ感謝の気持ちを込めて、プレゼントを作りました。
今年は植木鉢に絵の具で模様をつけて、ピーマンの苗を植えてプレゼントしました。
「私が好きなピンクとママが好きな水色を塗る」と張り切っていました。
ステンシルをしました。スタンプをしたら模様が浮かんできたよ。
スタンプをポンポン!「今度はどこにおそうかな?」
つながリズム体操をしました
介護高齢課の職員から、足腰の筋肉や立位バランスを鍛える『つながリズム体操』を教えてもらいました。
今後、デイサービスセンターや地域の集会所にお邪魔して、地域の方と一緒につながリズム体操を楽しむ予定です。
コツコツ貯筋体操のキャラクター「コッキン君」に体操のポイントを教えてもらいました。
隣の人と手を合わせてつながると、自然と笑みがこぼれて楽しそうでした。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 中通保育園
〒945-0214
新潟県柏崎市大字曽地172番地1
電話:0257-28-2331/ファクス:0257-28-2331
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年10月08日