鯖石保育園だより 元気いっぱい鯖石っ子2023
元気いっぱい鯖石っこ 冬号(3月発行)
いよいよ、今年度も残りわずかとなりました。この1年を振り返り、一人一人が、自分のペースで大きくたくましく成長した姿に、嬉しさを感じているこの頃です。子どもたちは、就学・進級の時期が近づくにつれ、1つお兄さんお姉さんになることに期待や喜びを感じているようです。
今年度の最後となりますが、元気いっぱい遊んだ冬の様子をご覧ください。
冬のお楽しみ会とお正月遊び
1月23日(火曜日)、24日(水曜日)に冬のお楽しみ会がありました。大盛り上がりのはがきの抽選会と、白熱したゲーム大会。ゲーム大会では異年齢のチーム対抗で、ブロックつなぎゲームやはがきの配達ゲーム、絵合わせゲームなど、さまざまなゲームを楽しみました。子どもたちが協力してゲームに取り組む姿に、心の成長を感じました。
あわせて、お正月遊びの様子も紹介します。
他のチームにお年始の品を届けに行くゲームをしました。大きな声で、新年のご挨拶ができたね。
アンパンマンの顔がついているこまで遊んだよ。「僕のこまがたくさん回ったぞー、やったぁ!」
ひよこ組もカルタ遊びを楽しみました。カルタがとれてにっこにこ。
雪で遊んだよ!
今年は雪の積もっていた期間が例年に比べて短かったように感じますが、何度か雪遊びを楽しむことができました。雪山をソリで滑ったり、雪で作った穴から顔を覗かせたり、雪合戦をしたりと、たくさん体を動かして元気に遊んでいる子どもたちでした。
「ソリ滑り最高!」
雪山を登って足腰も鍛えられたかな?
気持ちの良い天気で、思わず雪の上に寝転ぶ子どもたち。両手も伸ばしてくつろいでまーす!
豆まきで鬼退治をしたよ!
2月2日(金曜日)に節分行事を行いました。年長児が自分の中の追い出したい鬼を発表し、その後みんなで「えいえいおー!」と気合いを入れて、豆まきに臨みました。大きな鬼に驚きながらも、ボールを必死に投げて鬼退治をする姿がかっこよかったです。鬼を追い出した後は、福の神様がやってきて、春の風を運んできてくれました。
「鬼退治頑張るぞ、おー!」
一生懸命作った鬼のお面を身に着けて、気合十分。心の中の鬼は、追い出せたかな?
異年齢チームに分かれ、「鬼はー外!」と威勢のいい声とともにボールを鬼の口へ投げ込みました。
クッキー作り
2月14日(水曜日)に3歳以上児がクッキー作りをしました。事前に、粘土遊びの中でクッキー作りの練習をしていた子どもたち。クッキー生地をこね、ハートや車、顔など、自分の好きな形にし、最後にカラーチョコレートで飾りつけ。思い思いのクッキーが完成しました。
0~2歳児の子どもたちも、クッキー作りの様子を見学したり、給食の先生が作ったかわいい型抜きクッキーを嬉しそうに食べたりしました。
完成したクッキーを見せてくれた子どもたち。
「みてみて、すてきな形のクッキーができたよ!」
「自分で作ったクッキー、食べるのがちょっぴりもったいないけど、おいしいな」どんな形を作ったのかを、お友達や先生と楽しそうに話しながら食べていました。
お内裏さまとお雛さまに変身!
遊戯室に飾られたひな壇に、興味津々の子どもたち。ぼんぼりの明かりをつけると、「わぁ!」と嬉しそうな声が聞こえてきていました。
お部屋でひなまつりの制作をしたり、集会で「うれしいひなまつり」の歌をうたったり、ひなまつりのお祝いの日を楽しみに待っている様子が見られました。
衣装を着て、はいチーズ!
照れながらもとっても嬉しそうな表情でした。
元気いっぱい鯖石っこ 秋号(12月発行)
12月に入り、保育園内はクリスマスの飾りつけがされ、子どもたちは毎日ワクワクしながら過ごしています。どんどん増す寒さも子ども達はへっちゃら! と言わんばかりに、友達と一緒に鬼ごっこやボール遊び、運動遊びを楽しんでいます。
今回は、運動会やハロウィンパーティーなど秋の行事を楽しんだ様子をお届けします。
運動会、頑張りました!
10月5日(木曜日)に運動会を行いました。
虫が大好きな鯖石っこは、春からカエルやバッタ、アリ、カブトムシなどたくさんの虫を捕まえたり、観察したりして親しむ姿が見られました。そこで、今年の運動会は「虫」をテーマにし、さまざまな競技を楽しみました。
運動会当日はお家の方の声援を受け、子どもたちの気合いも最高潮! 大きな声で友達を応援したり、元気いっぱい走ったりと最後まで頑張りました。
むしむしランドの冒険に出発だ! 草むらや池、クモの巣などに見立てた障害物を越え、ゴールを目指して走りました。
たくさん練習を重ねたバルーン競技。カップケーキの技もきれいに決まったね!
0,1,2歳児もミニ玉入れに挑戦。みんなで力を合わせて、玉を全部入れることができました!
わくわく・ドキドキ!ハロウィンパーティー
ハロウィンが近づくと、子どもたちからは「ハロウィンパーティーしたいな」「おばけに会うのは、ちょっと怖いな」という会話が聞かれ、わくわくドキドキしながら10月31日(火曜日)を迎えました。
縦割りチームの友達と一緒にハロウィンビンゴやボーリングを楽しんだ後は、おばけちゃんに会いに行き、合言葉の「トリックオアトリート」でごあいさつ。かわいいハロウィンバッグをもらって、にっこり笑顔の子どもたちでした。
「どこにシールを貼ろうかな?」カードのマスにイラストシールを貼り、縦割りチームのみんなでビンゴカードを完成させたよ。シールの貼り方で勝負が決まるのもドキドキしたね!
おばけちゃんからもらったバッグの中には、おいしいお菓子とジュースが入っていました。お菓子を食べながら「ハロウィンパーティー楽しいね」と子どもたち。ハロウィンパーティー大成功!
保育参観楽しかったね!
11月2日(木曜日)に各クラスで、保育参観を行いました。
日頃歌っている歌や遊戯を披露したり、お家の人と一緒に手遊びやサーキット遊び、集団ゲームをしたりして過ごしました。
短い時間でしたが、親子の笑顔があふれる楽しい時間となりました。
うさぎ組はお家の人と一緒にバルーン遊びをしました。ふわりと膨らんだバルーンの中は不思議な感じがして面白いね。遊戯室中に子どもたちの歓声が響きました。
きりん組は島取りゲームを楽しみました。プラポイントの島から落ちないように、お家の人とぎゅーっとくっついて!
おいしいおでんができたよ!
きりん組の子どもたちが鯖石小学校の1・2年生と一緒に育てたダイコンが、今年もたくさん収穫できました。
収穫したダイコンを使い、12月15日(金曜日)に3歳以上児がおでん作りをしました。
3歳児はちくわとさつま揚げちぎりを担当し、4歳児はこんにゃくちぎりと難しい結び昆布にも挑戦。5歳児はダイコンとニンジンを包丁で切りました。
みんなで心を込めて作ったおでんはおいしくて、身も心もポカポカになりました。
小学生から大根の抜き方のアドバイスをもらいながら抜きました。白くてつやつやのダイコンはとってもおいしそう!
さつま揚げは油で手が滑って、ちぎるのが少し難しかったけれど、指先に集中して頑張りました。おいしいおでんになーれ!
ひよこ組のお友達も遊戯室で一緒に会食しました。おいしいおでんに喜び、自分からパクパクと食べました。
元気いっぱい鯖石っこ 夏号(9月発行)
今年も、暑い暑い夏となりました!
保育園では、7月末から水遊びが始まり、子どもたちの嬉しそうな歓声が、鯖石の地に響きました。
保育室を適温に保ちつつ、水分補給と十分な休養を忘れずに、安心・安全かつダイナミックに過ごした、夏の様子を紹介します!
水遊び、最高!!
たくさん汗をかくこの時期、服が身体に張り付いて着換えが苦手になる子どもたちも、水遊びの準備となると、あら不思議! あっという間にお支度完了。体操代わりのダンスを楽しんだら、いざ水遊びへ! プールはもちろん、水鉄砲に色水遊び。プランターに咲く花や、遊びに来たアマガエルさんにもシャワーのサービス。楽しそうに忙しく動き回る子どもたちが微笑ましい鯖石の夏でした。
透明な空き容器がすてきなオモチャに変身。
「みてみて!ジュース屋さんですよ」「先生、はい、どーじょ!」
水をたくさん くんできて
水鉄砲で 遊びましょう
一二三四 しゅっしゅっしゅっ
(童謡「水あそび」より)
エコ、な七夕のつどい!
いつも鯖石保育園の子どもたちを見守ってくれる地域の皆さんへの感謝を込め、「エコさんぽ」へレッツ・ゴー! 6月末の2日間に、コミセン広場や交通公園、カッパ橋などを巡り、ごみを拾いました。
7月に入り、涼し気な笹飾りが風に揺れる中、七夕のつどいが行われました。「大変!天の川がごみで汚れている! これじゃあ織姫さまと彦星さまが会えないよ…」というワケで、『天の川をきれいにしよう! ごみの分けっこゲーム』を楽しみました。
つどいの前に、エコ集会でごみの種類もお勉強したので、みんなが上手にごみを分別することができました!
「見つけるのは子どもたち、拾うのは保育士」と役割分担して行ったエコさんぽ。どんなごみが集まったか、確認しているところです。地区をきれいにしてくれてありがとう!
「ごみは、ゴミ箱へ」を忘れずに。
七夕の集いでは「たなばたさま」を歌い、行事の由来のお話を聞いたら、楽しいゲームの始まりです。織姫さま・彦星さまのために「天の川清掃ごみ分別ゲーム」に挑戦。ひよこ組さんも「ごみ箱ポイ!」と上手でしたよ。
「笹の葉 さぁらさら…」との歌のように、子どもたちが丁寧に作った笹飾りが風に揺れて涼しそう。
せっかくなので、みんな揃って、はい、パチリ!
むしむしらんどへようこそ! (夏のお楽しみ会)
さあ、みんなで暑さを吹き飛ばせ!!
今年のお楽しみ会のテーマは、みんなの大好きな「虫たち」です。
5つの縦割りなかよしチームで、ゲームや宝さがしに挑戦しました。
年上の子どもたちが、自分より小さな子どもたちを優しくリードしながら、ゲームに挑戦。力を合わせて頑張った後だから、勝った時の喜びも大きく、全身で「やったー!!」と嬉しさを表現する姿が、かわいかったです。
宝探しでは、「むしむしらんど」のお姫さまに会いに行きましたよ。お姫さまの出すクイズに答えると、すてきなプレゼントが!
プレゼントをもらって、自慢げな笑顔がすてきです。
気分はシェフ!? (調理保育)
鯖石小学校の1・2年生と育てたジャガイモが、園児全員がお土産に持ち帰れるほど豊作になりました。おうちではどんなお料理になって、みんなのおなかに入ったのかな?
保育園では、3~5歳の子どもたちが力を合わせてカレー作りに挑戦しました。いつもは食べる側の子どもたちですが、調理保育を経験することで、作り手への感謝や、材料となる豚肉など、命への感謝の心を育むことができたら嬉しいです。
「こんなにたくさん穫れました!」
手には自分たちで掘った一番大きなジャガイモが。一緒においもを育てることができて、楽しかったよ。
ありがとう。
カレー作りに挑戦中! 3・4歳の子どもたちは、材料の皮むき・ちぎりを担当。5歳の子どもたちは、包丁に挑戦! 利き手でしっかり包丁を持って、「野菜を抑える手は『猫の手』だよ」と教わりながら頑張りました。
鯖石の地に降り注ぐお日さまの光をたくさん浴びて育ったジャガイモに、給食の先生が特別な魔法(愛情!)をかけて、とってもおいしいカレーができました。あっという間に平らげて、「おかわりください!」の声がたくさん聞かれました。ごちそうさまでした!
元気いっぱい鯖石っ子春号(6月発行)
新しいお友達を迎え、31人の子どもたちと元気いっぱいの園生活がスタートしました。
彩り豊かな鯖石の自然に触れながら、四季折々に遊びを楽しむ子どもたちの様子を年4回お伝えしていきます。どうぞお楽しみに!
外遊びって楽しいね!
天気の良い日は、園庭やコミセン広場などに出かけ、体を思いきり動かして遊んでいます。
鯖石川や八石山に見守られながらのお散歩では発見がいっぱい!
そしてお散歩バックの中はお土産で満タンになり、にこにこ大満足な子どもたちです。
散歩に行くと、鯖石橋の鯖カッパのモニュメントにタッチし、魚が泳いでいるか探すのがお決まりです!
園庭にある築山を上り下りするのが大好きな子どもたち。おしり滑りも得意です!
コミセン広場の満開の桜の前で「ハイ、ポーズ」解放感もたっぷりです。
春の遠足、楽しかったよ
子どもたちの元気なパワーにより天候にも恵まれ、3歳以上児の子どもたちが消防署と赤坂山公園に出かけました。消防署では、たくさんの消防車やレスキュー隊員による訓練の様子を見学しました。「大きくなったら消防士さんになる人?」と聞かれ、「はーい!」と手を挙げる子どもたち。将来が楽しみです!
赤坂山公園では、いつもと違う遊具に大喜びでした。お楽しみのお弁当タイムは、お友だちと見せ合いっこをしながら、「おいしいね」と顔を合わせにっこり!大満足の1日になりました。
消防士さんが話す消防車の説明に、真剣に耳を傾ける子どもたち。間近で見る車の大きさにも圧巻です。
「どっちにする?」「僕はこっち!」と二手に分かれている滑り台を何度も楽しんでいました。
みんなで食べるお弁当は格別!あっという間に完食しました。
おひさまキラキラ げんきいっぱい きりんぐみ畑
今年も4・5歳児で夏野菜のプランター栽培に挑戦します。どんな野菜を育てるか皆で相談し、キュウリ・トマト・ピーマン・ナス・オクラ・枝豆を育てることに決めました。
おひさまの光をたくさん浴びて、野菜も自分たちも元気いっぱい育つように!という子どもたちの想いが込められたきりんぐみ畑。
「どれくらい採れるかな?」「何の料理になるんだろう」と今から収穫を楽しみにしています!
「大きくなってね」とおまじないをかけながら優しくそっと植えていきます。
野菜の水やりはきりん組のお当番のお仕事です。水やりのたびに「大きくなってる!」と野菜の生長を嬉しそうに観察しています。
いらっしゃい! ―元気いっぱいのえんま市ごっこ
3年ぶりに保護者と一緒にえんま市ごっこを行いました。
子どもたちが作ったおもちゃが並ぶおもちゃ屋さん、オリジナルのお面が作れるお面屋さん、くじ引きに金魚・カメすくいのコーナーなど、縁日の雰囲気が感じられるものが盛りだくさんでした。
手作りのえんま堂も登場し、本当のえんま市の前に柏崎の初夏の風物詩を楽しむことができました。
親子の絆も深まったかな!?
すくいものコーナーが大人気! みんな上手に手作りのカメとかわいい金魚をすくっていきます。
午後のおやつはポッポ焼き。給食に付いてきた引換券を持って交換しに行きました。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 鯖石保育園
〒945-1431
新潟県柏崎市大字加納2628番地1
電話:0257-27-2169/ファクス:0257-27-2169
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年03月19日