鯖石保育園だより元気いっぱい鯖石っ子2025
今年度の鯖石保育園は1人の新入児を迎え、20人でスタートしました。
鯖石地区の彩り豊かな自然に触れながら、たくさんの経験を通して楽しく過ごす子どもたちの様子を年4回お知らせします。
元気いっぱい鯖石っこ夏号(9月発行)
この夏も暑い日が続きましたが、子どもたちは水遊びを楽しんだり、保育園で育てた夏野菜をたくさん食べたりと、元気いっぱいに過ごしました。今回は、夏に経験した楽しい遊びや行事の様子をお伝えします。
七夕の願い事が叶いますように
7月7日(月曜日)に、遊戯室で全クラスが七夕の集いに参加しました。集会では、七夕の由来の紙芝居を見た後に、星を拾って大きな台紙に貼り、七夕の絵を完成させるゲームをしました。ゲームでは、小さなクラスの子どもたちが織姫と彦星に変身し、きりん組のお兄さんお姉さんに優しく手を繋いでもらって参加する微笑ましい姿が見られました。
きりん組さんは鯖石小学校のキャラクターの鯖かっぱや高柳地区のキャラクターのこーたんに変身して優しく小さいお友達をリードしてくれました。
織姫さまと彦星さまのために、星を貼って大きなハートを作ったよ。みんなの願い事も叶いますように。
水遊びは楽しいな
毎日ギラギラとした太陽が照り付けていましたが、玄関ポーチの下にできた日陰で、子どもたちは気持ち良く水遊びをすることができました。プール遊びの他にも、シャボン玉や水鉄砲をしたり、色水でジュース屋さんごっこをしたりしてさまざまな遊びを楽しみました。また、きりん組の子どもたちは小学校のプールを利用させてもらったり、アクアパークにも出かけたりし、大きなプールでしかできない遊びを体験することができました。
色水にニチニチソウを浮かべたら、きれいなゼリーができたよ。おいしそうだね。
大きいプールに潜ってたくさん貝を拾ったよ。
夏のお楽しみ会がありました
7月16日(水曜日)と17日(木曜日)に、全クラスが縦割りチームに分かれて夏のお楽しみ会に参加しました。
お楽しみ会は、春のお散歩で行ったさまざまなスポットにちなんだ内容で、お散歩マップや手作りのお散歩バッグを持って、園内に設置されたいろいろなミッションに挑戦。タケノコ山や田んぼになった遊戯室では、ブロック積みとオタマジャクシすくいをしました。コミセングラウンドやカッパ橋、小学校のジャガイモ畑になった保育室では、花びら集めやキュウリ探し、ジャガイモクイズを楽しみました。
全てのミッションをクリアするとカブトムシの王様に扮した園長先生からご褒美をもらい、とても楽しそうな子どもたちの姿が見られました。
花びらを5枚貼って桜の形を完成させて、一つのミッションがクリアできました。
みんなで協力し合って、全部のミッションをクリア! おめでとう。
クッキングで楽しく食育活動
保育園では子どもたちが水やりなどのお世話をして、ナスやトマト、オクラ、ピーマン、キュウリ、ミニトマトを育てています。夏の暑さにも負けず、たくさん収穫できたので、園で採れた夏野菜を使って子どもたちがピザトースト作りやカレークッキングをしました。野菜が苦手なお友達も、自分たちで育てた野菜だと分かると、喜んでたくさん食べてくれました。水分を多く含んだ夏野菜をしっかり食べて、暑い夏を元気に乗り切ることはとても大切ですね。
指を切らないように左手を猫の手にしてゆっくりジャガイモを切るよ。
小さいクラスのお友達もピーマンちぎりとトウモロコシの皮むきをしてくれました。
ミニミニきりん祭りをしました
8月4日(月曜日)きりん組の子どもたちがミニミニきりん祭りを開催し、小さいクラスの子どもたちを招待してくれました。きりん組の子どもたちは小学校の行事に招待してもらった経験を活かし、子ども会議を開いてどんな内容にするか話し合って決めました。そして、当日はそれぞれ、パン屋さん、アイス屋さん、輪投げ屋さんになってお店屋さんごっこを楽しみました。
いらっしゃいませ。輪投げはいかがですか?楽しいですよ。
いろんなアイスがあって迷っちゃう。どれにしようかな。
元気いっぱい鯖石っ子春号(6月発行)
4月当初の子どもたちは新しい環境に緊張した様子も見られましたが、すぐに慣れたようで、毎日元気いっぱい遊ぶ姿が見られます。
今回は鯖石地域の桜やタケノコの観察など、春の季節ならではの活動を楽しむ様子をお伝えします。
春の自然いっぱい
保育園から歩いてすぐの中鯖石コミュニティセンターのグラウンドには、毎年とても見事な桜がみられます。「もうすぐ満開かな?」「とってもきれいだね」と、きれいな桜の花を見ることを楽しみに、自然と足取りも軽くなる子どもたち。悪天候が続き、お花見ができるか心配しましたが、無事今年も満開の桜をみんなで楽しむことができました。
うさぎ組のお友達が満開の桜と「はい、ポーズ!」
コミセングラウンドは、お花や虫など自然がいっぱい。今年もたくさんお散歩に来ようね。
作ったちょうちょを持ってお散歩にきたひよこ組のお友達。ヒラヒラと動かしていたよ。チューリップもきれいだね。
タケノコってすごいね
中鯖石地区の周廣院の敷地にあるタケノコの生長を、4月から何度か見に行かせてもらいました。顔を出したばかりのタケノコから、竹に生長していく過程を目の当たりにし、驚きや発見、感動も大きかったようです。
間近でタケノコをみたことがない子どもたちは、実際に匂いをかいだり触れてみたりと、とても貴重な体験ができました。
「どれくらい、大きくなるのかな?」「先っぽはとがっているね」など、いろいろな発見をしていたよ。
「先生よりも高くなったね!」と、驚く子どもたち。どれくらい高くなったか紙テープで測ってみたよ。
「タケノコが、もう竹になっている!」
あっという間にてっぺんが見えないほどの高さになったね。
遠足に行ってきたよ
5月16日(金曜日)に、3歳以上児が赤坂山公園と博物館へ行ってきました。博物館ではプラネタリウムも観てきました。探索したり遊具で遊んだりした後は、お家の方の手作りお弁当!みんな、嬉しそうに食べていました。よいお天気に恵まれて楽しい一日となりました。
博物館に到着!プラネタリウムを楽しんだ後は、散策へ。ヘビやオタマジャクシを見つけてたくさんの自然に触れた1日だったね。
お待ちかねのお弁当タイム!たくさん遊んでお腹がペッコペコの子どもたち。箸の進みがびっくりするほど早かったです。
えんま市ごっこ
6月13日(金曜日)の保育参観でえんま市ごっこを楽しみました。お店屋さんで売るおもちゃは子どもたちと一緒に手作りをして少しづつ準備を進めてきました。
年長児はお店屋さんに、小さいお友達はお家の方と一緒にいろいろなお店をまわり、にぎやかにお買い物を楽しみました。たくさんの方に来ていただき、大盛況のえんま市ごっこでした。
「このおもちゃはね、こうやって遊ぶんだよ」お買い物に来たお友だちに優しく説明してくれて、さすが年長のお店屋さんだね。どれにしようか迷っちゃうね。
「いらっしゃいませ!」「どれにしようかな」何が当たるかわくわくドキドキのひもくじ。お店屋さんはお財布にシールも貼ってくれて大忙しだね。
レストランでは、給食の先生手作りののキャラメルスナッ麩を食べたよ。おいしい手作りおやつにお家の方もびっくり。楽しい雰囲気で食べるおやつは更においしく感じますね。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 鯖石保育園
〒945-1431
新潟県柏崎市大字加納2628番地1
電話:0257-27-2169/ファクス:0257-27-2169
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年09月02日