不妊治療費を助成します【令和5(2023)年4月以降に受けた治療】

柏崎市では、不妊治療を受けた夫婦に対し、経済的負担の軽減を目的に、治療費の一部を助成しています。

(注意)このページの内容は、令和5(2023)年4月1日以降に受けた治療が対象です。令和4(2022)年4月~令和5(2023)年3月に受けた治療に関する助成(生殖補助医療費助成事業)は、次のリンクをご覧ください。

不妊治療費助成事業

対象者

以下の全てを満たす方

  1. 令和5(2023)年4月1日以降に、治療を受けた方
  2. 不妊治療以外の治療法では妊娠の⾒込みがない、または極めて少ないと医師に診断を受けた方
  3.  夫婦(事実婚を含む)のいずれか一方が、治療の受療日・申請時の両時点で柏崎市に住所を有している方

対象となる治療

医師が不妊治療と認める検査・治療のうち保険給付の対象となる不妊治療

(注意)⼊院費、⾷事料、⽂書量、消費税等や他市町村で助成を受けた場合は対象外です。

助成額

不妊治療にかかる保険診療費の自己負担額の3分の2の額(1回10万円が上限、100円未満切り捨て)

(注意1)令和5(2023)年4月1日以降に受けた治療が対象です。

(注意2)医療費が高額になる場合は、あらかじめ高額療養費制度や付加給付制度について保険者に確認し、利用できる場合は、保険者に払い戻し申請を行った後に申請してください。適用額を引いた額から助成します。

申請回数

不妊治療の開始から出産までの間で6回まで
(助成後に出産した場合は、これまで受けた助成回数をリセットします。) 

申請の流れ

不妊治療費助成事業申請の流れ
  1. 医療機関で検査・治療を受ける。
  2. 医療機関へ、受診証明書の作成を依頼する。
  3. 医療機関から受診証明書を交付してもらう。
  4. 加入している保険者に、高額療養費制度や付加給付制度の対象になるか確認をする。対象となる場合は、助成を受ける。
  5. 子育て支援課へ申請書類一式を提出する。
  6. 助成の承認(不承認)

申請方法

子育て支援課(元気館1階)に、申請書類一式を提出してください。

提出書類

  1. 柏崎市不妊治療費助成申請書(PDFファイル:57KB)
  2. 柏崎市不妊治療受診証明書(PDFファイル:40.8KB)
  3. 領収書・診療明細書(医療機関等発行のもので、写し可)
  4. 申請者名義の通帳または通帳の写し
  5. 治療を受けた方の保険証
  6. 高額療養費制度や付加給付制度を受けた場合、制度の助成額が分かる書類

以下の場合は、追加で書類が必要です。

承認(不承認)の通知

申請書の受理後、決定通知書を送付します。

承認された場合、指定の口座に、申請から2カ月前後で振り込みます。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 子育て支援課 家庭支援係

〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号
電話:0257-20-4215/ファクス:0257-20-4201
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年04月01日