おこわ(赤飯)
おこわ(赤飯)のレシピ
材料(4人分)

- もち米:3合
 - ささげ:40グラム
 - 【打ち水】豆の煮汁または水:カップ2分の1、ごま塩:適宜
 
作り方
- 鍋にささげと水を入れ硬めにゆでる。まめをザルに取り、煮汁を取っておく
 - もち米を洗い、ささげの煮汁に一晩浸しておく(不足分は水を加える)
 - もち米はザルに上げて水気を切り、豆を混ぜ合わせる
 - 蒸気の上がった蒸し器に濡らした布巾を敷き、3を入れ真ん中をくぼませて、強火で30分くらい蒸したら、打ち水を手にすくって全体にまんべんなく振りかける(しとを打つという)
 - もち米が手で潰れるぐらいに(20分くらい)蒸し上がったら出来上がり
 - 器におこわを盛り、好みでごま塩を振る
 
ポイント
- 最近はささげの代わりに金時豆や小豆を使うことがある
 - 豆はゆですぎると皮が破れるので注意する。硬めに煮た豆に塩少々混ぜるとおいしい
 - もち米を一晩水に浸すのは、色を付けるのと同時に、十分給水させるためである
 - たくさんのおこわを作る場合、蒸し上がりが均等になるように一度大きい器に移し、打ち水を全体にかけ上下を混ぜるとよい
 - 古米は打ち水に酒を入れるとふっくら仕上がる
 - 蒸気を通りやすくするために真ん中をくぼませる
 
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
          


              



          
      
      
      
              
              
              
              
              
              
              
              
更新日:2020年01月31日