鉄火みそ
昔は、大豆とみそは、どこの家でも自給自足されていました。
その大豆とみそを利用して作られた保存食です。
鉄火みそのレシピ
材料(出来上がり約350グラム)

- 大豆:75グラム
- ゴボウ:100グラム
- 油:大さじ2
- みそ:2分の1カップ
- 砂糖:2分の1カップ
- 酒:2分の1カップ
- 水:2分の1カップ
作り方
- ゴボウは皮をたわしで洗い、4つ割りにして3ミリの厚さに切り、水にとりアク抜きをする
- 大豆は洗ってザルに上げて水気を切る
- フライパンに油を熱し、大豆を入れてピチピチと音が立つくらいによく炒め、ゴボウを加えさらに炒める。水と酒を入れて柔らかくなるまで弱火で10~15分煮る
- みそ、砂糖を加え、しゃもじで焦げ付かないようにかき混ぜ、もとのみその硬さになるまで練りあげる
ポイント
- 季節によりいろいろな野菜を入れ、常備菜にする。
- 大豆は一晩水に浸してから炒めるか、片栗粉を付けて油で揚げると柔らかい。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日