煮菜
雪国では、おなじみの郷土料理です。与板(よいた)菜を使って、作ってみませんか。
煮菜のレシピ
材料(4人分)
- 野沢菜塩漬け:250グラム
- ニンジン:50グラム
- 打ち豆:20グラム
- 油:大さじ1
- 煮干しのだし汁:1カップ
- みそ、またはしょうゆ:適宜
作り方

- 漬け菜はたっぷりの水を加えて火にかけ、沸騰直前に火を止めそのまま冷まします。冷めたら水を取り替えて、少し塩分が残るくらいで水気をきります
- ニンジンは3センチ長さのせん切り、野沢菜塩漬けも同じ長さに切ります。打ち豆はさっと洗います
- 鍋に油を熱して材料を炒め、だし汁を入れて煮ます。味を見て、みそか、しょうゆを補います
ポイント
- 昔は、漬け菜と煮干しを入れて煮ました。今は、酒かす、砂糖、しょうゆ、みそなどで味付けすることが多いです
- 油揚げ、ちくわ、ゴボウなどを入れる地域や、仕上げにごま油をたらす地域もあります
- 冬の保存漬け菜、大根菜の塩漬けを利用する地域もあります
- 雪国には欠かすことができない料理です。打ち豆は必ず材料として入れます
与板菜(柏崎伝統野菜)

柏崎で野沢菜を栽培しても、おいしく育ちません。
ところが、中鯖石地域与板地区の漆山(うるしやま)と麻畑(おばたけ)では、本場の野沢菜に負けない大株で柔らかい菜が生産されています。
その昔、青苧(あおそ)を栽培し、焼畑などによる土作りで肥沃な土壌となった畑で、地域の適した気象条件と相まって、後作として栽培された野沢菜が好評を博し、「与板菜」と呼ばれたと伝えられています。
根は薄紫のカブで、茎葉と共に漬物にされました。
現在でも、住民の間で少しずつ栽培されています。
与板菜は「柏崎伝統野菜」に認定されています。
収穫時期
11月
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日