柏崎市名所案内「下谷地遺跡(しもやちいせき)」
弥生時代の村の跡
下谷地(しもやち)遺跡は、今からおよそ2千年前、弥生時代中期に栄えたムラの跡です。
低湿地に囲まれていたことから、住居の周りには、排水のため溝を円形にめぐらせていました。倉庫と考えられる建物跡や、溝で方形に区画した墓なども発見されています。
弥生土器には、貯蔵用の壷や、煮炊き用のかめ、盛付け用の鉢などがあります。文様は、北陸地方で通有な櫛描文(くしがきもん)を主体としますが、長野県北部の土器も意外に多く出土し、盛んな交流を物語っています。また、碧玉(へきぎょく)と呼ばれる緑色の石を使った玉作りも盛んに行われ、首飾りにする細長い円筒形の管玉(くだたま)を大量生産していました。
水田は発見されていませんが、大量の炭化米や稲の穂を摘む石包丁などが出土したことから、稲作の存在を物語っています。遺跡の現状は、そのまま埋戻し保存されています。
国指定重要文化財(記念物・史跡)
名称
下谷地遺跡
指定年月日
昭和54(1979)年6月4日
所在地
柏崎市大字吉井

下谷地遺跡

北陸自動車道は遺跡保存のために橋梁化しました
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年10月22日