お茶水の井戸 ー明治天皇の御膳にささげられた「御膳水」
椎谷の御膳水


歴史的にも大変価値がある湧き水で、百薬の長ともいわれる湧き水です。
長い間「不動尊の岩清水」と呼ばれていましたが、天皇が椎谷の地を訪れた際に、昼食のお茶にこの湧き水を使われたことから、「お茶水の井戸」とも呼ばれるようになりました。
明治天皇の新潟ご巡幸
1878年初秋、柏崎を出発された明治天皇は、悪田で安政橋を渡られて、荒浜、宮川を通過され、烈風の中をお着きになりました。
ご巡幸の一行は隊列と士気を整えるため、差し出された百薬の長「不動尊の岩清水」で英気を鼓舞し、一気に観音坂を越えて石地の内藤久寛(日本石油会社 初代社長)宅に入られ昼食を召し上がられました。
観音堂の裏山は天拝山と呼ばれ、そのふもとに不動尊の森があり、岩盤から清らかな水がこんこんと噴き出しています。椎谷の城下町の水源ともなっているこの清水を明治天皇の御膳にささげました。
最大の敬意を払い、新政府への忠誠を誓うものだったといわれています。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年10月22日